◎ ○ ◎

過去の素晴らしい埴輪の企画展・特別展・テーマ展・特集展示など

 

思い出のよすがをここに記録する

 

期間終了日が2017の埴輪の展示です

 

 さらに過去 2016終了の埴輪の企画展

 

 

 

◎特別展 古代但馬の王都 〜茶すり山王たちが見た風景〜

会場:兵庫県 朝来市埋蔵文化財センター古代あさご館

開催期間: 20171021日(土)〜1217日(日)

 

茶すり山古墳出土の埴輪が出演のもよう。

 

 

◎秋季特別展 埴輪群像は何を願うか ―祈りの歴史を考える―

会場: 石川県 小松市埋蔵文化財センター

開催期間: 2017107日(土)〜1217日(日)

 

矢田野エジリ古墳出土の埴輪が出演のもよう。

 

 

◎平成29年度 企画展 鳥・酉・禽・トリ

会場: 神奈川県 大和市つる舞の里歴史資料館

開催期間: 20171024日(火)〜1210日(日)

 

鳥形埴輪が出演のもよう。

 

 

◎開館2周年企画展 石人・石馬と盾持人埴輪

会場:福岡県 八女市岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷

開催期間: 20171024日(火)〜1210日(日)

 

鶴見山古墳出土の盾持人埴輪、

仙道古墳出土の盾持人埴輪、

次郎太郎古墳出土の盾形埴輪、

が出演のもよう。

 

 

◎企画展 神道の形成と古代祭祀

会場:東京都 國學院大學博物館

開催期間: 20171014日(土)〜1210日(日)

 

外山茶臼山古墳(桜井茶臼山古墳)出土の壺形埴輪、

埼玉県本庄市出土のユギ形埴輪、

長野県長野市松代町大室出土の大刀形埴輪、

盾形埴輪が出演。

 

企画展 神道の形成と古代祭祀 および 常設展(國學院大學博物館) の目撃談

 

 

◎第78回展覧会 古代の造形 ―モノづくり日本の原点

会場:東京都 三の丸尚蔵館

前期:2017923日(土・祝)〜1029日(日)

後期:113日(金・祝)〜1210日(日)

 

倭迹迹日百襲姫命大市墓(箸墓古墳)出土の壺形埴輪、

仁徳天皇百舌鳥耳原中陵(大仙古墳)出土の女子埴輪頭部・馬形埴輪・犬形埴輪、

百舌鳥陵墓参考地(御廟山古墳)出土の囲形埴輪・家形埴輪、

応神天皇恵我藻伏崗陵(誉田御廟山古墳)出土の朝顔形円筒埴輪、

などが出演。

古代の造形 ―モノづくり日本の原点(三の丸尚蔵館) の目撃談

 

 

◎展示会 古墳時代の高島

会場:滋賀県 藤樹の里文化芸術会館 展示室1

開催期間: 20171117日(金)〜123日(日)

 

下平古墳群出土の円筒埴輪が出演のもよう。

 

 

◎企画展U 5回社寺宝物展 おらがむらのお宝 ―村君の人々のおもい、いのり―

会場:埼玉県 羽生市立郷土資料館展示室

開催期間: 20171028日(土)〜123日(日)

 

埴輪が出演のもよう。

 

 

◎国指定史跡 小熊山古墳・御塔山古墳 記念企画展 水の願い・神への祈り 〜御塔山古墳とその時代〜

会場:大分県 きつき城下町資料館

開催期間: 20171017日(火)〜123日(日)

 

御塔山古墳出土の短甲形埴輪・木樋形埴輪、

小熊山古墳出土の円筒埴輪・囲形埴輪、

各地の鰭付楕円筒埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎群馬県立歴史博物館 グランドオープン記念企画展 海を渡って来た馬文化 ―黒井峯遺跡と群れる馬―

会場:群馬県立歴史博物館

開催期間: 2017930日(土)〜1126日(日)

 

人物が乗った馬など、馬形埴輪10体が出演のもよう。

 

 

◎平成29年度秋季特別展 古墳出現期の筑紫・吉備・畿内 ―23世紀の社会と経済―

会場:大阪府立近つ飛鳥博物館 特別展示室

開催期間: 2017930日(土)〜1126日(日)

