◎ ○ ○ ○ ◎
埴輪キャラクター
埴輪をモチーフとしたキャラクターたち。
だいたい出現順。
埼玉県熊谷市野原古墳出土の通称「踊る埴輪」(東京国立博物館所蔵 埴輪 踊る人々)モデルが多い。
劇団カッパ座とNHKエンタープライズのキャラクター
もともとは学習番組「おーい!はに丸」の主人公。 (NHK教育テレビ、1983-88年度放映)
時事教養バラエティー番組「はに丸ジャーナル」に再登場。 (NHK総合テレビ、2014年から)
羽曳野市?の町づくりNPOのキャラクターでもあるらしい。 世界遺産登録を目指す羽曳野市の古市古墳群のPRをするらしい。
|
広島県 神杉小学校のホームページキャラクター 「カミくん」「スギっ子ちゃん」 2003年度に誕生。
|
宮崎銀行のキャラクター 「ユメニくん」「アイニちゃん」
2003年に誕生。 アイニちゃんは美豆良があるがお花を付けている。どっちだ。
なぜ宮崎出土の埴輪をモデルにしないのだろう。 百足塚古墳とか、人物埴輪もいるのに、もったいない。 キャラの紹介ページもないことだし、二代目ってことで新たに作ったらどうでしょう。
|
奈良のお土産屋さん オリジナル工房 遊路(ゆ〜ろ) みんな誕生年月日不明。
|
春日井商工会議所の春日井サボテンイメージキャラクター 「井之介(いのすけ)」
2008年2月誕生らしい。 本体はサボテンで、埴輪はかぶっているとのこと。 仲間に「春代(はるよ)」「日丸(にちまる)」がいる。 3人で力を合わせて「春日井」。
|
「イワミン」 2008年の春季特別展「はにわ人と動物たち ―大和の埴輪 大集合―」 のキャラクターだったらしい。 のち、正式に研究所のマスコットに決定。
モデルが男子なので男子でしょう。
|
愛媛県歴史文化博物館のマスコットキャラクター 「はに坊」 2009年5月2日誕生のようである。男の子。
|
本庄市マスコット 「はにぽん」 2010年10月22日命名される。 しかし誕生日は8月28日。男の子。
|
高槻市のキャラクター 「はにたん」 8月20日誕生。何年に生まれたのかは不明。 2010年10月に高槻市消防本部のキャラクターに採用ののち、 2011年6月16日に高槻市全体をPRするキャラクターに昇格。 状況に応じ、消防はにたん・救助はにたん・救急はにたんに変身。 「消馬(しょうま)」と「救馬(きゅうま)」という仲間がいる。
モデルはおそらく武装男子なので、男子でしょう。
|
福島県 泉崎村役場のキャラクター 「いずみちゃん」 8月28日誕生。推定1400歳。 2010年12月1日に命名される。
以下 個人的に思ったこと 頭の赤いもの… 振分髪なら男子ですが リボンならおそらく女子 でも泉崎の埴輪といえば中でも力士の知名度が高く、泉ちゃんの特技のトップにも「相撲」 むむ 男女どちらの可能性もある名前がまた… むむ やるな泉崎
|
宮崎県高等学校文化連盟のマスコットキャラクター 「ハニア」
2010年、全国高等学校総合文化祭マスコットキャラクターとして選出さる。 2011年5月より県高文連のマスコットキャラクターを務める。 埴輪形帽子をかぶる。
|
「ハニワこうてい」
2012年4月誕生。約1600歳。 世界征服をめざす「ハニワ帝国」の皇帝。上げミズラの男子。 人物埴輪は出土していないという埴輪キャラ制作上の弱点を逆手にとった のかどうかは知らないが 心合寺山古墳出土のキヌガサ形埴輪をモチーフとし、 自由かつしっかりした性格設定がなされている。
キヌガサ形埴輪については 埴輪まめ知識 34空へのあこがれ を参考にどうぞ |
「トーハクくん(本名:東 博[あずま ひろし])」
2012年、東京国立博物館が140周年を迎えるにあたって誕生したらしい。 10月8日生まれ。 出身は埼玉県熊谷市野原古墳。トーハク所蔵の埴輪がモデルらしい。 振り分け髪があるので男子。 しばしば名前を間違えられている。トーハくん、とか…
もう一人のキャラクターユリノキちゃん(本名:ノキ ユリ)とコンビで活動しているらしい。
|
日本サッカー協会 「はにー」
1999年春ごろまで「炎の日本代表サポーター」として活躍していたらしい。 2012年5月、金環日食の影響で再び目覚めた。 2012年9月1日開幕の天皇杯の応援マスコット見習いとして活動を再開する。
