◎ ○ ◎ 過去の素晴らしい埴輪の企画展・特別展・テーマ展・特集展示など
思い出のよすがをここに記録する
展示最終日が2018年の埴輪の展示です
開催中の企画展はこちら 埴輪の企画展
|
◎常設展フリールーム 尾張の円筒埴輪 会場:愛知県 名古屋市博物館 開催期間: 2018年10月24日(水)〜 12 月 24 日(月・祝)
高蔵遺跡(熱田区)出土の円筒埴輪が出演のもよう。
|
◎最新情報展 第2期 出土遺物に見る古代人の顔 開催期間: 2018年10月7日(日)〜12月23日(日)
埴輪が出演のもよう。
|
◎平成30年度地域貢献事業・特別展示 群馬県の古墳発掘の父・尾崎喜左雄博士展 Part3 〜群馬県内の古墳発掘・調査の歴史を識る〜 会場:群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館 2F学習室 開催期間: 2018年11月27(火)〜12月21日(金)
円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪などが出演のもよう。
|
◎第2回大洗町埋蔵文化財企画展 会場: 茨城県 大洗町立旧大貫小学校 開催期間: 2018年11月17日(土)〜12月16日(日)
日下ヶ塚(常陸鏡塚)古墳出土の円筒埴輪などが出演のもよう。
|
◎平成30年度秋季企画展 シリーズ千塚B 格付け!! 前方後円墳 新沢千塚と四条古墳群 会場: 奈良県 歴史に憩う橿原市博物館 開催期間: 2018年10月27日(土)〜12月16日(日)
四条2号墳出土の鶏形埴輪・力士埴輪などが出演のもよう。
|
◎平成30年度 第86回企画展 カオの考古学 会場: 宮城県 地底の森ミュージアム 開催期間: 2018年10月26日(金)〜12月16日(日)
埴輪が出演のもよう。
|
◎第40回企画展 山上碑の世界 〜古墳から寺院へ〜 会場:群馬県 多胡碑記念館(2階)企画展示室・拓本のへや 開催期間: 2018年10月31日(水)〜12月9日(日)
山名原口I・II遺跡出土の埴輪などが出演のもよう。
|
◎平成30年度 はにわ館特別展 人とともに生きた馬 会場: 三重県 松阪市文化財センター / はにわ館 開催期間: 2018年10月27日(土)〜12月9日(日)
常光坊谷4号墳出土の馬形埴輪などが出演のもよう。
|
◎開館3周年企画展 石と埴輪の動物たち 会場:福岡県 岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」 開催期間: 2018年10月23日(火)〜12月9日(日)
猪形埴輪などが出演のもよう。
|
◎第97回企画展 上毛かるたの世界 会場:群馬県立歴史博物館 開催期間: 2018年10月6日(土)〜12月9日(日)
馬形埴輪などが出演のもよう。
|
◎秋季企画展 松本平の古墳時代 会場:長野県 松本市立考古博物館 開催期間: 2018年11月3日(土)〜12月2日(日)
平田里(ひったり)1号墳出土の円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪・鳥形埴輪が出演のもよう。
|
◎企画展U 発見!土の中に眠っていた羽生の歴史 ―屋敷裏遺跡を中心に― 会場:埼玉県 羽生市立郷土資料館展示室 開催期間: 2018年10月27日(土)〜12月2日(日)
永明寺古墳出土の円筒埴輪が出演のもよう。
|
◎平成30年度 秋季企画展 古墳時代黎明 〜唐古・鍵弥生ムラのその後〜 会場:奈良県 田原本青垣生涯学習センター 2階会議室(特別展示室) 開催期間: 2018年10月27日(土)〜12月2日(日)
円筒埴輪・形象埴輪・女子埴輪頭部などが出演のもよう。
|
◎平成30年度秋季特別展 キミそっくりな古代人がいたよ ―原始・古代の人物表現― 会場: 滋賀県立安土城考古博物館 開催期間: 2018年10月20日(土)〜12月2日(日)
供養塚古墳出土の人物埴輪、 今城塚古墳出土の人物埴輪、 大日山35号墳出土の人物埴輪などが出演のもよう。
