◎ ○ ◎

過去の素晴らしい埴輪の企画展・特別展・テーマ展・特集展示など

 

思い出のよすがをここに記録する

 

2010-2013年の埴輪の足跡

 

 

こんな感じ 埴輪目撃談

 

開催中およびこれから開催の 埴輪の企画展

 

 

 

はにわの世界 −茨城の形象埴輪とその周辺− *関連企画あり、下記参照

 

会場:茨城県立歴史館

開催期間: 20131012()1124()

 

茨城県小美玉市舟塚古墳出土の、槍を持つ男子埴輪、力士埴輪、横板を付けた馬形埴輪などの他、

伝茨城県行方市 大日塚古墳出土、全国で唯一の猿形埴輪(東京国立博物館所蔵)、

茨城県ひたちなか市大平古墳群出土、全国で唯一の乳飲み子を抱く女子埴輪(ひたちなか市教育委員会所蔵)、

茨城県鉾田市不二内古墳出土のひざまずく男子埴輪(東京大学総合研究博物館所蔵)、

茨城県桜川市出土のひざまずく男子埴輪(大阪歴史博物館所蔵)、

千葉県成田市南羽鳥正福寺1号墳出土のムササビ形埴輪、

などが出演。

 

 

はにわスタンプラリー

会場:茨城県下全7館(茨城県立歴史館、取手市埋蔵文化財センター、土浦市上高津ふるさと歴史の広場、小美玉市玉里資料館、水戸市埋蔵文化財センター、かすみがうら市富士見塚古墳公園展示館、ひたちなか市埋蔵文化財調査センター)

開催期間: 20131012()1124()

 

茨城県立歴史館を含む3館の展示を見てスタンプを押すと「茨城県立歴史館オリジナルクリアファイル」、

6館以上でスタンプを押すとはにわ展にちなんだ「ごうか賞品」がもらえる、とのことです。

「ごうか賞品」のお渡しは茨城県立歴史館にて。

 

はにわスタンプラリー参加の各館でも埴輪が展示されていました。以下にまとめてご紹介。

 

◎ワンケースミュージアム  ひたちなか市の古墳を探る1 三ッ塚古墳群

会場: 茨城県ひたちなか市埋蔵文化財調査センター

開催期間: 2013105()1117()

 

三ッ塚古墳群出土の埴輪と井上コレクションの埴輪が出演。

 

取手の古墳時代

会場: 茨城県取手市埋蔵文化財センター

開催期間: 20131024()1122()

 

茨城県取手市内出土の埴輪が出演。

 

 

玉里古墳群の形象埴輪展示

会場: 茨城県小美玉市玉里資料館(生涯学習センター コスモス内)

開催期間: 201310月〜 1215()

 

権現山古墳出土の埴輪が出演。

  

土浦市の形象埴輪 〜高崎山古墳群・宍塚古墳群の出土例より〜

会場:上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館)

開催期間: 2013921()1227()

 

茨城県土浦市の宍塚古墳群第6号墳出土の人物埴輪〔顔面のみ〕、高崎山古墳群第2号墳出土の馬形埴輪〔顔、胴から尻の部分〕が出演。

 

 

◎(茨城県立歴史館『はにわの世界』関連展示)

会場: 茨城県水戸市埋蔵文化財センター

開催期間: 2013

 

荷鞍坂古墳出土の馬形埴輪が出演。

 

 

◎(茨城県立歴史館『はにわの世界』関連展示)

会場: 茨城県かすみがうら市富士見塚古墳公園展示館

開催期間: 2013

 

富士見塚1号墳出土の埴輪が出演。

 

以上、はにわスタンプラリー参加の各館

 

◎平成25年度最新情報展第2期展示 古代の“ぐんまちゃん”大集合 愛らしい馬形埴輪から見た古墳時代

会場:群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館 2階 資料展示室

開催期間: 2013913()1226()

 

群馬県各地の古墳出土の、馬具を付けた馬形埴輪5体が出演のもよう。

 

 

那珂川黎明2013 〜古墳から見た那珂川町〜

会場: 福岡県筑紫郡那珂川町 松口月城記念館(ミリカローデン那珂川

開催期間: 2013111() 1223()

 

馬形埴輪、蓋形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎特別展 四條畷の古墳時代 −王権を支えた馬飼いの里−

会場:大阪府四條畷市立歴史民俗資料館

開催期間: 2013108() 1215()

 

忍ケ丘駅前遺跡出土の子馬形埴輪、

南山下遺跡出土の馬形埴輪、

忍ケ丘駅前遺跡出土の琴を弾く男性埴輪

などが出演のもよう。

 

 

◎重要文化財修復記念 第27回企画展 北武蔵の埴輪 −酒巻古墳群を中心として−

会場: 埼玉県行田市郷土博物館

開催期間: 2013112() 1215()

 

酒巻古墳群出土の人物埴輪・馬形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎平成25年度企画展 赤磐のはにわ&土器作り作品展

会場:岡山県赤磐市山陽郷土資料館

開催期間: 2013111() 1215()

 

赤磐市内から出土した、円筒埴輪・埴輪棺・人物埴輪・家形埴輪・馬形埴輪・蓋形埴輪などが出演のもよう。

 

  

◎平成25年度特別展 特殊器台の世界

会場:岡山県岡山市埋蔵文化財センター

開催期間: 2013107() 1213()

 

器台の発生から特殊器台の出現、埴輪への変化までを概観。

 

網浜茶臼山古墳(中区平井)出土の特殊器台形埴輪、

矢部堀越遺跡(倉敷市矢部)出土の特殊器台形埴輪

が出演。

 

特殊器台形埴輪というのは、いわゆる都月型埴輪らしい。

 

  

◎平成25年唐津の歴史文化企画展 焼きあがった埴輪たち展

会場:末盧館

開催期間: 2013108() 128()

 

佐賀県唐津市の仁田埴輪窯跡から出土した犬形埴輪(発掘された日本列島2012に出演)などが出演。

 