 

萱振遺跡出土の特殊器台形埴輪片が出演のもよう。

 

 

◎指定文化財展 はにわ行進曲

会場:福島県文化財センター白河館(まほろん)

開催期間: 2017930日(土)〜1126日(日)

 

埴輪が出演のもよう。

 

 

◎車塚古墳発掘調査 速報展

会場:栃木県 壬生町立歴史民俗資料館

開催期間: 20171114(火)〜1119日(日)

 

壬生車塚古墳出土の埴輪片、

壬生愛宕塚古墳出土の円筒埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎企画展 古代人の姿

会場:島根県立八雲立つ風土記の丘 展示学習館

開催期間: 2017916(土)〜1119日(日)

 

池田9号墳出土の男子埴輪、

小墓古墳出土の盾持人埴輪、

島田1号墳出土の男子埴輪、

井手挾3号墳出土の盾持人埴輪

などが出演のもよう。

 

 

◎特別展 壬申の乱の時代 美濃国・飛騨国の誕生に迫る

会場:岐阜県博物館

開催期間: 2017915(金)〜1119日(日)

 

県内出土の埴輪が出演のもよう。

 

 

◎企画展 埼玉の古墳2 ―秩父・児玉・大里―

会場:埼玉県立さきたま史跡の博物館 企画展示室

開催期間: 2017916(土)〜1114日(火)

 

野原古墳出土の人物埴輪(踊る人々)、武人埴輪、

前の山古墳出土の盾持人物埴輪、

黒田古墳群出土の大刀形埴輪、

末野窯跡群の須恵質埴輪壷

などが出演のもよう。

埼玉の古墳2 ―秩父・児玉・大里―(埼玉県立さきたま史跡の博物館) の目撃談

 

 

◎秋の特別展 古代オリエント カミとヒトのものがたり ―神話の世界へようこそ―

会場: 東京都 古代オリエント博物館

開催期間: 2017916(土)〜1112日(日)

 

力士埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎秋季特別展 動物の意匠 ―人と生き物のかかわり―

会場: 新潟県 十日町市博物館

開催期間: 2017930(土)〜115日(日)

 

群馬県後二子古墳出土の、親子猿と犬のついた円筒埴輪、

群馬県高崎市保渡田VII遺跡出土の人物埴輪、猪形埴輪、犬形埴輪、

群馬県浅田3号墳出土の鶏形埴輪、

などが出演のもよう。

 

 

◎テーマ展示 人物表現の広がり ―土偶・埴輪から近現代の美人画まで―

会場:神奈川県 岡田美術館

開催期間: 2017728日(金)〜1029日(日)

 

人物埴輪4体が出演のもよう。

 

 

◎平成29年度調査研究成果展 先祖の記憶 ―古墳時代の祖霊観―

会場:京都府 向日市文化資料館 1階ラウンジ

開催期間: 201792日(土)〜109日(月・祝)

 

五塚原古墳出土の埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎特別展 播磨大陶器展 〜古墳時代から現代まで〜

会場:兵庫県 赤穂市立有年考古館

開催期間: 2017719日(水)〜109日(月・祝)

 

丸山窯跡出土の埴輪、

坂元遺跡埴輪窯出土の埴輪、

などが出演のもよう。

 

 

◎企画展 池田茶臼山古墳 調査成果展

会場:大阪府 池田市立歴史民俗資料館

開催期間: 201782日(水)〜101日(日)

 

池田茶臼山古墳出土の頭巾型埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎テーマ展 埴輪の世界

会場:滋賀県 銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館) 2階企画展示室

開催期間: 2017715日(土)〜101日(日)

 

大塚山古墳出土の円筒埴輪、鶏形埴輪、

五之里古墳出土の須恵器製作技法を採用する埴輪、

林ノ腰古墳出土の朝顔形埴輪、円筒埴輪(土師質・須恵質)、人物埴輪、蓋形埴輪、

御明田古墳出土の馬形埴輪、人物埴輪、円筒埴輪、朝顔形埴輪、

などが出演のもよう。

 

