第2回は無事終了しました。参加いただいた方々、ありがとうございました!
第2回読み耳会の募集要項
おまたせしました 第2回 読み耳会 期日を再設定
好きな言葉作品を、会話するくらいの声量で読み合う会です。 声帯と鼓膜をふるわせて言葉による作品を味わい尽くしましょう。 そして なんだかんだ解説やら感想やらを言い合いましょう。 開催日時(新日程):2013年2月24日(日曜日) 14時-15時 会場:よいな 〒123-0842 東京都足立区栗原3-30-14 アクセス:東武伊勢崎線西新井駅から徒歩13分 東武大師線大師駅から徒歩10分 おいでませ西新井 魅惑の品々が並ぶよいな の 丸テーブルまわりに集まれー 主催者:埴子(埴輪活動家、本サイト「埴輪のとなり」管理人) 最少催行人数3名、最大5名(主催者含め) 参加費:100円 持参するもの:好きな言葉作品(10分以内で読める分量) 一応 書くもの(メモ用紙とペンなど)も 一応 飲み物も(アルコール不可)
かつて 言葉といえば 耳にするもの口にするものでした ここに立ち返ったら なにかあるかも…
|
ちょくちょく更新してるかも
参加申し込みや質問は im.im.820be@ac.auone-net.jp (主催者埴子)までメールくださいな。
メールの件名には「読み耳会」と付けてください。 (「読み耳会参加希望」「読み耳会(質問)」など)
記入必須事項 1.氏名(本名をお願いします) 2.連絡先(住所、電話番号、メールアドレスなど。できれば2点以上)
また、記入必須ではないですが、書いてもらえるとありがたいこと。 ・読む予定の作品 おおまかに で構いませんので ・こういった会に参加したことがあるかどうか ・埴輪に興味があるかどうか ・言葉作品への思いや考えなど ・読み耳会でしてみたらおもしろそう、というアイデア ・これもやりたい、こうしたい、などの希望・志望
上記アドレスへメール送信いただきまして、 埴子が確認のメールを返信したところで受付完了となります。
ふるってご参加くださいな。
参加上限人数(5名)に達したら締め切り。
|
何を読むか?
好きなら何だっていい!
詩 俳句 川柳 短歌 歌詞 散文 標語 CMのコピー など、言葉による作品ならなんでも。 小説など長いものの一部でも、あまり長すぎなければよし。 絵本の文章部分でもよし。 自作でも、他作でもよし。 暗唱している作品歓迎。 本や印刷物やメモしてきたものもよし、即興もよし。 聞くだけ、も、よし。
好きな作品の中でも、 音読に向いていそう、音読したらよさそう、面白そう あるいは 音読してみて良かった というものを拾ってきていただけると幸いです。 とにかくこれを読んでみたい! 好きだから。OK。
これはOK? という作品は、埴子にきいてみて。
ともかく、「好きな言葉作品」であることが第一条件です。
ちなみに、第1回は3.5人が読み手に回り、詩やエッセイを音読しました。
|
さて 埴子は何を読む気か
今のところの予定としましては
自作もの(コラム、詩、川柳) 他作もの(寺田寅彦、武者小路実篤、矢内原伊作)
前回読んだものをもう一度 前回用意してたけど読めなかったものを読む
などなど。
|
|
聞くときは目を閉じるのもいいかも。
視覚情報ってどうも強すぎて他の4感を遮ってる気がします。
あやしい会に見えなければよいが
|
|
ちなみに 歌えばいいのでは という方もおられると思いますが 歌ってしまうと言葉が音楽に持ってかれるような気がするのです。 どうしても上手下手があるし。
もちろん歌詞の音読はありです が どうなるんでしょうね 不安定・不自然な感じになっちゃうのか メロディがなくても独立した詩として立つのか 音楽やってらっしゃる人は 歌詞について 曲と歌詞の関係について どうおもっているのか
|
|
そういった言葉周辺のお話も、おまけにつくといいなー と思っております。
|
|
参加条件はこれと言ってなし。 しいて言えば、好きな言葉作品がある、ということ。
年齢不問。 ですが、ひとりで参加できる(保護者不要である)こと。
性別不問。
国籍も不問。 ですが、基本的には母国語の作品を扱いたいと思います。埴子の母国語は日本語。
母国語に翻訳した作品はあり。
聞くだけでもよしとしますので、読む作品を持ってこられなくてもかまいません。 もちろん、暗唱している作品(一部だけでも)を唱えるのもあり。
|