参考 発掘された日本列島2012の埴輪目撃談

 

  

2013年度 龍谷大学文学部博物館実習 十二月展 今と昔の赤い糸 婚姻の歴史と文化をたどる

会場:龍谷大学大宮学舎 本館展観室

開催期間: 2013124() 127()

 

埴輪弾琴像(天理市教育委員会所蔵)などが出演。

 

 

◎古墳王国展 よみがえる群馬の古墳時代 −古墳人のくらしと祈り−

会場: 群馬県庁昭和庁舎2階第2展示室(前橋市大手町1-1-1

主催:公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団

開催期間: 20131123() 121()

 

浅田古墳(渋川市)出土の鶏形埴輪、前二子古墳(前橋市)石室出土の埴輪が出演。

第2回古代東国文化サミット〜ググっとぐんま・大室古墳フェスタ〜」関連事業。(pdfファイル

ググっとぐんま 大室古墳フェスタパンフ・クイズ・スタンプラリーシート(pdfファイル)

 

 

◎ミニ展示 大田区の古墳時代 −埴輪−

会場:東京都大田区立郷土博物館

開催期間: 20131027() 121()

 

大田区内の古墳から出土した埴輪が出演。

博物館講座もあり。

 

  

◎秋の企画展 東北大学総合学術博物館のすべて]V 考古学からの挑戦  −東北大学考古学研究の軌跡−

会場:福島県立博物館

開催期間: 2013105() 121()

 

宮城県経ノ塚古墳出土の埴輪が出演。

 

  

大日山35号墳の埴輪のすべて

会場:和歌山県立紀伊風土記の丘

開催期間: 2013101() 121()

 

和歌山県大日山35号墳出土の翼を広げた鳥形埴輪や三分割成形家形埴輪などのほか、 今回初披露の埴輪も多数出演。

 

  

平成25年度特別企画展 埋もれていた動物たち

会場: 京都府長岡京市埋蔵文化財センター

開催期間: 2013111() 121()

 

動物埴輪が出演。

 

  

◎秋季特別展 発掘された守山の古墳

会場:滋賀県守山市立埋蔵文化財センター

開催期間: 2013112()1124()

 

服部遺跡出土の土器・木製品・円筒埴輪、

川田遺跡出土の人物・馬形埴輪、

酒寺遺跡出土の盾形埴輪、

欲賀南遺跡出土の巫女形埴輪、

松塚遺跡出土の甲冑形埴輪

など約100点が出演。

 

 

◎平成25年度秋季企画展 神戸の埴輪大集合

会場:兵庫県神戸市埋蔵文化財センター

開催期間: 2013105()1124()

 

兵庫県下最大の前方後円墳である五色塚古墳からの出土埴輪すべてが出演。

神戸市内の古墳や周辺の遺跡から出土した埴輪も勢ぞろい。

 

  

葛城・広瀬の考古学 −古墳時代とその文化−

会場:奈良県香芝市二上山博物館・特別展示室

開催期間: 2013928()1124()

 

奈良県巣山古墳出土の鳥形埴輪や家形埴輪などが出演のもよう。

 

  

◎平成25年度特別展 くらしとまつりの家 −弥生時代から古墳時代の建物−

会場:山口県下関市立考古博物館

開催期間: 2013928()1124()

 

宮崎県の百足塚(むかでづか)古墳出土の家形埴輪が出演のもよう。

 

  

◎第27回秋季特別展 摩利支天塚・琵琶塚古墳と飯塚古墳群 −古代下野国はここからはじまった−

会場:栃木県立しもつけ風土記の丘資料館

開催期間: 2013921()1124()

 

摩利支天塚古墳出土の円筒埴輪が出演。

 

 

◎特別展 伊勢湾をめぐる交流

会場: 三重県鈴鹿市考古博物館

開催期間: 2013921()1124()

 

鈴鹿市内出土の、底部に制作時にできた「段」を持つ淡輪系円筒埴輪を中心に、

大阪府や愛知県出土の淡輪系埴輪、

大阪府皿池古墳出土の準構造船の船形埴輪、

念仏塚5号墳出土の人物埴輪、

常光坊谷4号墳出土の人物埴輪

などが出演。

 

 

2013年度特別企画展 古墳造営の時代と北上川中・上流域 〜古代文化の始まり〜

会場:岩手県東和ふるさと歴史資料館

開催期間: 201397()1110()

 

岩手県内唯一の前方後円墳「角塚古墳」(奥州市)出土の朝顔形埴輪や円筒埴輪が出演。

 

 

◎丹後建国1300年記念・丹後古代の里資料館秋季特別展示1  「丹後王国」の世界

会場: 京都府京丹後市立丹後古代の里資料館

開催期間: 2013914日(土)〜114日(月)

 

ニゴレ古墳(京丹後市弥栄町)出土の甲冑形埴輪や家形埴輪(京都大学総合博物館所蔵)が出演。

 

 

25年度秋季企画展 刃が語る信濃 武器、象徴、そして芸術へ

会場:長野県立歴史館

開催期間: 2013914日(土)〜114日(月)

 

群馬県高崎市観音山古墳出土品 「埴輪 振り分け髪の盛装男子」と「埴輪 桂甲に身をかためた男子」が出演。

 

  

◎平成25年度 特別展 理想郷とよばれた常陸国 −古代茨城の魅力と実力−

1会場:茨城県かすみがうら市郷土資料館(写真パネルや資料を展示)

2会場:歩崎公園ビジターセンター(郷土資料館すぐ隣。写真や解説を中心に展示)

開催期間: 201383日(土)〜114日(月)

 

茨城県かすみがうら市富士見塚3号墳出土の馬形埴輪が出演。

 

 

◎平成25年度 玉村町歴史資料館 第18回 企画展 玉村町の前期古墳

会場:玉村町歴史資料館

開催期間:2013725日(木)〜 20131020日(日)

 

群馬県佐波郡玉村町の下郷天神塚古墳出土の器台形埴輪が出演。

 

 