 

発掘された京都の歴史2017

会場および開催期間

向日市文化資料館: 201785日(土)〜827日(日)

ふるさとミュージアム山城: 201799日(土)〜924日(日)

 

埴輪が出演。

 

 

◎平成29年度特別展 立体造形の現在・過去・未来 THE フィギュア IN チバ

会場:千葉県立美術館

開催期間: 2017722日(土)〜924日(日)

 

埴輪が出演。

 

 

◎夏季企画展 まつさかの埴輪たち

会場:三重県 松阪市文化財センターはにわ館

開催期間: 2017729日(土)〜910日(日)

 

高田2号墳

八重田7号墳出土の円筒埴輪、

常光坊谷4号墳出土の女子埴輪、鶏形埴輪、

家形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎特別展 日向諸県君と葛城氏

会場:宮崎県立西都原考古博物館

開催期間: 2017715日(土)〜910日(日)

 

大阪府岡古墳(藤井寺市)出土の船形埴輪、

奈良県室宮山古墳(御所市)出土の家形埴輪、

奈良県乙女山古墳(河合町)出土の小壺入り円筒埴輪、

などが出演のもよう。

 

 

◎館蔵資料展 発掘! 発見! 松戸の古墳時代

会場:千葉県 松戸市立博物館 企画展示室

開催期間: 2017715日(土)〜910日(日)

 

栗山古墳群(立出し遺跡)出土の、馬形埴輪・家形埴輪・女子人物埴輪、

伝栗山古墳出土の人物埴輪頭部、

小金1号墳出土の円筒埴輪、

などが出演。

 

発掘!発見!松戸の古墳時代(松戸市立博物館)の目撃談

 

 

◎平成29年度夏季企画展 百舌鳥・古市古墳群を世界遺産に! ―この夏、きみは古墳を知る―

会場:大阪府立近つ飛鳥博物館

開催期間: 2017715日(土)〜910日(日)

 

応神天皇陵古墳出土の円筒埴輪、形象埴輪、

仲哀天皇陵古墳出土の円筒埴輪、形象埴輪

三ツ塚古墳出土の円筒埴輪、家形埴輪、

野中宮山古墳出土の馬形埴輪

などが出演のもよう。

 

 

◎夏季企画展 威儀のもの ―王権儀礼の威容を示す器材埴輪―

会場:大阪府 高槻市立今城塚古代歴史館

開催期間: 2017715日(土)〜910日(日)

 

器財埴輪が出演のもよう。

 

 

◎新指定 重要文化財 野毛大塚古墳−世田谷の中期古墳−

会場:東京国立博物館 平成館企画展示室

開催期間: 2017711日(火)〜910日(日)

 

野毛大塚古墳出土の円筒埴輪が出演。

 

新指定 重要文化財 野毛大塚古墳(東京国立博物館) の目撃談

 

 

◎第31回企画展 埴輪と鏡

会場:栃木県 市貝町立図書館・歴史民俗資料館

開催期間: 201785日(土)〜93日(日)

 

埴輪が出演のもよう。

 

 

◎企画展 顔・かお・貌

会場: 長野県 塩尻市立平出博物館

開催期間: 2017729日(土)〜93日(日)

 

須坂市天塚1号墳出土の人物埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎市民協働展 三遠南信 土の中のわくわく動物園

会場: 静岡県 浜松市博物館

開催期間: 2017729日(土)〜93日(日)

 

辺田平1号墳出土の鹿形埴輪などが出演のもよう。

 

 

大和を掘る35 −2016発掘調査速報展−

会場: 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

開催期間: 2017715日(土)〜93日(日)

 

瓢箪山古墳出土の犬形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎亀博自由研究のひろば むか〜しむかしの亀山市 ―人々のくらし―

会場: 三重県 亀山市歴史博物館

開催期間: 2017715日(土)〜93日(日)

 

城山古墳出土の円筒埴輪、

柴戸1号墳出土の円筒埴輪、

能褒野王塚古墳(のぼのおうつかこふん)出土の鰭付朝顔形円筒埴輪、

木下古墳出土の楕円筒埴輪・人物埴輪・家形埴輪、

などが出演のもよう。

 

 

◎開館30周年記念 第27回テーマ展 古代への扉を開く 〜行田発掘物語〜

会場: 埼玉県 行田市郷土博物館

開催期間: 201778日(金)〜93日(日)

 

馬形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎企画展 謎解き!可児の古墳たんけん!

