埴輪のいる博物館 大阪編
そもそも群像で立てられていた埴輪を そのままに。
埴輪を所蔵しているらしき博物館や資料館などをご紹介。
|
2019/11/26更新 |
府立 |
蕃上山古墳出土の人物埴輪・家形埴輪・キヌガサ形埴輪・甲冑形埴輪、 美園古墳出土の家形埴輪、 萱振1号墳出土のユギ形埴輪・鰭付円筒埴輪、 土師の里遺跡出土の盾形埴輪・船形埴輪・鶏形埴輪・大刀形埴輪、 青山4号墳出土の猪形埴輪、 津堂城山古墳出土の鰭付円筒埴輪、などを所蔵・展示のもよう。 |
|
大阪府立近つ飛鳥博物館などを運営しているらしい。埴輪を発掘中かもしれない。 |
|
市立 |
大阪歴史博物館 (旧・大阪市立博物館) 長原高廻り古墳群出土の円筒埴輪、家形埴輪、船形埴輪、短甲形埴輪、冑形埴輪、 茨城県桜川市出土のひざまずく男子埴輪、などを保管・展示のもよう。所蔵は文化庁。
1989年に復元され韓国釜山までの航海を行なった古代船「なみはや」のモデルは長原高廻り2号墳出土の船形埴輪。 長原高廻り古墳群では1号墳と2号墳のそれぞれから船形埴輪が出土しているが、かたちが違う。 |
|
津堂城山古墳出土の水鳥形埴輪・家形埴輪・盾形埴輪・靫形埴輪・キヌガサ形埴輪、 土師の里8号墳出土円筒埴輪棺、などを展示。 |
|
津堂城山古墳出土の衝立形埴輪などを展示。 |
|
いたすけ古墳出土の衝角付冑形埴輪、 百舌鳥梅町窯跡出土の犬形埴輪、 御廟山古墳出土の円筒埴輪、 陵南赤山古墳出土の馬形埴輪、 大仙古墳出土の埴輪の複製、などを展示。 |
|
黒姫山古墳出土の円筒埴輪・靫形埴輪・蓋(きぬがさ)形埴輪などを保管・展示のもよう。 |
|
栗塚古墳出土の家形埴輪・冠帽形埴輪、軽里4号墳出土の石見型埴輪、白鳥陵古墳出土の埴輪、安閑天皇陵古墳出土の埴輪などを保管・展示。 |
|
岡山南遺跡出土の家形埴輪、 忍ケ丘駅前遺跡出土の弾琴埴輪、子馬形埴輪、人物埴輪頭部、 南山下遺跡出土の馬形埴輪、などを所蔵・展示のもよう。 |
|
松岳山古墳出土の鰭付楕円形円筒などを所蔵。 |
|
今城塚古墳出土の日本最大の家形埴輪・武人・巫女・牛・柵などを所蔵。 |
|
新池埴輪製作遺跡出土の家形埴輪・円筒埴輪を展示。 |
|
神並・西ノ辻遺跡出土の盾持ち人埴輪、皿池古墳出土の船形埴輪、段上遺跡出土の家形埴輪などを所蔵。 |
|
中田古墳出土埴輪を所蔵。 |
|
心合寺山古墳(しおんじやまこふん)出土の埴輪やレプリカを所蔵・展示のもよう。 心合寺山古墳出土の埴輪には、円筒・朝顔形円筒・キヌガサ・盾・鶏・導水施設形などがある。 |
|
円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪などを保管・展示のもよう。 |
|
大石塚古墳出土の円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪・円筒埴輪棺などを保管・展示のもよう。 |
|
上町遺跡出土の盾形埴輪などを保管・展示のもよう。 |
|
大学 |
待兼山5号墳出土の円筒埴輪・馬形埴輪・人物埴輪などを保管・展示のもよう。 |
|
本山コレクションの埼玉県熊谷市上中条出土の人物埴輪などを保管・展示のもよう。 |
|
訪問なさる際には開館・開園状況を確認してからお出かけくださいな。
多くのページを参考にさせていただいております。
ありがとうございます。