うつす・つくる・のこす −日本近代における考古資料の記録−

会場:東京国立博物館 本館 特別2

開催期間:2013910日(火)〜1020日(日)

 

埼玉県熊谷市上中条出土の短甲の武人埴輪と、群馬県伊勢崎市下触町出土の腰に鈴鏡をつける女子埴輪が出演。

 

参考にどうぞ うつす・つくる・のこす の埴輪目撃談

 

 

ハニワの里帰り −目沼ひょうたん塚古墳の埴輪たち−

会場:カルスタすぎと オープンギャラリー

開催期間:2013925日(水)〜 2013105日(土)

 

目沼瓢箪古墳出土の下総型円筒埴輪が出演。

杉戸町、埼玉大学、埼玉県埋蔵文化財調査事業団に分かれて所蔵されている埴輪が、60年の時を経て再集結。

 

 

◎ミニ展百舌鳥・古市古墳群探訪シリーズその1 小さな古墳が語る埴輪の世界 −古市古墳群の近年調査成果−

会場:みはら歴史博物館

開催期間:2013810日(土)〜 2013929日(日)

 

羽曳野市栗塚古墳出土の犬形埴輪や家形埴輪などが出演。

 

 

◎特別臨時ミニ企画展 埴輪展

会場:新潟大旭町学術資料展示館

開催期間:201394日(水)〜 2013929日(日)

 

新潟市牡丹山諏訪神社出土の、新潟県内で初めて発見された円筒埴輪(はにわ)の破片や、

南魚沼市飯綱山10号古墳出土の壺形埴輪、

群馬県出土の東日本最古の埴輪、

朝鮮半島出土の埴輪、

長野県出土の埴輪、

などが出演。

 

 

◎特別展 古事記の装い

会場:荒神谷博物館

開催期間:2013713日(土)〜 201392日(月)

 

塚廻り3号墳(群馬県太田市)出土の鈴鏡を身につけた女子埴輪などが出演。

 

 

◎企画展 はかせからの挑戦状 こうこはく動物園

会場:兵庫県立考古博物館

開催期間:2013720日(土)〜 201391日(日)

 

池田古墳出土の鳥形埴輪が出演。

 

「こうこはく動物園」ちらし(PDF)

「はかせからの挑戦状 こうこはく動物園」の見どころ(PDF

 

 

◎夏季企画展 神郡の考古学 ―度会郡を探る―

会場:斎宮歴史博物館 特別展示室

開催期間:2013720日(土)〜 201391日(日)

 

赤土山(あかつちやま)古墳群2号墳出土の家形埴輪、

岩橋千塚(いわせせんづか)古墳群・大日山35号墳出土(和歌山県)の鳥形埴輪

などが出演。

 

 

◎夏季企画展 ハニワールドへようこそ 今城塚の大円筒埴輪展

会場:高槻市立今城塚古代歴史館 企画展示室

開催期間:2013713日(土)〜 201391日(日)

 

今城塚古墳出土の円筒埴輪が出演。

 

 

浜松の渡来文化と埴輪群像 〜二本ヶ谷積石塚群とその時代〜

会場:浜松市市民ミュージアム浜北

開催期間:2013712日(金)〜 201391日(日)

 

郷ヶ平(ごうがひら)3号墳出土の埴輪が出演のもよう。馬や鹿、鳥、人物の埴輪らしい。

 

 

◎夏の企画展 来て・見て・発見! 歴史資料館 装い

会場:めぐろ歴史資料館 企画展示室

開催期間:201372日(火)〜 201391日(日)

 

原始・古代から近現代までの装いの道具や関連資料を展示。

胡座の男子埴輪が出演のもよう。

 

 

◎第29回特別展示 西宮の前方後円墳 ―津門稲荷山古墳をさぐる―

会場:西宮市立郷土資料館

開催期間:2013730日(火)〜 201391日(日)

 

津門稲荷山古墳出土の円筒埴輪が出演。

 

 

王墓発掘

会場:向日市文化資料館

開催期間:201376日(土)〜 2013811日(日)

 

元稲荷古墳出土の埴輪が出演のもよう。

 

 

◎特集展 平所遺跡と石屋古墳出土埴輪のすべて

会場:八雲立つ風土記の丘

開催期間: 20132 9 日(土)〜7 8 日(月)

 

石屋古墳出土の、国内最古級の力士埴輪や武人埴輪、赤と緑の2色に塗り分けられた埴輪として最古の靫(ゆぎ)形埴輪、

平所遺跡出土の、「見返りの鹿」埴輪などが出演。

 

 

◎第7回宇奈根考古資料室特別展示 せたがや王家の丘の埴輪たち ―野毛古墳群の埴輪を一挙に大公開―

会場:宇奈根考古資料室

開催期間: 201361日(土)〜630日(日)

 

「ハケメ」「ヘラ記号」に着目して工人に迫る。

円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪、鶏形埴輪頭部の他、野毛大塚古墳の柵形埴輪が出演。

 

 

◎風土記1300年記念特別展 播磨国風土記 ―神・人・山・海―

会場:兵庫県立考古博物館

開催期間: 2013420日(土)〜623日(日)

 

応神天皇陵出土家形埴輪(宮内庁蔵)、

玉丘古墳・クワンス塚古墳出土埴輪(加西市教育委員会蔵)、

高廻り2号墳出土船形埴輪(文化庁蔵・重要文化財)

などが出演。

 

 

◎企画展 大昔のなごや ―見晴台遺跡と市内の遺跡展―

会場:見晴台考古資料館 展示室

開催期間: 2013327日(水)〜623日(日)

 

東古渡町遺跡出土の家形埴輪が出演。

 

 

記紀・万葉プロジェクト関連事業・春季特別展 5世紀のヤマト 〜まほろばの世界〜

会場: 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館特別展示室

開催期間: 2013420日(土)〜616日(日)

 

茅原大墓古墳出土の盾持ち人埴輪などが出演のもよう。

 

 

特集陳列

会場:東京国立博物館 平成館 企画展示室

開催期間: 201358日(水)〜616日(日)