会場: 岐阜県 可児郷土歴史館

開催期間: 201778日(金)〜93日(日)

 

味美二子山(あじよしふたごやま)古墳出土の馬形埴輪、

青塚古墳出土の壺形埴輪・朝顔形円筒埴輪などが出演のもよう。

 

 

奈良大学の考古力 −奈良県斑鳩大塚古墳と栃木県中根八幡遺跡(縄文)の調査−

会場:奈良大学博物館

開催期間: 201773日(月)〜91日(金)

 

斑鳩大塚古墳出土の埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎企画展 宮中野古墳群を造った人々

会場:茨城県 鹿嶋市どきどきセンター

開催期間: 2017724日(月)〜831日(木)

 

埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎夏休みファミリーミュージアム テーマ展 どきどきつちうら場所 −遺跡出土品番付−

会場:茨城県 上高津貝塚ふるさと歴史の広場

開催期間: 2017722日(土)〜831日(木)

 

高津天神山古墳出土の力士埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎最新出土品展 地中からのメッセージ

会場: 埼玉県立さきたま史跡の博物館 企画展示室

開催期間: 201779日(土)〜831日(木)

 

長沖203号墳出土の円筒埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎藤岡歴史館夏季企画展 ハニワでみる鏑川下流地域の古墳 ―平井1号墳出土品国重文指定20周年記念―

会場: 群馬県 藤岡歴史館(埋蔵文化財収蔵庫)

開催期間: 2017722日(土)〜827日(日)

 

平井1号墳出土の埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎博物館体験イベント さわれるでぃ!

会場: 茨城県 日立市郷土博物館

開催期間: 2017717日(月)〜827日(日)

 

埴輪にさわれるもよう。

 

 

◎夏季特別展覧会 探してみよう! やつしろの宝もの 〜指定文化財大集合〜

会場: 熊本県 八代市立博物館未来の森ミュージアム

開催期間: 2017714日(金)〜827日(日)

 

埴輪が出演のもよう。

 

 

◎企画展 朝倉を伝える 古代から

会場:愛媛県 今治市朝倉ふるさと美術古墳館

開催期間: 201778日(土)〜827日(日)

 

埴輪が出演のもよう。

 

 

石洞動物園

会場:東京都 石洞美術館

開催期間: 2017429日(土)〜86日(日)

 

猿形埴輪が出演。

 

石洞動物園(石洞美術館) の目撃談

 

 

◎平成29年度 考古学所蔵品展  〜所蔵資料から見る日大の考古学〜

会場:東京都 日本大学文理学部資料館

開催期間: 201758日(月)〜722日(土)

 

朝日ノ岡古墳出土の円筒埴輪、

足尾塚古墳出土の円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪、

フジノコシ古墳出土の女子埴輪、

出土地不明の白い水玉の上着の女子埴輪、

などが出演。

 

考古学所蔵品展(日本大学文理学部資料館) の目撃談

 

 

◎第66回文化財展 発掘された仙台

会場:宮城県 東北電力グリーンプラザ とうほく文化情報コーナー

開催期間: 201766日(火)〜79日(日)

 

大野田古墳群出土の鳥形埴輪が出演のもよう。

 

 

◎和歌山県内埋蔵文化財調査成果展  紀州のあゆみ 〜発掘された郷土の歴史〜

会場:和歌山県立紀伊風土記の丘

開催期間: 201763日(土)〜72日(日)

 

平井遺跡出土のころく形埴輪、家形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎第68回企画展  ヒトガタ 〜はらう・ねがう・のろう〜

会場:栃木県 小山市立博物館

開催期間: 2017429日(土)〜72日(日)

 

埴輪が出演のもよう。

 

 

◎平成28年度企画展 最新出土考古資料展

会場: 千葉県 印旛郡市文化財センター

開催期間: 201674日(月)〜 2017623日(金)