もう一人のキャラクター「どぐー」とコンビで活動しているらしい。
|
日展東海展マスコットキャラクター 「ハニハニ」 誕生年不明。 8月28日誕生。 2012年8月1日より、中日新聞プラスPR大使も兼任する。
|
きのこ工房 U.P.ファームのキャラクター 「しいたけハニワ」 2013年ごろ出現。
|
みよし風土記の丘ミュージアムのキャラクター 「ハニワだもん」 2014年2月17日出現。 上記館所蔵の馬形埴輪がモデル。
|
名古屋市守山区「歴史の里しだみ古墳群」のマスコットキャラクター 「埴輪氏 武(はにわうじ たける)」 たぶん2014年出現。尾張氏の伝承が残る東谷山で永い眠りから覚めた。 先輩キャラ「しだみこちゃん」の付き人。 愛称は「はにわっち」。
なんで出土している鳥にしなかったのかな…
|
京都府与謝野町古墳公園のマスコットキャラクター 「はにごん」 たぶん2014年4月29日出現。 正体は丹後型円筒埴輪。 12歳。魔法をかけられて4世紀から21世紀にとんできた。
|
宮崎県宮崎市の生目古墳群のキャラクター 「ハニィ」 誕生日は不明だが、2015年には存在していたらしい。 胴部に口がある。現地で看板を支えているもよう。 モデルは生目5号墳出土の壺形埴輪。 口縁は大きく広がるが、二重口縁ではなさそう。エンタシスな胴部は壺形にしては長い。壺形埴輪と朝顔形円筒埴輪のあいだ。
|
鹿田遺跡マスコットキャラクター 「しかたん」 2015年2月16日に命名される。 鹿田=鹿+田 鹿田遺跡では埴輪は出土していないようである。 しかし、鹿といえば埴輪だ、と言われれば、それはそうだわと共感。 田はズボン。これはどうだか… 岡山大学埋蔵文化財調査研究センターに所属しているらしい。 他3名とキャラクターを務めているらしい。
|
堺市のシティプロモーション用キャラクター(?) 「堺市ハニワ課長」 堺市のシティプロモーションを担当しているらしい。 出現は2014年らしい。 百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録を目指して活動しているらしい。
さかいキャラのページにはいない… 推せないのは、モデルが埼玉県の野原古墳出身だからか。 百舌鳥・古市古墳群出土の埴輪で作ればよかったのに。 せめて、いたすけ古墳出土の衝角付冑形埴輪をかぶってみては。
|
「東区歴史浪漫プロジェクト」のマスコットキャラクター 「ぼたんつつは」 埴輪の妖精。 2013年夏に牡丹山諏訪神社から出土した新潟県初の円筒埴輪の破片、の妖精らしい。 動物(イノシシ)形埴輪を見つけたいらしい。 キャラクターの先輩に「ぬたりん」がいる。 年齢は、ぼたんつつはのほうが、ぬたりんより上らしい。
円筒埴輪のかけらのみ出土という、キャラクターをつくるには厳しい状況だが、 牡丹という地名と、妖精という設定で切り抜けた。 結果、地元の埴輪を活かすのみならず、動物埴輪出土への期待をこめるに至った。
|
戸田市生涯学習課文化財のゆるキャラ 出現時期ははっきりしないが2016年ごろか。 戸田市の南原7号墳から出土した男女の人物埴輪をモデルとして誕生した。 ゆるキャラと言い切っている。それにしても名前がゆるすぎる。ひとのことは言えないが。 地元の埴輪をモデルにするところは王道なのだが。
|
横浜市歴史博物館の常設展示室内オリジナルmyキャラクター 全10キャラのうち埴輪関係者は3名。 「ハニーくん」敬語を使うがフレンドリー。 「はにー・ポニー」歴史に明るく性格も明るい。 「はにわろけっと」うちゅうせんとはにわのがったい。 2018年に選出さる。これから活躍の予定。
|
群馬県太田市教育委員会のキャラクター? 「武人ちゃん」 たぶん2018年夏ごろ出現。 群馬県太田市出土の国宝の挂甲の武人埴輪がモデル。 他にも「ひざまずく男」「鷹匠くん」などの仲間がいるらしい。 太田市の車のナンバープレートにもなっているらしい。
|
各キャラクター関係者のみなさま 記載に問題がある場合は、ご面倒ですが こちら までご連絡下さいませ。 |
参考まめ知識
|
◎ ○ ○ ○ ◎