 

伝茨城県行方市沖洲 大日塚古墳出土の、いまのところ唯一の猿形埴輪が出演。

 

参考にどうぞ  の埴輪目撃談

 

 

企画展 発掘ものがたり2013 宇治発掘の旅

会場: 宇治市歴史資料館

開催期間: 2013323()201369()

 

円筒埴輪、家形埴輪、盾形埴輪、靱形埴輪、馬形埴輪、犬形埴輪、人物埴輪などが出演。

 

 

受け継がれた文化財

会場:川崎市市民ミュージアム

開催期間:  2013420日(土)〜62日(日)

 

白井坂埴輪窯跡出土の、円筒埴輪、馬形埴輪などが出演しているもよう。

 

  

巨匠が愛した美の世界 川端康成・東山魁夷 コレクション展

会場: 富山県水墨美術館

開催期間: 2013412()519()

 

川端康成が所蔵していた女子埴輪の頭部などが出演。

 

 

ニサンザイ古墳発掘調査速報展

会場:堺市博物館

開催期間: 2013410()512()

 

ニサンザイ古墳出土の円筒埴輪などが出演。

 

  

発掘速報展 八尾市指定文化財 中田古墳出土の埴輪

会場:八尾市立歴史民俗資料館

開催期間: 2013314()2013415()

 

中田古墳出土の家形埴輪・船形埴輪・円筒埴輪・朝顔形埴輪などが出演。

 

  

速報展 新発見! 平城京内の古墳と埴輪

会場:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 無料スペース

開催期間: 2013329()201347()

 

都づくりで削られた古墳の多様な埴輪が出演。平城京左京二条五坊五坪一帯の発掘調査の際に出土。

円筒埴輪、鰭付円筒埴輪、朝顔形埴輪、蓋形埴輪、盾形埴輪、草摺形埴輪、靱形埴輪、家形埴輪、船形埴輪など。

  

企画展 ひょうごの遺跡vol.5 ―調査研究速報―

会場:兵庫県立考古博物館

開催期間: 2013126()201347()

 

播磨地域から、東沢1号墳(加古川市)出土の家形埴輪、円筒埴輪などが出演。

 

  

県内最大級の甲立古墳速報展

会場:安芸高田市歴史民俗博物館

開催期間: 20121226日(水)〜2013331日(日)

 

甲立古墳出土の家形埴輪・円筒埴輪片などが出演。

 

 

冬季企画展 吉備の文化財探訪11千田平ノ前古墳とはにわ

会場:井原市文化財センター 古代まほろば館

開催期間:2013216日(土)〜324日(日)

 

千田平ノ前古墳出土の、円筒埴輪、朝顔形埴輪、形象埴輪(馬形・人物・家形・盾形)が出演。

 

 

うつのみやのハニワ大集合 〜うつのみやのハニワの変遷を考える〜

会場:とびやま歴史体験館

開催期間:201329日(土)〜320日(水・祝)

 

市内25の古墳から出土した埴輪の中から約60点を選び展示。

円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪、人物埴輪、馬形埴輪など。

 

 

1回企画展 なす風土記ものがたり なすの古墳をめぐって

会場:大田原市なす風土記の丘湯津上資料館

開催期間:2013214日(木)〜317日(日)

 

埴輪が出演しているらしい。

 

 

驚きの博物館コレクション −時を超え世界を駆ける好奇心−

会場:名古屋市博物館

開催期間:201322日(土)〜317日(日)

 

名古屋市博物館、明治大学博物館、南山大学人類学博物館の3つの博物館が所蔵する多彩なコレクションをもとに、

身近な尾張の歴史から世界各所での人間活動まで、人類のあゆみと多様な文化を紹介。

玉里舟塚古墳出土の馬形埴輪(明治大学博物館所蔵)が出演。

玉里舟塚古墳出土の力士埴輪(茨城県立歴史館所蔵)も出演してるかも。

 

 

南九州の古墳文化

会場:東京国立博物館 平成館 1F 企画展示室

開催期間:2012124日(火)〜201333日(日)

 

近年の調査研究によって、南九州地方にも前期にいち早く古墳文化が定着したことや、前期から中期には九州最大の前方後円墳が次々と築かれたことなどが確認された。大規模な古墳群と地下式横穴墓の一体的な関係も解明されつつある。

宮崎県立西都原考古博物館蔵資料と当館所蔵の宮崎県・鹿児島県内出土資料で構成。

 

宮崎県西都市三宅西都原古墳群出土の、船形埴輪、衝角付冑形埴輪、眉庇付冑形埴輪などが出演。

(平成館の考古展示室には、同じく宮崎県西都市三宅西都原古墳群出土の子持家形埴輪が展示されているもよう)

参考 南九州の古墳文化 の埴輪目撃談

 

 

◎第31回 三重県埋蔵文化財展 宮川下流域の古墳時代

主催:三重県埋蔵文化財センター・伊勢市教育委員会

会場:伊勢市立小俣図書館 2階 展示コーナー(伊勢市小俣町本町2番地)

開催期間:201329日(土)〜224日(日)

 

赤土山古墳群(あかつちやまこふんぐん)出土の家形埴輪、円筒埴輪などが出演。

 

 

発掘された日本列島2012

文化庁主催の巡回展)会場および開催期間

江戸東京博物館2012612日(火)〜729日(日)

八戸埋蔵文化財センター 是川縄文館:201288日(水)〜917日(月)

藤枝市郷土博物館・文学館:2012928日(金)〜116日(火)

堺市博物館:20121117日(土)〜1224日(月・祝日)

鳥取県立博物館:2013112日(土)〜224日(日)

 

佐賀県の仁田(にた)埴輪窯跡出土の埴輪(円筒、朝顔形円筒、家形、蓋(きぬがさ)形、犬形)などが出演。

参考 発掘された日本列島2012の埴輪目撃談

 

  

蓮田の生い立ち −いにしえの足跡から市制施行40周年まで−

会場:蓮田市文化財展示館

開催期間:20121030日(火)〜2013217(日)