|
◎特別展 ウィリアム・ガウランドと日本の古墳研究 会場:東京都 明治大学博物館 特別展示室(明治大学アカデミーコモン地下1階) 開催期間: 2018年10月13日(土)〜12月2日(日)
女子埴輪(レプリカ)が出演。
関連展示 明大コレクション展 ガウランド研究のあゆみ 会場: 明治大学博物館 常設展示室(明治大学アカデミーコモン地下2階) 開催期間: 2018年9月27日(木) 〜 12月9日(日)
ウィリアム・ガウランドと日本の古墳研究 および 南山大学人類学博物館所蔵 愛知の考古資料 および 常設展(明治大学博物館)の目撃談
|
◎出張展示 れきはくがやってくる! in九重青少年の家2018 会場:大分県立九重青少年の家エントランスホール 開催期間: 2018年9月15日(土)〜11月30日(金)
宇佐市京塚地区1号墳出土の円筒埴輪が出演のもよう。
|
◎「第33回国民文化祭・おおいた2018」「第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会」開催期間中特別企画 「OASISひろば21」開館20周年記念事業 国宝、日本の美をめぐる ―東京国立博物館名品展 会場:大分県立美術館 開催期間: 2018年11月2日(金)〜11月25日(日)
東京国立博物館所蔵の埴輪が出演のもよう。
|
◎藤岡歴史館秋季企画展 神流川左岸の古墳 会場: 群馬県 藤岡歴史館 開催期間: 2018年10月6日(土)〜11月25日(日)
神田・三本木古墳群六反支群K-11号古墳出土の朝顔形円筒埴輪・馬形埴輪頭部、 伝・神田・三本木古墳群六反支群出土の人物埴輪頭部 などが出演のもよう。
|
◎平成30年度 秋の特別企画展 霧に包まれた古墳の謎 ―大王(おおきみ)の時代と三次盆地― 開催期間: 2018年10月5日(金)〜11月25日(日)
長瀬高浜遺跡出土の甲冑形埴輪、 緑岩古墳出土の馬形埴輪 などが出演のもよう。
|
◎企画展 大 埴輪展 in 春日井 会場:愛知県 春日井市民俗考古展示室(春日井市立中央公民館 北館1階) 開催期間: 2018年9月18日(火)〜11月25日(日)
二子山古墳出土の馬形埴輪のほか、 円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪・キヌガサ形埴輪・人物埴輪などが出演のもよう。
|
◎平成30年度特別展 王者のひつぎ 狭山池に運ばれた古墳石棺 会場: 大阪府立狭山池博物館 開催期間: 2018年9月15日(土)〜11月25日(日)
中田古墳出土の家形埴輪 ・舟形埴輪、 大和川今池遺跡出土の家形埴輪 などが出演のもよう。
|
◎天理ギャラリー第165回展 祈りの考古学 ―土偶・銅鐸から古墳時代のまつりへ― 会場:東京都 天理ギャラリー 開催期間: 2018年 9月28日(金)〜11月24日(土)
女子埴輪2体が出演。 祈りの考古学 ―土偶・銅鐸から古墳時代のまつりへ―(天理ギャラリー) の目撃談
|
◎さいたま市最新出土品展2018 会場および開催期間 さいたま市立博物館:2018年 9月11日(火)〜9月24日(月) 七里コミュニティーセンター:10月2日(火)〜10月30日(火) コクーンシティ2:11月10日(土)〜11月22日(木)
本杢遺跡出土の円筒埴輪・馬形埴輪・人物埴輪などが出演。 さいたま市最新出土品展2018および 常設展(さいたま市立博物館)の目撃談
|
◎企画展 下妻の遺跡2 千草B古墳群とその時代 会場:茨城県 下妻市ふるさと博物館 開催期間: 2018年10月13(土)〜11月18(日)
千草B古墳群出土の埴輪などが出演のもよう。
|
◎企画展 埼玉の古墳3 ―北足立・北埼玉・南埼玉・北葛飾― 会場: 埼玉県立さきたま史跡の博物館
開催期間: 2018年 9月15日(土)〜11月14日(水)
生出塚(おいねづか)埴輪窯跡出土の人物埴輪、 小沼耕地第1号墳出土の水鳥形埴輪・猪形埴輪・馬形埴輪、 新屋敷第15号墳出土の猪形埴輪、 塚内4号墳出土の下総型円筒埴輪、 白鍬塚山古墳出土の朝顔形円筒埴輪、 馬込八番遺跡5号墳出土の下総型円筒埴輪、 などが出演。
