文化財保護法制定60周年記念

特別展「仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護」

 

の 感想文

 

 

 

会場内を4周か5周。

日本画の3Dを見た。

 

第1部 序章

「バイヨン寺院 アンコールトム遺跡」

石ににじむ緑。

 

かつて、とある美術館の通路にこの絵とよく似た絵のポスターが貼ってあり、どうしても欲しくなって手に入れたことがある。

衝撃がよみがえった。

 

「高句麗古墳壁画 安岳三号墳 王」

「高松塚古墳 西壁 女子群像」

どちらも壁画をスケッチしたものなので、ぱっと見たところ本来の平山郁夫テイストではないが、線は郁夫なのがおもしろい。

 

1

「舎利容器と内容品」

シンプルだが冷たくないシルエットがいい。ふたに描かれた文字らしきものもいい。

 

2

「バーミアン大石仏を偲ぶ」

まず顔なのか。

「破壊されたバーミアン大石仏」

それから身体か。

 

仏頭が多く出品されていた。

バーミアン大石仏の絵は別として、体のみというものはない。

仏体という言葉はあるにはあるが、頭部も含めた全身を指すらしい。

 

仏と人を一緒にしていいかは置いておいて、やはり人物は頭すなわち顔なのか。

 

3

「舎利容器」

絵よりシルエット。

 

4

「敦煌鳴沙」

砂が流れ落ちているのか。光を受けているだけか。

近寄りがたいが近づいて見てしまった。

で、よくわからなかった。

でも今にも崩れ落ちそうだと思った。この遺跡は今もまだあるのかなあ。

 

「菩薩立像幡」

凧のようである。

 

「垂幕」

形。ライン。しましま。

 

5

「十一面観音龕」

「四面仏」

やはり顔か。

 

2

薬師寺の壁画。

絵を見る前から部屋の中の空気に圧倒される。この部屋だけ違う。

 

「嘉峪関を行く・中国」

人間の小さいこと。

 

「高昌故城・中国」

飛び出てきそうというよりも、そこにあるみたい。自分の方が取り込まれる。立っている足の下が砂まじりの土。

土ぼこりを感じるのは光の加減のせいか、岩絵の具の光り方のせいか。

これですね。今回はこれ。

 

「西方淨土 須弥山」

涼しくなる。風。

ヘリに乗っているのか。谷底に落っこちそうだ。長く見ていられない。

 

「ナーランダの月・インド」

よかった。好きですね。

 

大下図。

CGみたい。

こうやって描いているのか。

大下図も迫力。

 

平山郁夫は水彩の素描の緑、と思っていたが、本展では、それは少なかった。

でもさすがに物足りなさは感じなかったのでした。

 

仏像の目を集中的に見てみた。

大概は眼球をまるく作っている。

まぶたが厚くてよく見えないものや、まぶたを閉じているものもある。

埴輪の目の方が内側への広がりを持っていると思うのは、私が埴輪びいきだからか。

埴輪びいきのせいとばかりは言えないのではないかと思うのは、やっぱり埴輪びいきだからか。

 

会場内、というか平成館の中は暑かった。空調のせいか。シルクロードを演出しているわけではないと思うが。

 

 

〔おまけ〕

上記の「バイヨン寺院 アンコールトム遺跡」に似ているポスターについて。

色あせてしまったがまだ持っている。

確認したら、「UNESCO SAVE ANGKOR 四面塔 タプローム アンコール遺跡」とある。

確か、ポスターを購入すると、その代金の一部が遺跡保護に使われ、3館くらいの美術館の入館券ももらえる、というものだった。

\1,200くらい。

制作年未詳。

手掛かりとしては、日本ユネスコ協会連盟のページ。ここから推すに1988年ごろか。

「バイヨン寺院 アンコールトム遺跡」は1994年制作とのこと。

 

 2011/01/22更新

  

 

会場|東京国立博物館 平成館 (上野公園)
会期|2011118()36()

開館時間|9301700(入館は閉館の30分前まで)

入館料|一般1500(1300円/1200)

大学生1200(1000円/900)

高校生900(700円/600)

中学生以下無料

( )内は前売り/20名以上の団体料金

 

   

 

 

このあとの感想文 20112

「『日本画』の前衛 1938-1949」展

 

2010年以前はこちらからどうぞ

展覧会などの感想

アート感想文

   

埴輪鑑賞レポート

埴輪目撃談

 

本の感想

読書感想文

 

ほんとのTOP

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system