 

昨年度蓮田市で初めて発見された埼葛地域で最も古い埴輪(埼玉古墳群稲荷山古墳並行期)を展示。

 

 

「古海(こかい)地内10番古墳」遺跡展

会場:大泉町文化むら展示ホール棟2階展示ホール

開催期間:2013123日(水)〜127日(日)

 

古海地内10番古墳出土の、円筒埴輪などの、実物資料、写真、パネルおよび模型などの展示を行う、とのこと。

朝顔形円筒埴輪や家形埴輪なども出土しているようなので、それらの展示もあるかも。

 

 

21回特別展 古墳の守り人 −盾持ち人はにわと古墳−

会場:かみつけの里博物館

開催期間:2012129日(日)〜2013127日(日)

 

高崎市内出土の盾持ち人埴輪を中心に、群馬県内外出土の盾持ち人埴輪を展示。

山名原口U遺跡1号古墳出土の、盾持ち人埴輪と考えられている歯のある埴輪など。

 

 

発掘された明石の歴史展 〜明石の古墳2

会場:明石市立文化博物館

開催期間:20121123日(金)〜1224日(月)

 

寺山古墳出土の石見型埴輪・馬形埴輪を展示。

 

 

動物たちの考古学 −人と動物を考える−

会場:飛ノ台史跡公園博物館<1階ギャラリー・3階展示室>

開催期間:2012113日(土・祝日)〜1223日(日・祝日)

 

鹿形埴輪、猪形埴輪、鶏形埴輪、魚形埴輪などが出演しました。

参考 動物たちの考古学 −人と動物を考える−の埴輪目撃談

 

 

「笑いの日本美術史 縄文から19世紀まで」展

会場:パリ日本文化会館

開催期間:2012103日(水)〜1215日(土)

 

2007年に東京の森美術館で開催され、好評を得た「日本美術が笑う」展を再構築。

埼玉県本庄市の前の山古墳から出土した盾持ち人埴輪3体(うち1体ははにぽんのモデル)などが出演予定。

 

 

北区飛鳥山博物館秋期企画展 赤羽台古墳群に眠る人々 ―石と埴輪から探る東国古墳文化―

会場:北区飛鳥山博物館 特別展示室・ホワイエ

開催期間:20121027日(土)〜129日(日)

 

東北新幹線赤羽地区遺跡発掘調査30周年を記念して、改めて赤羽台古墳群に注目し、

後期古墳に映し出されたモノ・ヒトの動きから北区をとりまく東国古墳文化について探る。

4号墳の墳丘には生出塚(おいねづか)埴輪窯(埼玉県鴻巣市)で作られた「埴輪」が並べられていた。

参考 赤羽台古墳群に眠る人々の埴輪目撃談

 

 

関東考古学フェア2012

会場:関東各都県の埋蔵文化財センターや資料館など

開催期間:201271日(日)〜1130日(金)

 

スタンプラリーを実施。スタンプ3都県以上で「歴史宝箱」プレゼントに応募できるとのこと。

「歴史宝箱」には、考古カレンダーや考古グッズが入っているらしい。

 

参加会場には、埴輪がいるところも含まれているようです。

 

 

◎第30回はにわ祭記念 合同企画展 はにわと共に生きる町 ―殿塚・姫塚古墳調査の過去・未来―

会場:芝山町立芝山古墳・はにわ博物館 および 芝山はにわ博物館(芝山仁王尊本堂隣接)

開催期間:2012113日(土)〜2012122日(日)

主催:芝山町立芝山古墳・はにわ博物館/芝山はにわ博物館(芝山仁王尊観音教寺)/早稲田大学文学部考古学研究室

 

埴輪を活かしたまちづくりを進めている芝山町。

「はにわ祭」30回目を記念し、殿塚・姫塚の発掘当時の資料や写真、最近の測量調査、殿塚と関係の深い高田2号墳の調査成果を紹介。

今後の九十九里地方の古墳研究を展望。

 

関連行事

「はにわサミットin芝山2012」平成2411月4日()1300分〜 芝山文化センター

「第30回芝山はにわ祭り」平成241111()殿塚・姫塚 芝山仁王尊 芝山公園

 

 

南九州とヤマト王権―日向・大隅の古墳

会場:大阪府立近つ飛鳥博物館 特別展示室

開催期間:2012929日(土)〜122日(日)

 

日向、大隅地域の古墳時代の最新の調査成果を紹介すると共に、南九州とヤマト王権とのかかわりについて考える。

 

生目5号墳出土の壺形埴輪、神領10号墳出土の盾持人埴輪、土師ノ里遺跡 家形埴輪片などが出演のもよう。

 

 

丹後建国1300年記念・リニューアル記念展示 後型円筒埴輪の世界

会場:京丹後市立丹後古代の里資料館

開催期間:201291日(土)1118日(日)

 

蛭子山古墳(1号墳)出土の円筒埴輪、

作山1号墳出土の円筒埴輪、

鴫谷東3号墳出土の円筒埴輪、

法王寺古墳出土の円筒埴輪

などが出演のもよう。

 

 

企画展 埴輪が語る伊賀の古墳時代

会場:柘植歴史民俗資料館

開催期間:〜1030日(火)

 

御墓山古墳出土の、彩色のある円筒埴輪、

伊予之丸古墳出土の、鹿や矢印が線刻された円筒埴輪などが出演。

 

 

特集陳列 動物埴輪の世界

会場:東京国立博物館 平成館考古展示室

開催期間:201273日(火)〜1028日(日)

 

種々の動物の中から、なぜか選ばれて埴輪になった動物たち。

鶏・鵜・水鳥・犬・矢負いの猪・矢負いの2本足の鹿・馬の埴輪などが出演。

 

参考 動物埴輪の世界 の埴輪目撃談

 

企画展 埴輪登場 〜香川町船岡山1号墳の四国最大級円筒埴輪〜

会場:高松市讃岐国分寺跡資料館

開催期間:2012911日(火)1014日(日)