埼玉の古墳3 ―北足立・北埼玉・南埼玉・北葛飾―(埼玉県立さきたま史跡の博物館) の目撃談
|
◎第76回企画展 史跡石清尾山古墳群 国史跡追加指定記念企画展 Mt.IWASEO ―積石塚からみた地域の実像― 会場: 香川県 高松市歴史資料館 企画展示室(サンクリスタル高松4階)
開催期間: 2018年 9月22日(土)〜11月11日(日)
稲荷山姫塚古墳出土の埴輪片などが出演のもよう。
|
◎秋の展示 過去を知る・未来へ伝える ―文化財の保存と修理―
開催期間: 2018年 10月12日(金)〜11月4日(日)
長瀬高浜遺跡出土の甲冑形埴輪・盾形埴輪のほか、 宮山遺跡出土の特殊器台も出演のもよう。
|
◎明治大学・南山大学収蔵資料交換展示 南山大学人類学博物館所蔵 愛知の考古資料 ―土器・陶器を中心に 会場:東京都 明治大学博物館 開催期間: 2018年 9月29日(土)〜11月4日(日)
須恵質の円筒埴輪が出演。
ウィリアム・ガウランドと日本の古墳研究 および 南山大学人類学博物館所蔵 愛知の考古資料 および 常設展(明治大学博物館)の目撃談
|
◎企画展 グレーな埴輪たち 会場:静岡県 浜松市地域遺産センター 開催期間: 2018年 9月8日(土)〜11月4日(日)
郷ヶ平6号墳出土の円筒埴輪・朝顔形埴輪・人物埴輪・鳥形埴輪・馬形埴輪などが出演のもよう。
|
◎発掘調査速報展 石岡を掘る4 ―古墳特集― 会場: 茨城県 常陸風土記の丘 展示室 開催期間: 2018年7月 27日(金)〜10 月 28 日(日)
舟塚山古墳出土の朝顔形円筒埴輪、 三村地区出土の人物埴輪、 などが出演のもよう。
|
◎開館記念企画展 顔展 会場:福岡県 大野城心のふるさと館 開催期間: 2018年7月 21 日(土)〜10 月 21 日(日)
茅野大墓古墳出土の盾持ち人埴輪、 拝塚古墳出土の盾持ち人埴輪、 仙道古墳出土の盾持ち人埴輪、 猫迫1号墳出土の武人埴輪、 貝徳寺古墳出土の人物埴輪、 奈良県桜井市出土の盾持人物埴輪、 などが出演のもよう。
|
◎群馬県埋蔵文化財調査事業団創立40周年記念展示 奇跡の発掘 金井東裏遺跡のすべて 開催期間: 2018年7月 15日(日)〜9月30日(日)
馬形埴輪などが出演のもよう。
|
◎博物館開館20周年特別展 三重のはにわ大集合! 会場: 三重県 鈴鹿市考古博物館 開催期間: 2018年7月 14 日(土)〜9月30日(日)
三重県内出土の、家形埴輪、馬形埴輪、人形埴輪などが出演のもよう。
|
◎平成29年度発掘調査速報展 50p下の桜井 会場:奈良県 桜井市立埋蔵文化財センター 開催期間: 2018年4月18日(水)〜9月30日(日)
冠帽形埴輪の一部と考えられる「鋸歯(きょし)文」のある埴輪、 茶ノ木塚古墳出土のキヌガサ形埴輪・円筒埴輪埴輪などが出演のもよう。
|
◎平成30年度高崎市観音塚考古資料館 ミニ企画展 昔を語る多胡の古墳 会場: 群馬県 観音塚考古資料館 開催期間: 2018年4月 5日(木)〜9月30日(日)
中原U遺跡1号墳出土のサシバ形埴輪・ユギ形埴輪・人物埴輪、 片山1号墳出土の家形埴輪 などが出演のもよう。
|
◎平成30年度夏季特別展 奈良市の埴輪 ―土師氏の故郷でのハニワ生産― 会場: 奈良県 奈良市埋蔵文化財調査センター 開催期間: 2018年8月1日(水)〜9月28日(金)
東殿塚古墳出土の円筒埴輪、 富雄丸山古墳出土埴輪、 コナベ古墳出土埴輪、 ウワナベ古墳出土埴輪、 ベンショ塚古墳出土埴輪、 ヤイ2号墳出土埴輪、 杉山古墳出土埴輪、 南新コモ川古墳出土の甲冑形埴輪、 菅原東遺跡出土の石見型埴輪などが出演のもよう。
|
◎企画展 ―古墳は語る― 古代出雲誕生 会場: 島根県立古代出雲歴史博物館 開催期間: 2018年8月3日(金)〜9月24日(月・祝)
今城塚古墳出土の家形埴輪、甲冑形埴輪、大刀形埴輪、鶏形埴輪、牛形埴輪、女子埴輪、力士形埴輪などが出演のもよう。
