http://analyzer5.fc2.com/ana/icon.php?uid=940009&ref=&href=&wid=0&hei=0&col=0

 

Waterfall × Waterfall

 於・軽井沢千住博美術館

の 感想文 201305

 

 

緩やかな坂の所々に絵。

 

The Fall room(ザ・フォール・ルーム)、よかったです。水部屋。水辺部屋か。

部屋に展示されている作品《The Fall(ザ・フォール)》そのものというより、空間がいい。

 

水が張ってあります。涼しい。それだけじゃない水の力。

急に世界が変わる。

 

自然物を描くことで作った人工物。実物と組み合わせるのは、どうなのか。

ずるいのか。「水の力でよりよく見せよう」

負けなのか。「所詮はものまね。本物には敵わない」

挑戦なのか。「実物と比べてみろ。さあ見ろ、さあどうだ」

当然なのか。「そもそも画材が自然物、自然の力を借りているのだ。で、ここでも借りた」

 

さて。

 

人工物の魅力とは。

画材もモチーフも自然物だとしても、一度人間の手を経ると変わるのは確かでしょうね。

 

同化、一体化か。「いずれ自然に帰るまでのひととき」

 

The Fall roomはしばらく居たくなる空間でした。

ベンチがあります。坐ってみると、坐って見るのがどうやらいいとわかる。

高さも充分ある(340cm)作品ですが、幅が1356cmと横長なので、

目線が低い方がより滝らしい高さを感じる。

水に映る滝を見るなら立ってのぞき込むのもいい。

 

人工物と自然物、コラボレーションするならこのインスタレーションだ、ということか。

避暑地の個人美術館ならではの設計。ここで展示するなら、これがベストか。

 

横長だから、どでかい襖として畳の部屋に展示してもおもしろそう。滝の和室。修行部屋。

 

屏風だと曲がっちゃうからなあ。

 

 

 Day Falls/Night Falls(デイフォール/ナイトフォール)》は円筒部屋。

蛍光塗料にブラックライト。

面白いのですが、この部屋に長居する気にはなれなかった。

実際、水辺部屋よりも人少なし。

 

うーん。

通路かな。

通過地点。

 

 

フォーリングカラー各色。

実験的。試作品的。詩的ではない。

自作パロディかな。違うだろうな。

並べてあるところを見ると、デザイン。そのままで屏風。

 

 

本展の一番。

崖から落ちる滝を描いた作品。たしか1994年のもの。

一番なのにタイトルが思い出せない。たぶん滝…

 

出品リストが欲しい。ざっくりガイドしてくれるパンフは頂いたのですが。

 

 

 

Waterfall × Waterfall展の中に含まれるのかな。迷い鹿。

絵本『星のふる夜に』の原画。16枚。

数年前に図書館で絵本を見たことあり。

今日は館内のベンチに置いてある絵本を連れと眺めてから絵を見ました。

 

思い立って、パンフレットの番号を見ながら改めて絵を順番に見ていきました。

この方法をおすすめします。

 

ばらばらに見ると、さみしいシーンが多いの。

ほんとうはハッピーエンドさ。

設定時刻の関係もあるし、時系列を意識した方がよいかと。

それから一枚一枚をじっくり見たほうが落ち着いて見られると思います。

 

鹿よりも空よりも水よりも緑ね。

 

 

 

所々に円筒の庭。

ひょうたん形の庭も。

 

夜の絵が多かった。滝も鹿も。

 

夜間展示はしないのかしら。

 

 

 

ギャラリー館

『千住派展』7月中旬〜106日(日)

弟子たちの展示。前後期に分かれている。私が見たのは前期。

 

5人くらいだったかな。

タイプの違う絵が並んでいました。

抽象の絵がなんか好き。

 

 

 

 

混雑状況報告。

 

入ったときはほどほどな人口密度。

徐々に混む。

やたらに高校生が来るなあと思ったら、この日は高校生無料の日だったようです。

大学生も、だったか。市内の学校に通う人、だったかな。

ともかくいつのまにかにぎやか。

それでも、作品の配置のおかげか、追い立てられるように次へということはなし。

23回ずつ眺めました。

The Fall roomは、貸し切りの時もあればほぼ満席の時もありました。

 

 2013/08/01(木)10:00-11:00訪問 

  

小雨 

お庭ちょっとだけ

フイリアマドコロ

 

 このページの画像はすべて、埴子が撮影したものです。

  2013/08/04up

 

 

会場|軽井沢千住博美術館

会期|Waterfall × Waterfall展 61()106()

休館日|7 - 9月 無休 /火曜定休(但し、祝日の場合は開館。冬期休館:1226日より2月末日)

開館時間|9:30 - 18:007 - 9月) /9:30 - 17:00

入館料|一般:1200円; 高校生・大学生:800円; 中学生以下・障害者:無料

 

軽井沢千住博美術館 新着情報 美術館のサイトとは別みたい。企画展などの情報はこちらにあり。

 

  

 

 

このまえの感想文 201304

夏目漱石の美術世界展

 

このあとの感想文 201306

魂の場所

 

展覧会などの感想

アート感想文

   

埴輪鑑賞レポート

埴輪目撃談

 

本の感想

読書感想文

 

ほんとのTOP

埴輪のとなりTOP

 

 

 

inserted by FC2 system