 

発掘の成果を紹介。

 

 

企画展 スルガの古墳 〜高尾山古墳が語るもの〜

会場:明治史料館3階北側展示室

開催期間:201281()930()

 

長塚古墳出土の朝顔形埴輪などが出演。

 

 

◎古事記1300年 出雲大社大遷宮 特別展覧会「大出雲展

会場:京都国立博物館

開催期間:2012728日(土)〜99日(日)

 

石屋古墳出土の力士埴輪・椅子に座る人物埴輪・武人形埴輪などを整理し復元。

人物埴輪成立初期のセットとしては、日本国内最古であることが判明。

島根県立古代出雲歴史博物館での速報展「復元!!日本最古級の出雲の人物埴輪」展で先行展示(3/22-5/21)。

 

 

◎アトリウム展示 馬見古墳群 河合町一本松2号墳

会場:奈良県立橿原考古学研究所

開催期間:2012720日(金)〜97日(金)

 

河合町一本松2号墳出土の、棺に転用された円筒埴輪、家形埴輪、舟形埴輪、甲冑形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎夏季特別展 「重要文化財 矢田野エジリ古墳出土埴輪の世界

会場:小松市埋蔵文化財センター

開催期間:201271日(木)〜92日(日)

 

修復事業を終え、生まれ変わった国指定重要文化財の矢田野エジリ古墳出土の埴輪を一堂に公開。全公開は15年ぶり、とのことです。

 

 

◎企画展 ハニワ

会場:浅間縄文ミュージアム

開催期間:2012428()92()

 

人物埴輪や馬形埴輪など、長野・群馬・茨城・東京の埴輪が40点余りが出演のもよう。

 

 

◎夏の特別企画展 アニマル・ヒストリー 〜動物と人の歩み〜

会場:みやざき歴史文化館

開催期間:201277()92()

 

百足塚古墳出土の、犬形埴輪や鶏形埴輪や鹿形埴輪の頭部などが出演のもよう。

 

  

◎夏季展示(第45回) 古墳時代の祈り ―内牧塚内古墳群と武蔵・下総の埴輪―

会場:春日部市郷土資料館

開催期間:2012721() 92()

 

内牧塚内4号墳出土の人物埴輪や円筒埴輪などが出演のもよう。

 

  

◎特別展 埋もれた楽器たち 〜古代への音浪漫〜

会場:浜松市楽器博物館

開催期間:201281() 92()

 

琴を弾く男性の埴輪や、郷ケ平(ごうがひら)古墳群3号墳出土の弾琴人物埴輪の琴部分と馬形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎夏の特別企画展 どうぶつ土器であそぶ

会場:広島県立みよし風土記の丘・広島県立歴史民俗資料館

開催期間:2012714日(土)〜826日(日)

 

緑岩古墳から出土した「いななく馬」馬形埴輪などが出演のもよう。その模型パズルも制作されるとのこと。

 

 

◎第3回企画展 ハニワールド2 −ハニワのうつりかわり−

会場:今城塚古代歴史館

開催期間:2012714日(土)〜826日(日)

 

今城塚古墳出土の、船の絵が描かれた円筒埴輪や、塚原B41号墳出土の馬形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎第一回企画展 はにわの世界

会場:いわき市考古資料館

開催期間:2012418() 826()

 

神谷作101号墳出土の男子胡座埴輪など、いわきの埴輪が集結。

 

 

平成24年度夏の文化財展 発掘の現場から −地下に眠る天理の昔々−

小墓古墳 ―古墳を飾る埴輪と木製品―

 

会場:天理市文化センター1階展示ホール

開催期間:2012811日(土)〜 826()

 

小墓古墳出土の埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎企画展 馬と人々の暮らし

会場:一宮市博物館

開催期間:2012616日(土)〜729日(日)

 

味美二子山古墳出土の馬形埴輪などを展示。

 

 

みどり市の歴史と文化財

会場:岩宿博物館

開催期間:2012428日(土)〜716日(月・祝)

 

円筒埴輪、盾形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎平成24年春季特別展 王と首長の神まつり ―古墳時代の祭祀と信仰―

会場:大阪府立近つ飛鳥博物館

開催期間:2012428日(土)〜71日(日)

 

三重県宝塚1号墳出土の囲形埴輪や家形埴輪、

大阪府心合寺山古墳出土の囲形埴輪、

兵庫県行者塚古墳出土の囲形埴輪、

美園遺跡出土の家形埴輪や壺形埴輪

などを展示。

 

 

◎平成24年度企画展 野田に生きた人々 その生活と文化 2012

会場:野田市郷土博物館

開催期間:201247日(土)〜平成24625日(月)

 

魚形埴輪、円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪、鶏形埴輪、馬形埴輪、人物埴輪などを展示。

 

野田に生きた人々 その生活と文化 2012の埴輪目撃談

 

 

◎せいぞろい オクマン山古墳のハニワ

会場:藪塚本町歴史民俗資料館

開催期間:2012428() 624()

 

鍬(くわ)をかつぐ男子、はそうをかかげる女子、馬形埴輪、

オクマン山古墳出土の鷹を操る男子(レプリカ、出土品は新田荘歴史資料所蔵・展示)

などが出演のもよう。

 

 

◎第59回企画展 思川流域の古墳

会場:小山市立博物館

開催期間:2012421() 624()

 

小山市飯塚31号墳出土人物埴輪や、小山市三味線塚古墳出土馬形埴輪が出演のもよう。

 

 

◎平成24年度 春季企画展 狩りから農へ ―糸島古代の米づくり―

会場:伊都国歴史博物館

開催期間:2012414日(土)〜617日(日)

 

円筒埴輪が出演のもよう。

 

 

企画展 尾張氏(おわりうじ) 志段味(しだみ)古墳群をときあかす

会場:名古屋市博物館

開催期間:2012428日(土)〜610日(日)

 