|
◎第6回テーマ展示 塚廻りの古墳 ―小古墳群の美しき埴輪世界― 会場: 群馬県立歴史博物館 開催期間: 2018年7月14日(土)〜9月24日(月・祝)
埴輪が出演のもよう。
|
◎妙見山古墳から相の谷古墳へ ―海の見える古墳から広がる今治の古墳― 会場:愛媛県 今治市大西藤山歴史資料館 開催期間: 2018年7月24日(火)〜9月17日(月・祝)
相の谷1号墳出土の埴輪が出演のもよう。
|
◎夏季特別展 小松ふたつの重要文化財 〜発掘された北陸の至宝〜 会場:石川県 小松市埋蔵文化財センター 開催期間: 2018年7月 7日(土)〜9月17日(月・祝)
矢田野エジリ古墳出土の埴輪群が出演のもよう。
|
◎ 六本木ヒルズ・森美術館15周年記念展 建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの 会場:東京都 森美術館 開催期間: 2018年4月 25日(水)〜9月17日(月・祝)
心合寺山古墳出土の家形埴輪が出演のもよう。
|
◎平成30年度夏季企画展 百舌鳥・古市古墳群に学ぶ、古墳と水のマツリ 会場: 大阪府立近つ飛鳥博物館 開催期間: 2018年7月 14日(土)〜9月9日(日)
鋸歯筒形埴輪などが出演のもよう。
|
◎開館90周年記念 企画展 日本文化の淵源を求めて ―考古学陳列室から國學院大學博物館まで― 会場: 東京都 國學院大學博物館 開催期間: 2018年7月 14日(土)〜9月9日(日)
人物埴輪二体が出演。
日本文化の淵源を求めて および 常設展(國學院大學博物館)の目撃談
|
◎特別展 共に生きたもの 〜ムシと動物の考古学〜 会場: 宮崎県立西都原考古博物館 開催期間: 2018年7月 14日(土)〜9月9日(日)
百足塚古墳出土の犬形埴輪などが出演のもよう。
|
◎地域連携企画 各務原市と関市の古墳 会場: 岐阜県博物館 開催期間: 2018年7月 31日(火)〜9月2日(日)
坊の塚古墳出土の壺形埴輪・円筒埴輪などが出演のもよう。
|
◎夏季企画展 ハニワールドへようこそ 会場: 大阪府 高槻市立今城塚古代歴史館 開催期間: 2018年7月 14日(土)〜9月2日(日)
埴輪などが出演のもよう。
|
◎平成30年度最新出土品展 地中からのメッセージ 開催期間: 2018年7月 7日(土)〜9月2日(日)
城西遺跡出土の円筒埴輪棺が出演のもよう。
|
◎第10回県北西部地区文化財巡回展・発表会 まちづくりのヒストリア 会場および開催期間 流山市博物館 : 2018年1月13日(土)〜3月11日(日) 柏市郷土資料展示室: 3月24日(土)〜6月24日(日) 船橋市郷土資料館: 7月21日(土)〜9月2日(日)
鰭ヶ崎三本松古墳出土の円筒埴輪や人物埴輪が出演のもよう。
|
◎大むかしの中野 夏休み学習展 会場:東京都 山ア記念 中野区立歴史民俗資料館 開催期間: 2018年7月21日(土)〜8月31日(金)
埴輪が出演のもよう。
|
◎テーマ展 タイムトラベル古墳時代 会場: 栃木県立博物館 開催期間: 2018年7月 14日(土)〜8月26日(日)
塚山古墳群出土の円筒埴輪・朝顔形埴輪・人物埴輪・水鳥形埴輪、 鶏塚古墳出土の鶏形埴輪のほか、 家形埴輪、馬形埴輪、鞆形埴輪、人物埴輪などが出演のもよう。
|
◎2018年夏季特別展 赤と青のひ・み・つ 聖なる色のミステリー 会場:滋賀県 MIHO MUSEUM 開催期間: 2018年6月30日(土)〜8月26日(日)
男子埴輪が出演のもよう。
|
◎三昧塚古墳出土資料 国重要文化財指定記念 三昧塚古墳と舟塚古墳 会場:茨城県立歴史館 開催期間: 2018年6月 16日(土)〜7月29日(日)
三昧塚古墳と舟塚古墳出土の埴輪が出演のもよう。
|
◎ミニ企画展 わんだふるな友達 会場: 群馬県 前橋市総社歴史資料館 1階ロビー 開催期間: 2018年4月 10日(火)〜7月20日(金)
後二子古墳出土の円筒埴輪と、犬形埴輪が出演のもよう。
|
