埴輪のいる博物館 福岡編
石人石馬もいいけれど、 埴輪も見落とさないで。
埴輪を所蔵しているらしき博物館や資料館などをご紹介。
|
2019/11/28 更新 |
国立 |
伝茨城県土浦市真鍋古墳群出土の馬形埴輪などを所蔵。 埴輪が登場する絵本「月夜のおおさわぎ」(きゅーはくの絵本9)を出している。 |
|
県立 |
仙道古墳出土の盾持ち人埴輪を展示。目撃情報あり。 九折大塚古墳出土の埴輪を所蔵。 (九州歴史資料館の分館である甘木歴史資料館にも埴輪がいるかもしれません。求む情報。) |
|
市立 |
東光寺剣塚古墳出土の、男子埴輪・巫女形埴輪・馬形埴輪・朝顔形埴輪など20点を所蔵。 平成18年にアサヒビール株式会社博多工場より寄贈されたとの情報を福岡市博物館さんより頂きました。ありがとうございます。 また、目撃情報もいただきました。ありがとうございます。 |
|
岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷(2015年11月29日開館、前身は岩戸山歴史資料館) 岩戸山古墳出土の埴輪、 立山山古墳群出土の埴輪、 乗場古墳出土の人物頭部埴輪・円筒埴輪、 鶴見山古墳出土の円筒埴輪、 などを所蔵。 |
|
銭瓶塚(ぜにがめづか)古墳出土といわれている家形埴輪、 ワレ塚古墳出土の埴輪、 などを所蔵。 |
|
嘉麻市立 碓井郷土館(織田廣喜美術館との複合施設。平成8年に開館) 沖出古墳出土の埴輪を所蔵。 |
|
田川市石炭・歴史博物館(2017年4月29日にリニューアルオープン) 猫迫1号墳出土の顔つき甲冑形埴輪・馬形埴輪を所蔵・展示。 |
|
丸隈山古墳出土の水鳥埴輪などを所蔵。 |
|
権現塚(ごんげんづか)古墳出土の人物埴輪などを所蔵。 |
|
荒神森古墳出土の朝顔形円筒埴輪、 円光寺古墳出土の円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪・力士埴輪・猪形埴輪・馬形埴輪、 などを所蔵・展示のもよう。 |
|
世界遺産ガイダンス施設 海の道 むなかた館 久原遺跡U区3号墳出土の人物埴輪・家形埴輪などを所蔵・展示のもよう。 |
|
小正西(おばさにし)古墳出土の女子埴輪などを展示。 目尾(しゃかのお)出土の人物埴輪を展示との情報あり。 |
|
八雷(はちらい)古墳出土の人物埴輪を展示。 |
|
塚堂古墳、古畑古墳、屋次郎丸古墳、月岡古墳出土人物埴輪など所蔵、一部展示との情報あり。 |
|
レプリカ展示など |
盾持ち人の埴輪のレプリカがいる。 彩色のある石室は春と秋に一般公開。 あずまやにある原寸大の石室模型はいつでも見学できる、とのこと。 |
|
訪問なさる際には
開館・開園状況を確認してからお出かけくださいな。
多くのページを参考にさせていただいております。
ありがとうございます。