中社古墳出土の円筒埴輪、

西大久手古墳(守山区上志段味)出土の鶏形埴輪、

勝手塚古墳(守山区上志段味)出土の埴輪、

断夫山古墳(熱田区旗屋)出土 大型円筒埴輪、

などが出演のもよう。

 

 

2012年 春季特別展 古代礼讃・中世礼讃

会場:正木美術館

開催期間:201247日(土)〜610日(日)

【前期】47日(土)〜56日(日)

【後期】512日(土)〜610日(日)

 

正木美術館所蔵の男子埴輪頭部や女子埴輪頭部などが出演のもよう。

 

 

◎平成23年度 企画展 発掘ものがたり宇治2012 宇治発掘1万年の旅

会場:宇治市歴史資料館

開催期間:2012225()610()

 

宇治市広野町の庵寺山古墳から出土した家形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎企画展「ファッションとしぐさの今昔

会場:斎宮歴史博物館 特別展示室

開催期間:2012421日(木)〜63日(日)

 

常光坊谷4号墳出土の巫女形埴輪などが出演のもよう。

 

 

ミニ展「黒姫山古墳の甲冑と埴輪」

会場:堺市立みはら歴史博物館

開催期間:2012121()527()

休館日:月曜日(但し、430日は開館)321()51()

 

黒姫山古墳出土の円筒埴輪・靫形埴輪・蓋(きぬがさ)形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎速報展「復元!!日本最古級の出雲の人物埴輪」展

会場:島根県立古代出雲歴史博物館

開催期間:2012322日(木)〜521日(月)

 

石屋古墳出土の力士埴輪・椅子に座る人物埴輪・武人形埴輪などを整理し復元。

人物埴輪成立初期のセットとしては、日本国内最古であることが判明。

2012年夏、京都国立博物館で開催される「古事記編纂1300年・出雲大社大遷宮 大出雲展」での公開に先立ち、速報展示する。

 

 

◎春の企画展「保渡田Z遺跡の埴輪たち

会場:かみつけの里博物館

開催期間:2012311日(土)〜520日(日)

 

保渡田Z遺跡の突出遺構の中で常設展示をしていない埴輪を展示。

(物・犬・猪・狩人等の埴輪は常設展示)

 

 

◎企画展示 山形県指定有形文化財 菅沢2号墳出土埴輪

会場:山形まなび館内 山形市文化財展示室

開催期間:2012411 58

 

家形埴輪・甲冑形埴輪・靱形埴輪・盾形埴輪・蓋形埴輪・円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎中国陝西歴史博物館「日本考古展」帰国記念特別企画展

「やまとの地宝(ちほう) ―遺物が語る奈良の歴史―」

奈良県立美術館

201224日(土)〜320日(火・祝)

午前9時〜午後5時(入館は閉館の30分前まで)

休館日:月曜日、ただし312日は開館

 

 約240点の展示品。その中で埴輪の出演は、

 椅子に座る男性埴輪(石見遺跡出土、奈良県立橿原考古学研究所蔵。イワミンのモデル)や

 馬形埴輪(四条1号墳出土、奈良県立橿原考古学研究所蔵)など。

 

 

◎平成23年度あつぎの遺跡展

「古墳から見る厚木の歴史」

厚木市郷土資料館

平成24229日(水曜日)〜311日(日曜日)

神奈川県指定重要文化財に追加指定された登山1号墳出土の埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎平成23年度 後期企画展

まつさかの埴輪

はにわ館【第2展示室】

平成24128()311(

常光谷4号墳出土の人物・馬・鶏・家などの埴輪群、宝塚古墳の船形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎企画展

発掘された日本列島2011

江戸東京博物館      2011611日(土)731日(日)

新潟市歴史博物館       8 9() 〜 911()

静岡市立登呂博物館      923() 1030()

九州歴史資料館        1115()1218()  (地域展は九州国立博物館

高知県立歴史民俗資料館  201212()214()  

 

本展のフライヤー。図書館で入手。

表  裏

 

そして埴輪、来てくれるようです。表左上から3枚目の写真の彼。

 やはり力士でしたこちらニュース。四条古墳群から。

本年度登場する古墳時代の遺跡は

四条古墳群(奈良県橿原市)、田中36号墳(滋賀県高島市)、葉佐池(はざいけ)古墳(愛媛県松山市)の3か所。

 

埴輪は他には木製のものがあるようです。土の埴輪は力士1点のみなのかどうか。

 

これはもう、行って自分の目で確かめるしかありません。

 

そして 埴子は行って見てきた 発掘された日本列島2011 の目撃談

 

 

◎平成23年度 前橋・高崎連携事業

東国千年の都

前橋会場
 前橋プラザ元気21 1階にぎわいホール(前橋市本町2121
 平成2417日(土)〜116日(月)午前9時〜6
高崎
会場
 高崎シティーギャラリー 2階第6展示室(高崎市高松町351
 平成24121日(土)〜130日(月)午前9時〜6
入場無料

 

1部の「いい顔してるね。−出土品にみる顔の世界−」に、人物埴輪が出演のもよう。

 

 

◎平成23年度京都市考古資料館・立命館大学合同企画展

「はじめまして!考古学 −大学で学ぶ発掘ー」

期間|2011126日(火)〜2012115日(日)

開館時間|午前9時〜午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

休館日|毎週月曜日、年末年始(1228日〜13日まで)

会場|京都市考古資料館1階特別展示コーナー

 

同大学文学部考古学コースの学生が掘った考古遺物など約150点を公開。

埴輪は、家形埴輪、円筒埴輪、丹後型円筒埴輪などがあるもよう。

 

名探偵はプレゼンテーションもする。

そして次の名探偵を発掘する。

 

 

里帰り展 旧木内別邸出土の考古資料 ‐第2 古墳時代

会場|木内ギャラリー

開催期間|20111115日(火)〜1130日(水) 月曜休館

開館時間|9301630

入館無料

 

真間の古墳から出土した埴輪や土器、周辺の集落出土資料などを紹介。

「里帰り展」の目撃談

 

 

テーマ展示室1

「杉山コレクション 埴輪」

東北歴史博物館

201121日(火)〜102日(

 