◎おおいた大茶会応援事業 みちょくれ宇佐の宝 発掘された文化財 会場:大分県 宇佐市民図書館 2階ギャラリー 開催期間: 2018年6月16日(土)〜7月16日(月)
川辺遺跡出土の埴輪などが出演のもよう。
|
◎まんが「大東の歴史」古代編発刊記念 大東の古代遺跡展 −あなたの足元に眠る古代− 会場: 大阪府 大東市立歴史民俗資料館 開催期間: 2018年6月3日(日)〜7月16日(月)
富谷古墳群1号墳出土の盾形埴輪などが出演のもよう。
|
◎金大資料館コレクション展2018:保存と修復 会場: 石川県 金沢大学資料館 開催期間: 2018年3月 28日(水)〜7月4日(水)
能登羽咋郡北川尻村出土の人物埴輪などが出演のもよう。
|
◎芳賀の考古 地中からのたからもの 会場: 栃木県 芳賀町総合情報館(知恵の環館) 開催期間: 2018年4月28日(土)〜7月1日(日)
千が窪古墳出土の円筒埴輪、盾形埴輪などが出演のもよう。
|
◎特別展 神奈川県博開館51周年記念 つなぐ、神奈川県博 会場:神奈川県立歴史博物館 特別展示室・コレクション展示室 開催期間: 2018年4月28日(土)〜7月1日(日)
蓼原古墳出土の家形埴輪と女子埴輪が出演。
|
◎古墳時代の八代 会場:熊本県 八代市立博物館未来の森ミュージアム 開催期間: 2018年3月27日(火)〜7月1日(日)
有佐大塚古墳出土の円筒埴輪、 鳩山古墳出土の円筒埴輪、 八代大塚古墳出土の人物埴輪 などが出演のもよう。
|
◎第1回企画展 遺跡が語る かすみがうら市の原始・古代 会場: 茨城県 富士見塚古墳公園展示館 開催期間: 2018年1月30日(火)〜7月1日(日)
富士見塚古墳出土の、犬形埴輪、猿形埴輪などが出演のもよう。
|
◎企画展 太田茶臼山古墳と古市古墳群 会場: 大阪府 茨木市立文化財資料館 開催期間: 2018年4月25日(水)〜6月25日(月)
墓山古墳出土の家形埴輪片、蓋形埴輪片、草摺形埴輪片、 太田茶臼山古墳出土の円筒埴輪、 新池古墳出土の家形埴輪片、蓋形埴輪片、甲冑形埴輪片 などが出演のもよう。
|
◎京都大学総合博物館 京都市考古資料館 共同開催 足もとに眠る京都 ─考古学からみた鴨東の歴史─ 京都市考古資料館 平成29年度後期特別展示 旧石器〜古墳時代編 会場:京都市考古資料館会場 開催期間: 2018年2月14日(水)〜6月24日(日)
吉田二本松古墳群出土の円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪、家形埴輪、馬形埴輪、人物埴輪などが出演のもよう。
|
◎明大考古学の過去・現在・未来 ―モノ学のその先へ・・・― 会場:東京都 明治大学博物館 開催期間: 2018年5月21日(月)〜6月21日(木) 家形埴輪、力士埴輪などが出演のもよう。
明大考古学の過去・現在・未来 ―モノ学のその先へ…― および 常設展(明治大学博物館)の目撃談
|
◎横須賀のはじまり ―よみがえる古代人のくらし― 会場:神奈川県 横須賀市自然・人文博物館 開催期間: 2018年4月28日(土)〜6月17日(日)
琴を弾く男子埴輪などが出演のもよう。
|
◎橿原考古学研究所創立80周年記念 春季特別展 古代の輝き ―日本考古学と橿考研80年の軌跡T― 開催期間: 2018年4月21日(土)〜6月17日(日)
四条7号墳の盾形埴輪や人物埴輪などが出演のもよう。
|
◎平成30年度春季企画展 葛城山麓の古道 会場:奈良県 葛城市歴史博物館 開催期間: 2018年4月28日(土)〜6月10日(日)
火振山古墳出土の円筒埴輪などが出演のもよう。
|
◎企画展 竪穴住居の世界 会場:埼玉県 富士見市立水子貝塚資料館 開催期間: 2018年3月24日(土)〜6月10日(日)
柊塚古墳出土の家形埴輪などが出演のもよう。
|
◎平成 30年度 春の展示会 ひろしま 遺跡再発掘! 会場:みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館) 開催期間: 2018年4月20日(金)〜6月10日(日)