 

成田市大竹遺跡群V出土の人物埴輪、鶏形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎第65回企画展 佐野の古墳と埴輪

会場: 栃木県 佐野市郷土博物館

開催期間: 2017429日(土)〜618日(日)

 

唐沢山ゴルフ場埴輪窯跡出土の埴輪をはじめ、佐野出土の埴輪のほか、

西赤堀狐塚古墳出土の埴輪など、周辺地域の埴輪も出演。

 

佐野の古墳と埴輪(佐野市郷土博物館)の目撃談

 

 

◎平成29年度春季特別展 東国尾張とヤマト王権 ―考古学からみた狗奴国・尾張連氏―

会場:大阪府立近つ飛鳥博物館

開催期間: 2017422日(土)〜618日(日)

 

青塚古墳出土の円筒埴輪・壺形埴輪、

断夫山古墳出土の円筒埴輪、

味美二子山古墳出土の円筒埴輪・馬形埴輪、

などが出演のもよう。

 

 

◎春季企画展 石光山古墳群と忍海

会場: 奈良県 葛城市歴史博物館

開催期間: 2017429日(土)〜618日(日)

 

石光山古墳群出土の家形埴輪、円筒埴輪、埴輪棺などが出演のもよう。

 

 

古墳のできるまで 2017+久津川車塚古墳発掘調査速報展

会場: 京都府 五里ごり館(城陽市歴史民俗資料館)

開催期間: 2017415日(土)〜618日(日)

 

久津川車塚古墳出土の埴輪が出演のもよう。

 

 

◎特別展 渡来人いずこより

会場:大阪歴史博物館

開催期間: 2017426日(水)〜612日(月)

 

大阪府四条畷市内の遺跡出土の馬形埴輪、子馬形埴輪が出演のもよう。

 

 

◎平成29年度春の展示会 ひろしま 遺跡再発見! ―広島大学考古学研究室の歩みとともに―

会場: みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)

開催期間: 2017421日(金)〜611日(日)

 

埴輪が出演のもよう。

 

 

◎特別陳列 歴史の中の女性(考古資料編)

会場:滋賀県立安土城考古博物館

開催期間: 201744日(火)〜64日(日)

 

供養塚古墳出土の女子埴輪、

欲賀遺跡出土の女子埴輪、

が出演のもよう。

 

 

◎特別展示 東松山の考古学 〜発掘調査六十年史〜

会場: 埼玉県 東松山市埋蔵文化財センター

開催期間: 2017213日(月)〜62日(金)

 

おくま山古墳出土の盾持ち人埴輪、

岩鼻古墳群出土の水鳥を冠した人物埴輪、

三千塚古墳群出土の埴輪、

などが出演のもよう。

 

 

◎八王子市制100周年・開館50周年記念特別展 学芸員のおすすめ!蔵出し収蔵品展

会場: 八王子市郷土資料館

開催期間: 201741日(土)〜531日(水)

 

群馬県出土の屋根にカツオギをのせた家形埴輪、

茨城県出土の甲冑をつけた男子埴輪が出演。

学芸員のおすすめ!蔵出し収蔵品展(八王子市郷土資料館)

 

 

◎八王子市制100周年・開館50周年記念特別展 学芸員のおすすめ!蔵出し収蔵品展

会場: 八王子市郷土資料館

開催期間: 201741日(土)〜531日(水)

 

群馬県出土の屋根にカツオギをのせた家形埴輪、

茨城県出土の甲冑をつけた男子埴輪が出演。

学芸員のおすすめ!蔵出し収蔵品展(八王子市郷土資料館)

 

 

◎まいぶんミニ展示 酉・鳥・トリ

会場:京都府 長岡京市埋蔵文化財センター

開催期間: 2017222日(水)〜531日(水)(予定)

 

開田13号墳出土の鶏形埴輪が出演のもよう。

恵解山古墳出土の水鳥形埴輪は313日から出演の予定。

 

 

◎平成29年春季企画展 発見!遺跡のどうぶつたち

会場:兵庫県 神戸市埋蔵文化財センター

開催期間: 2017415日(土)〜528日(日)