人物埴輪、動物埴輪、器財埴輪、家形埴輪など計21点が展示されているもよう。

 

東北歴史博物館公式サイトによると、地震のため閉館していましたが、426日(火)から開館を再開しているそうです。

よかった。

 

  

特集陳列

よみがえるヤマトの王墓 ―東大寺山古墳と謎の鉄刀―

東京国立博物館 平成館 企画展示室

201167日(火) 〜 2011828日(日)

開館時間:9:3017:00(入館は16:30まで) 

休館日:毎週月曜日

 

奈良県天理市の東大寺山古墳出土の鰭付朝顔形円筒埴輪などのほか、宮崎県西都市の西都原古墳群出土の子持家も出展。

よみがえるヤマトの王墓 の目撃談

 

 

特集陳列

古墳時代の人々 ―人物埴輪の表情と所作―

東京国立博物館 平成館 考古展示室

2011315()2011731()

 

開館時間:9:3017:00(通常通り。201151()より)

20117月から12月までの特別展開催期間中の毎週金曜日は20:00まで開館します。

20115月から9月までの土曜、日曜、祝日、休日は18:00まで開館します。

(注)入館は閉館の30分前まで

(注)当面の間、休館日、開館時間、開館場所について予告なく変更されることがあります。

 

休館日:毎週月曜日

 

特集陳列 古墳時代の人々―人物埴輪の表情と所作― の目撃談

  

  

20回特別展

「那須の発掘物語 大田原市の遺跡から」

栃木県立なす風土記の丘資料館湯津上館

201149日(土)〜619日(日)

休館日:毎週月曜日

 

 

企画展

若木ヶ丘の歩けオロヂー  ―フィールドワークの足跡を辿って―

國學院大學渋谷キャンパス 伝統文化リサーチセンター資料館 (423日(土)より開館を再開)

2011423日(土)〜64日(土)

休館日:日曜日・祝日

 

埼玉県熊谷市出土武人埴輪(國學院大學蔵・重要美術品)が出展。

 

若木ヶ丘の歩けオロヂー + 常設展の目撃談

 

 

 

王の儀式再現劇5回上演記念展

「観てわかる 古墳時代のマツリ」

かみつけの里博物館

2011312日(土)529日(日)

休館日:毎週火曜日(53日は開館) 祝日の翌日(430日は開館)

 

 

企画展

「さきたまのハニワたち」

埼玉県立さきたま史跡の博物館

2011319日(土)〜515日(日)

休館日:毎週月曜日

 

埼玉古墳群出土の埴輪の変遷から古墳群の歴史を考える。展示点数、約60点。

 

 

 「瓦偶人あらわる」 ― 本庄はにわ大集合

本庄市立歴史民俗資料館

2010117()2011330()

 数も種類も豊富。ぜひ。

「瓦偶人あらわる」 ― 本庄はにわ大集合 ― の目撃談

 

 

巡回展「栃木の遺跡 ―最近の発掘調査の成果から―」

栃木県立なす風土記の丘資料館 小川館

201125日(土)〜321日(月・祝)

 吾妻古墳(壬生町)で発掘された円筒埴輪などが展示されているもよう。

 

開館10周年記念企画展

ふなばしのお宝展

飛ノ台史跡公園博物館

2011115()313()

 船橋駅近くで出土した人物埴輪(頭部)などが展示されているもよう。

こちらの記事に写真。

 

「しもつけ古墳群」−下毛野の覇王、吾妻ノ岩屋から車塚へ−

壬生町歴史民俗資料館

201125日(土)〜313日(

 「富士山古墳」から出土した国内最大級の家形埴輪などが展示されているもよう。

こちらの記事に写真。

 

 

「発掘された日本列島2010」展

毎年開催。各地を巡回。前年度の出土品を中心に展示。

主催は文化庁PDFのポスターあり)など。協力は財団法人元興寺文化財研究所など。

 

今年は、奈良・赤土山古墳の冠帽(かんぼう)形埴輪と円筒埴輪に、兵庫・池田古墳の水鳥親子埴輪。

冠帽は1体。線刻くっきり。                   

円筒は大型4体。うち1体は鰭(ひれ)付朝顔形で1m70cmほど。発掘状況の再現も迫力。

水鳥は成鳥4体ひな4体。成鳥の背中がそれぞれおもしろい。

 

東京・江戸東京博物館 201065()725()

青森・青森県立郷土館 83日(火)〜95日(日)

宮城・多賀城市埋蔵文化財調査センター 914日(火)〜1011日(月)

大分・大分県立歴史博物館 1022日(金)〜1119日(金)

香川・香川県立ミュージアム 1127日(土)〜1223日(木)

大阪・大阪歴史博物館 2011112日(水)〜228日(月)

大阪の地域展には長原遺跡の武人埴輪も参加予定。

 企画展「発掘された日本列島2010」の目撃談

 

  

平成22年度出土遺物巡回展

 房総発掘ものがたり 北から西から海路から ― 房総三万年の交流

千葉県立房総のむら 201073(土)81(日)

木更津市郷土博物館 87日(土)〜912日(日) 

館山市立博物館 918日(土)〜1031日(日)

八千代市立郷土博物館 116(土)125(日)

千葉県立関宿城博物館  1211(土)2011116(日)

千葉県立中央博物館 2011122()227()

 

 

2010年度特別展

王の埴輪 ― 玉里舟塚古墳の埴輪群

明治大学博物館 2010109()1212()

王の埴輪 ― 玉里舟塚古墳の埴輪群 ― の目撃談

 

  

茨城の人物埴輪

茨城県立歴史館 201047()516()

 テーマ展「茨城の人物埴輪」+常設展 の目撃談

 

 

 

お出かけ前の参考に

埴輪目撃談

 

いろいろあるよ

埴輪の企画展

 

常設こそチェック

埴輪の博物館

 

埴輪のとなりTOP

 

   

◎ ○ ○ ○ ◎

 

inserted by FC2 system