緑岩古墳出土の馬形埴輪などが出演のもよう。
|
◎企画展 学生がひもといた亀山 ―亀山高校郷土史クラブ― 会場:三重県 亀山市歴史博物館 開催期間: 2018年4月21日(土)〜6月10日(日)
家形埴輪、人物動物などが出演のもよう。
|
◎なつかしのなりた展 会場:スカイタウンギャラリーA, B, C, D, E 開催期間: 2018年4月20日(金)〜6月10日(日)
成田市出土の埴輪が出演のもよう。
|
◎特別展示 菊川市南部の古墳と横穴墓 会場:静岡県 菊川市中央公民館 開催期間: 2018年1月20日(土)〜5月14日(月)
円筒埴輪などが出演のもよう。
|
◎春期企画展 鏃と剣 〜弥生時代と古墳時代の戦い〜 会場: 和歌山県立紀伊風土記の丘 開催期間: 2018年3月24日(土)〜5月13日(日)
埴輪が出演のもよう。
|
◎今城塚古代歴史館春季特別展 古代の日本海文化 太邇波(たにわ)の古墳時代 会場: 大阪府 今城塚古代歴史館 開催期間: 2018年3月17日(土)〜5月13日(日)
坊主塚古墳出土の盾持ち人埴輪、 蛭子山古墳出土の丹後型円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪、家形埴輪、甲冑形埴輪 などが出演のもよう。
|
◎常設展示室ミニ展示 よみがえれ!横浜のハニワたち 会場: 神奈川県 横浜市歴史博物館 開催期間: : 2017年12月23日 (土) 〜 2018年5月9日 (水) (3月31日 (土)までだった期間を延長)
上矢部町富士山古墳出土の埴輪が出演のもよう。
|
◎テーマ展 土浦の遺跡23 土浦の3万年 会場: 茨城県 上高津貝塚ふるさと歴史の広場 開催期間: 2018年3月23日(金)〜5月6日(日)
力士埴輪などが出演のもよう。
|
◎企画展示 世界の眼でみる古墳文化 会場: 千葉県 国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B 開催期間: 2018年3月6日(火)〜5月6日(日)
伝群馬県出土の武装する人物埴輪、 履中天皇陵古墳(上石津ミサンザイ古墳)出土のユギ形埴輪、キヌガサ形埴輪、家形埴輪片、草摺形埴輪片、 奈良県日葉酢媛命陵(佐紀陵山)古墳出土の盾形埴輪、 などが出演。
|
◎収蔵資料展 市宝展U ―願う力・祈りのかたち― 会場: 茨城県 日立市郷土博物館 開催期間: 2018年3月3日(土)〜5月6日(日)
水木古墳群出土の家形埴輪などが出演のもよう。
|
◎企画展 二子山古墳発掘50年 会場:京都府 宇治市歴史資料館 開催期間: 2018年2月24日(土)〜4月22日(日)
菟道門ノ前古墳出土の円筒埴輪、家形埴輪、動物形埴輪などが出演のもよう。
|
◎第43回企画展 取手の古墳 会場: 茨城県 取手市埋蔵文化財センター 開催期間: 2018年2月15日(木)〜4月22日(日)
糠塚古墳から出土した人物埴輪、 市之代3号墳出土の馬型埴輪、 朝顔形円筒埴輪、円筒埴輪などが出演のもよう。
|
◎佐藤辰美コレクション 痕跡の美 〜古きものにおもいをはせる〜 会場:福岡県 北九州市立小倉城庭園 企画展示室 開催期間: 2018年2月7日(水)〜4月8日(日)
馬形埴輪などが出演のもよう。
|
◎テーマ展示1 形象埴輪の世界 会場:宮城県 東北歴史博物館1階テーマ展示室1 開催期間: 2018年1月5日(金)〜4月8日(日)
池田古墳出土の水鳥形埴輪のほか、兎形埴輪、人物埴輪などが出演のもよう。
|
◎ふくおか発掘図鑑8 会場: 福岡県 福岡市博物館 開催期間: 2017年12月12日 (火)〜2018年4月1日(日)
拝塚古墳出土の盾持ち人埴輪のほか、鋤崎古墳出土の埴輪などが出演のもよう。
|
◎Spring has come. 〜もうここは春です〜 会場: 東京黎明アートルーム 開催期間: : 2018年2月28日 (水) 〜 3月31日 (土)
女子埴輪頭部2点が出演のもよう。
|