 

住吉東古墳出土の馬形埴輪が出演のもよう。

 

 

川端康成 美と文学の森

会場:福岡県 久留米市美術館

開催期間: 201741日(土)〜521日(日)

 

女子埴輪が出演のもよう。

 

 

◎春季特別展 太田茶臼山古墳の時代 ―王権の進出と三島―

会場:大阪府 高槻市立今城塚古代歴史館

開催期間: 2017318日(土)〜521日(日)

 

太田茶臼山古墳出土の馬形埴輪、甲冑形埴輪、鵜形埴輪、

誉田御廟山古墳出土の朝顔形円筒埴輪、

大山古墳出土の馬形埴輪、

が出演のもよう。

 

  

出雲国風土記 ―語り継がれる古代の出雲―

会場:島根県立古代出雲歴史博物館

開催期間: 2017325()516()

 

野原古墳出土の人物埴輪(「踊る人々」)、

南羽鳥正福寺1号墳出土のムササビ形埴輪

が出演のもよう。

 

 

◎特集陳列 平成29年新指定国宝・重要文化財

会場:東京国立博物館 本館8室・11

開催期間: 2017418日(火)〜57日(日)

 

栃木県甲塚古墳出土の機織形埴輪2体、人物埴輪1体、馬形埴輪1体が出演。

 

平成29 新指定 国宝・重要文化財(東京国立博物館)の目撃談

 

 

◎企画展 発掘された常陸太田の歴史 市内遺跡出土の武器

会場:茨城県 常陸太田市郷土資料館梅津会館1階企画展示室

開催期間: 201744日(火)〜57日(日)

 

元太田山埴輪窯跡出土の人物埴輪、幡山古墳群出土の男子埴輪が出演のもよう。

 

 

◎学習支援展示 大昔の四日市-弥生時代と古墳時代

会場:そらんぽ四日市 3階時空街道及び展覧処「白里亭」

開催期間: 2017318日(土)〜57日(日)

 

埴輪が出演のもよう。

 

 

焼き物の造形美

会場: 愛知県 名古屋市博物館

開催期間: 2017329日(水)〜423日(日)

 

馬形埴輪が出演のもよう。

 

 

◎収蔵資料展 学校から聞こえる”古代”の足音

会場:茨城県 日立市郷土博物館

開催期間: 2017228日(火)〜423日(日)

 

埴輪が出演のもよう。

 

 

◎平成28年度企画展 埴輪があった! 古墳もあった?

会場:奈良県 桜井市立埋蔵文化財センター展示収蔵室

開催期間: 20161214日(水)〜 2017416日(日)

 

忍阪東12号墳出土の埴輪、

纒向遺跡坂田地区出土の鶏形埴輪、冠帽形埴輪、朝顔形円筒埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎はに坊と行く! えひめの古墳探訪

会場:愛媛県歴史文化博物館

開催期間: 2017211日(土)〜49日(日)

 

高橋仏師1号墳出土の鶏形埴輪が出演のもよう。

 

 

再発見! ニッポンの立体展

会場: 三重県立美術館

開催期間: 2017124日(火)〜49日(日)

 

人物埴輪が出演のもよう。

 

  

◎企画展 京都発掘だより2016&ふるさとミュージアムコレクション

会場: 京都府立丹後郷土資料館

開催期間: 2017118日(水)〜331日(金)

 

御毛通古墳群出土の鶏形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎企画展 与謝野動物園

会場: 京都府 江山文庫

開催期間: 2016917日(土)〜 2017326日(日)

 

与謝野町内出土の水鳥形埴輪が出演のもよう。

 

 

◎特別展 府中の発掘お宝展2016

会場および開催期間

前期: フォーリス1 光と風の広場 2016 111日(火)〜117日(月)

後期: ふるさと府中歴史館1階 20161115日(火)〜 2017326日(日)

 

美好町三丁目出土の円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎特別陳列 さわって体感考古学!!

