埴輪のいる博物館 埼玉編

 

最も有名な埴輪を輩出。

生出塚(おいねづか)など埴輪窯跡多数。

埴輪部(はにわべ)密集地か。

 

埴輪を所蔵しているらしき博物館や資料館などをご紹介。

 

 

2020/10/05更新

 

だいたい県立>市立>町立>私立  ただし ご近所館は続けて記載

 

埼玉県文化財収蔵施設

円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪・盾形埴輪・ユギ形埴輪・鳥形埴輪・馬形埴輪・大刀形埴輪・人物埴輪などを所蔵・展示のもよう。

収蔵庫や、復元作業が行われている整理室も見学できるらしい。

 

埼玉県立さきたま史跡の博物館

埼玉古墳群を擁するさきたま古墳公園内にあります。さきたま古墳公園≒さきたま風土記の丘、らしい。

埼玉古墳群出土の円筒埴輪・家形埴輪・人物埴輪などのほか、

かつて長瀞綜合博物館(2013331日閉館)が所蔵していた、

八重歯を見せて笑う男子、踊る男子、棒状のものを持つ女子なども所蔵。

新収蔵品展(埼玉県立さきたま史跡の博物館) の目撃談

さきたま古墳公園には、埴輪が作れる「はにわの館」もあります。

公園のとなりの埴輪のレプリカ店の実店舗は閉店したようですが、

ネット店舗はにわ処 さかもとは継続しているもよう。

 

大宮公園周辺には埴輪のいるところが3つあります。ひとつは県立、ふたつは市立。

埼玉県立歴史と民俗の博物館

こちらは大宮公園内にあります。

人物埴輪多数。部分的に撮影可。

土器の館

こちらは大宮公園のすぐ南にあります。さいたま市立。

本杢古墳出土の人物埴輪、馬形埴輪、朝顔形円筒埴輪など所蔵。

さいたま市立博物館

こちらは大宮公園の南、氷川神社賛同入り口近くにあります。

人物埴輪、馬形埴輪、円筒埴輪、線刻のある埴輪など所蔵。

 

与野郷土資料館 さいたま市立

与野本町小学校複合施設(愛称:いーよの)の地階に2020年6月開館。平成3年4月〜令和元年10月に開館していた与野文化財資料室(中央区下落合6-10-3)の資料を引き継いでいるとのこと。

側ヶ谷戸古墳11号墳出土の人物埴輪、馬形埴輪などを所蔵・展示。

 

川越には埴輪のいる博物館が2つあるようです。市立と私立。

川越市立博物館

西原古墳出土の馬形埴輪などを所蔵。

川越歴史博物館

盾形埴輪・人物埴輪などを所蔵。

  

本庄早稲田の杜ミュージアム

2020年10月15日(木)に早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター(早稲田大学93号館) の1階に開館の予定。

前身の本庄市立歴史民俗資料館は2020年2月29日に閉館。本庄市立歴史民俗資料館の企画展の時に見た限りでは、人物・器財・家・馬・鳥・円筒と、揃っている。大型のもの多し。

本庄市マスコットキャラクターはにぽんのモデルとなった、笑う盾持ち人埴輪を所蔵。

企画展「瓦偶人あらわる―本庄はにわ大集合―」の目撃談

 

クレアこうのす内の 歴史民俗資料コーナー(常設)

生出塚の窯跡から出土した、2本足の男子4体を始めとする多数の人物埴輪のほか、

分離成形のキヌガサ・大刀・鞆(とも)・家・馬・鳥・円筒などの埴輪を多数所蔵・展示。

無料テキストもしっかりいただきましょう。 

「クレアこうのす」の目撃談

きれいにしてもらったみたい 生出塚埴輪窯跡出土品埴輪解体修理

 

行田市郷土博物館

酒巻14号墳出土の力士・筒袖の男子・頭の大きい女子・馬子・旗をたてた馬、

酒巻15号墳出土の大刀(たち)・ユギ・鞆(とも)の埴輪を所蔵・展示。

企画展「相撲」および常設展(行田市郷土博物館)の目撃談

 

朝霞市博物館

柊塚古墳出土の人物埴輪、家形埴輪、馬形埴輪などを所蔵・展示。

 

熊谷市立江南文化財センター

円筒埴輪、馬形埴輪、人物埴輪、太陽ふう埴輪などを所蔵・展示のもよう。

あの最も有名な埴輪「踊る人々」の出身地。(出土品は東京国立博物館所蔵で、こちらではレプリカを展示)

 

熊谷市スポーツ・文化村「くまぴあ」

円筒埴輪、馬形埴輪などを展示のもよう。野原古墳群出土の埴輪らしい。

 

春日部市郷土資料館

内牧塚内4号墳出土の円筒埴輪、人物埴輪などを展示のもよう。

 

久喜市立郷土資料館

人物埴輪などを所蔵・展示のもよう。

 

蓮田市文化財展示館

馬込八番遺跡5号墳出土の円筒埴輪を所蔵・展示のもよう。

 

美里町遺跡の森館内の 考古資料常設展示室

白石古墳群出土の馬形埴輪・帽子形埴輪・サシバ風埴輪などを展示のもよう。

 

神川町中央公民館 1階 文化財展示室

諏訪ノ木古墳出土の馬形埴輪・女子埴輪、

青柳古墳群十二ヶ谷戸8号墳出土の盾持ち人埴輪、

などを展示のもよう。

 

上里町立郷土資料館

上里町出土文化財管理センターが所蔵する寺浦1号古墳出土の馬形埴輪や人物埴輪などを展示のもよう。

 

立正大学博物館

伝・下沼部埴輪製造址出土の円筒埴輪2体と朝顔形埴輪1体、

芝丸山古墳群出土の人物埴輪頭部1体を所蔵しているらしい。

 

 

 

訪問なさる際には開館・開園状況を確認してからお出かけくださいな。

 

 多くのページを参考にさせていただいております。ありがとうございます。

 

 

いるところにはいる

埴輪のいる博物館

 

きてるきてるいってみる

埴輪の企画展

 

お出かけ前の参考に なるかも

埴輪目撃談

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system