◎古墳人復顔像および甲・冑復元品などの展示 会場: 群馬県 渋川市埋蔵文化財センター 開催期間: : 2018年2月3日 (土) 〜 3月31日 (土)
津久田甲子塚出土の馬形埴輪や鶏形埴輪が出演のもよう。
|
◎平成29年度 春季発掘調査速報展 会場: 奈良県 奈良市埋蔵文化財調査センター展示室前ロビー 開催期間: : 2018年3月1日 (木) 〜 3月30日 (金)
帆立貝形周溝をもつ円墳(平城京左京五条四坊二坪)出土の家形埴輪や円筒埴輪が出演のもよう。
|
◎加藤廉兵衛 北条土人形コレクション 会場: 鳥取県 北栄みらい伝承館(北条歴史民俗資料館) 開催期間: : 2017年12月1日 (金) 〜 2018年3月30日 (金)
女子埴輪が出演のもよう。
|
◎企画展 祈り 〜発掘された奥浜名湖の至宝〜 会場:静岡県 浜松市地域遺産センター 開催期間: 2018年1月27日(土)〜3月25日(日)
郷ヶ平6号墳出土の鹿形埴輪などが出演のもよう。
|
◎企画展 ひょうごの遺跡2009〜2018 会場:兵庫県立考古博物館 開催期間: 2018年1月20日(土)〜3月25日(日)
池田古墳出土の水鳥形埴輪のほか、人物埴輪などが出演のもよう。
|
◎平成29年度公開承認施設認定記念特別展 こだいのかお2 会場:愛媛県 松山市考古館 開催期間: 2018年2月3日(土)〜3月21日(水・祝)
人物埴輪などが出演のもよう。
|
◎四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展 四国のハニワ 会場および開催期間 愛媛会場 松山市立考古館: 2017年4月29日(土)〜7月9日(日) 高知会場 高知県立埋蔵文化財センター 展示室: 2017年7月17日(月)〜9月22日(金) 香川会場 香川県立埋蔵文化財センター: 2017年10月3日(火)〜12月22日(金) 徳島会場 徳島県立埋蔵文化財総合センター: 2018年1月12日(金)〜3月18日(日)
埴輪が出演のもよう。
|
◎名品展 珠玉の仏教美術 【考古】 会場: 奈良国立博物館 西新館(第2・3室) 開催期間: : 2017年12月9日(土)〜2018年3月14日(水)
静岡県郷ヶ平3号墳出土の馬形埴輪、 静岡県辺田平1号墳出土の鹿形埴輪、 伝茨城県東海村外宿出土の犬形埴輪 が出演のもよう。
|
◎2018年新春展 はれの日の装い ― 装身具の歴史 ― 会場: 奈良県 天理参考館 開催期間: :2018年1月5日(金)〜3月5日(月)
人物埴輪10体が出演のもよう。
|
◎企画展 力の誇示・馬形埴輪の世界 茨城県大日塚古墳の埴輪 ―最新の発掘調査成果から― 会場: 東京都 明治大学博物館 開催期間: :2018年2月3日(土)〜3月4日(日)
茨城県・栃木県出土のまぶたのある馬形埴輪、人物埴輪 大日塚古墳出土の家形埴輪、人物埴輪 などが出演。
「力の誇示・馬形埴輪の世界」「茨城県大日塚古墳の埴輪—最新の発掘調査成果から—」(明治大学博物館) の目撃談
|
◎こだいの「ふふっ」展 会場:静岡県 静岡市立登呂博物館 開催期間: :2018年1月6日(土)〜3月4日(日)
前の山古墳出土の盾持ち人埴輪のほか、 弾琴男子埴輪、 笑う男子埴輪、 棒を持つ女子埴輪、 鹿形埴輪、 などが出演のもよう。
|
◎和歌山の埴輪 ―岩橋千塚と紀伊の古墳文化― 会場: 東京国立博物館 平成館 考古展示室 開催期間: 2018年1月2日(火)〜3月4日(日)
大日山35号墳出土の 翼を広げた鳥形埴輪、ふたつの顔を持つ両面人物埴輪、矢を入れ腰につける胡籙(ころく)の形をした埴輪、 など計7体が出演。
和歌山の埴輪―岩橋千塚と紀伊の古墳文化― および 総合文化展(東京国立博物館平成館&本館)の目撃談
|
◎第23回 発掘された日本列島2017 (文化庁主催の巡回展)会場および開催期間 東京都 江戸東京博物館:2017年6月3日(土)〜7月23日(日) 青森県 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館:2017年8月5日(土)〜9月18日(月・祝) 三重県総合博物館:2017年9月30日(土)〜11月5日(日) 愛知県 安城市歴史博物館:2017年11月18日(土)〜12月24日(日) 長崎県 壱岐市立一支国博物館:2018年1月13日(土)〜2月25日(日)