会場:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 特別展示室

開催期間: 201724日(土)〜320日(月・祝)

 

埴輪にさわれるもよう。

 

 

◎特別陳列 ヤマトの戦士 ―古墳時代の武器・武具―

会場:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 特別展示室

開催期間: 201724日(土)〜320日(月・祝)

 

埴輪が出演のもよう。

 

 

◎はにわ館冬季企画展 松阪の発掘史を振り返る・・・ 中部平成台の発掘調査

会場: 三重県 松阪市文化財センター(はにわ館)

開催期間: 201724日(土)〜320日(月・祝)

 

弥三郎新畑A古墳出土の蓋形埴輪、常光坊谷4号墳出土の鶏形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎企画展U 其顔容麗美(それかおよし) 〜顔の考古学〜 

会場: 宮崎県立西都原考古博物館

開催期間: 2017114日(土)〜320日(月・祝)

 

神領10号墳出土の盾持ち人埴輪頭部などが出演のもよう。

 

 

◎特別展 宗像・沖ノ島と大和朝廷

会場:九州国立博物館

開催期間: 201711(日・祝) 201735()

 

岡古墳出土の船形埴輪、伝真鍋古墳群出土の馬形埴輪、狼塚古墳出土の導水施設形埴輪のほか、

椅子に坐る男子埴輪、鍬を担いだ男子埴輪、犬形埴輪、女子埴輪、

などが出演のもよう。

 

 

日本美術之最 ―東京・九州国立博物館精品展

会場:國立故宮博物院南部院區

開催期間: 20161210() 201735()

 

群馬県太田市四ツ塚古墳出土の男子埴輪が出演のもよう。

 

 

◎平成28年度出土遺物公開事業 成田ニュータウンの遺跡展

会場:千葉県 千葉県立房総のむら 風土記の丘資料館

開催期間:

1期: 2016718日(土)〜925日(日)

2期: 20161210日(土)〜 2017226()

 

人物埴輪などが出演のもよう。

  

 

◎第22回 発掘された日本列島2016

文化庁主催の巡回展)会場および開催期間

東京都 江戸東京博物館201664日(土)〜724日(日)

滋賀県 大津市歴史博物館:201686日(土)〜911日(日)

秋田県立博物館:2016922日(木・祝)〜1030日(日)

高知県立歴史民俗資料館:20161112日(土)〜1218日(日)

福岡県 北九州市立自然史・歴史博物館:2017114日(木)〜219日(日) 

 

毎年9,000件ほどの発掘調査から、特に注目される遺跡や出土資料をまとめて紹介する展覧会。

平成7年度から毎年開催、本年度は第22回。

 

広島県の甲立(こうたち)古墳出土の家形埴輪、

京都府の乙訓(おとくに)古墳群の出土の家形埴輪、水鳥形埴輪、円筒埴輪

などが出演。

 

発掘された日本列島2016(江戸東京博物館) の目撃談

 

 

埼玉古墳群史跡整備の成果 〜鉄砲山古墳〜

会場:埼玉県立さきたま史跡の博物館 国宝展示室

開催期間: 2016126() 2017219()

 

鉄砲山古墳出土の円筒埴輪が出演のもよう。

  

  

◎郷土資料展示室拡大常設展 かしわ3万年の歩み

会場:千葉県 柏市郷土資料展示室

開催期間: 2016723() 2017219()

 

柏市出土の円筒埴輪、鳥形埴輪などが出演のもよう。

  

 

◎ほるたま展2016 発見!古の名品展PartU+ほるたま動物のもり

会場:埼玉県立さきたま史跡の博物館 企画展示室

開催期間: 20161210() 2017212()

 

加須市小沼耕地遺跡出土の水鳥形埴輪が出演のもよう。

  

 

粟津則雄コレクション展 “思考する眼”の向こうに

会場:東京都 練馬区立美術館

開催期間:20161119() 2017212()

 

鶏形埴輪が出演。

 

粟津則雄コレクション展 “思考する眼”の向こうに(練馬区立美術館)の目撃談

 

◎平成28年度慶應義塾大学民族学考古学資料展 人を模る造形の世界 −南洋・東洋・中近東−

会場: 東京都 慶應義塾図書館(新館) 1階展示室

開催期間: 2017113 () 201728()

 

帽子を被った女子埴輪、下げ美豆良の男子埴輪、上げ美豆良の男子埴輪が出演。

 

人を模る造形の世界 ―南洋・東洋・中近東―(慶應義塾図書館)の目撃談

 

◎特別陳列 迎春企画 トリにまつわる考古資料

会場:滋賀県立安土城考古博物館

開催期間: 201717 () 201725()

 

高島市妙見山古墳出土の水鳥形埴輪、彦根市ゲホウ山古墳出土の鶏形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎初夢企画特別公開 鷹匠埴輪がやってくる!