年間約8,000件の発掘調査から、特に注目される遺跡や出土資料をまとめて紹介する展覧会。 平成7年度から毎年開催、本年度は第23回。
・新発見考古速報展 発掘調査結果が全国的に注目を集めた 17 遺跡について速報展示。 島根県松江市石屋古墳出土の馬形埴輪、力士形埴輪、人物の坐っていた椅子の埴輪が出演。
・特集1 復興のための文化力 ―東日本大震災の復興と埋蔵文化財の保護― 顕著な発見のあった、岩手県、宮城県、福島県の3遺跡について展示。
・特集 2 発掘された水中遺跡 日本列島における代表的な水中遺跡7遺跡について展示。
|
◎みぶ愛宕塚古墳出土はにわ展 会場: 栃木県 壬生町稲葉地区公民館 開催期間: 2018年2月4日(日)〜2月21日(水)
愛宕塚古墳出土の、円筒埴輪、石見型埴輪、盾持ち人埴輪などが出演のもよう。
|
会場: 埼玉県 ピオニウォーク東松山1F ピオニコート 開催期間: 2018年2月18日(日)〜2月20日(火)
馬形埴輪、鳥形埴輪などが出演のもよう。
|
◎企画展 笠置峠古墳と妙見山古墳 ―ランドマークの過去・現在・未来― 会場: 愛媛大学ミュージアム 開催期間: 2018年1月17日(水)〜 2月19日(月)
出土の埴輪が出演のもよう。
|
◎テーマ展 佐賀県考古学の歩み ―人と遺跡― 会場: 佐賀県立博物館 2号展示室 開催期間: 2018年1月16日(火)〜2月18日(日)
目達原古墳群出土の人物埴輪が出演のもよう。
|
◎文化庁主催海外展 日本美術のあゆみ ―信仰とくらしの造形― 会場:バンコク国立博物館(タイ王国・バンコク市) 開催期間: 2017年12月27日(水)〜2018年2月18日(日)
男子埴輪が出演のもよう。
|
◎新春館蔵品展 会場: 石川県 小松市埋蔵文化財センター 開催期間: 2018年1月4日(木)〜2月12日(月)
埴輪が出演のもよう。
|
◎特別陳列 トリからイヌへ ―干支の文化財― 会場: 滋賀県立安土城考古博物館 開催期間: 2017年12月12日(火)〜2018年2月12日(月)
鶏形埴輪が出演のもよう。
|
◎ほるたま展2017 彩の国 古代の色と輝き 会場および開催期間 八木橋百貨店:2017年7月27日(木)〜8月1日(火) 矢尾百貨店:8月16日(水)〜21日(月) ららぽーと富士見:10月6日(金)〜9日(月) そごう大宮店:11月2日(木)〜5日(日) さきたま史跡の博物館:12月9日(土)〜2018年2月12日(月)
人物埴輪が出演のもよう。
|
◎特別企画 はにわ展 会場: 栃木県 稲葉地区公民館 1階 図書フロアー 開催期間: 2018年2月4日(日)〜2月10日(土)
愛宕塚古墳出土の埴輪が出演のもよう。
|
◎市収蔵品展 会場: 埼玉県 吹上生涯学習センター 開催期間: 2018年1月19日(金)〜2月1日(木)
人物埴輪が出演のもよう。
|
◎平成28年度考古企画展 再び卓ヶ洞に窯を築く ―断続する尾張旭の須恵器生産― 会場: 愛知県 スカイワードあさひ 歴史民俗フロア 開催期間: 2017年2月27日(月)〜2018年1月31日(水)
卓ヶ洞古窯群出土の埴輪が出演のもよう。
|
◎岡山市埋蔵文化財速報展 会場: 岡山県 岡山シティミュージアム 開催期間: 2017年12月6日(水)〜2018年1月14日(日)
造山古墳出土の円筒埴輪などが出演のもよう。
|
◎特別陳列 十二支の考古学 ―総集編― 会場: 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 特別展示室 開催期間: 2017年12月16日(土)〜2018年1月14日(日)
四条1号墳出土の犬形埴輪・猪形埴輪・鶏形埴輪が出演のもよう。
|
|
◎ ○ ◎