会場:九州国立博物館4階文化交流展示室2テーマ基本展示室

開催期間: 201711(日・祝) 201725()

 

群馬県伊勢崎市出土の、鷹を腕にのせた男子埴輪などが出演のもよう。

 

 

横須賀の古墳時代 ―古墳はだれがつくったか―

会場:神奈川県 横須賀市自然・人文博物館

開催期間: 20161029() 201725()

 

弾琴男子埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎平成28年度 第5回 スポット展示 年の初め、トリ年の考古学

会場:奈良県 二上山博物館 常設展示室 入口付近

開催期間: 201717() 129()

 

下田東1号墳出土鶏形埴輪などが出演のもよう。

 

 

遺物が語る北栄の歴史Vol. 1

会場:鳥取県 北栄町北条歴史民俗資料館

開催期間: 20161210() 2017129()

 

鹿形埴輪、人物埴輪などが出演のもよう。

 

  

◎家族で楽しむ企画展2017 うしはく とり物帳

会場:岩手県 牛の博物館 企画展示室

開催期間: 20161126() 2017129()

 

角塚古墳出土の鶏形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎平成28年度前橋・高崎連携事業文化財展 東国千年の都 10周年記念展示 いまなお ひかり放ちて

会場および開催期間

前橋プラザ元気21 1階にぎわいホール: 201716() 111()

高崎シティギャラリー 2階第6展示室: 2017114() 123()

 

白藤V-4号古墳出土の馬形埴輪、

中二子古墳出土の線刻人面付円筒埴輪、

後二子古墳出土の小像付円筒埴輪、

保渡田八幡塚古墳出土の鵜形埴輪、

山名原口U遺跡1号墳出土の歯のある人物埴輪

などが出演。

 

東国千年の都 10周年記念展示 いまなおひかり放ちて(高崎シティギャラリー)の目撃談

  

◎平成28年度企画展U 熊本県北の装飾古墳 −円文と三角文がウミダシタモノ−

会場:熊本県立装飾古墳館

開催期間: 20161012() 2017122()

 

チブサン古墳出土の円筒埴輪、形象埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎平成28年度 企画展示 ひとのかたちと,こころをうつす ―絵画と造形の考古学― 後期展

会場:福岡県 福岡市埋蔵文化財センター

開催期間: 2016830() 2017121()

 

西区鋤崎古墳出土の靫形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎企画展 酉にちなむ

会場:愛知県 豊橋市自然史博物館

開催期間: 20161217() 2017115()

 

鶏形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎特別陳列 十二支の考古学 酉

会場:奈良県立橿原考古学研究所付属博物館

開催期間: 20161217() 2017115()

 

四条1号墳出土の鶏形埴輪、

掖上鑵子塚古墳出土の鶏形埴輪、

領家山古墳出土の鶏形埴輪、

などが出演のもよう。

 

 

◎特別陳列 えと展 酉を考古学する

会場: 栃木県 那珂川町なす風土記の丘資料館

開催期間: 20161210() 2017115()

 

行基平山頂古墳出土の水鳥形埴輪、鶏塚古墳出土の鶏形埴輪の複製などが出演のもよう。

 

 

◎スポット展示 干支の展示 とりてん

会場: 和歌山県立紀伊風土記の丘

開催期間: 20161223(金・祝) 201719(月・祝)

 

鳥形埴輪などが出演のもよう。

 

  

 

 

お出かけ前の参考に

埴輪目撃談

 

いろいろあるよ

埴輪の企画展

 

常設こそチェック

埴輪の博物館

 

埴輪のとなりTOP

 

   

◎ ○ ◎

 

inserted by FC2 system