◎ ○ ◎

過去の素晴らしい埴輪の企画展・特別展・テーマ展・特集展示など

 

思い出のよすがをここに記録する

 

展示最終日が2019の埴輪の展示です

 

 開催中の企画展はこちら 埴輪の企画展

 

 

  

光明山古墳の国指定記念ミニ展示

会場:静岡県 浜松市地域遺産センター

開催期間:20191116日(土)〜1229日(日)

 

光明山古墳出土の円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎ミニ企画展 足利の埴輪たち

会場:栃木県 足利市郷土資料展示室

開催期間:20191116日(土)〜1228日(土)

 

行基平山頂古墳出土の女子埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎企画展 古墳時代の各務原 〜600基の古墳は何を語るか

会場:岐阜県 各務原市立中央図書館 3階 展示室A

開催期間:20191123日(土)〜1226日(木)

 

坊の塚古墳出土の円筒埴輪が出演のもよう。

 

  

◎特別展示 群馬県の古墳発掘の父・尾崎喜左雄博士展 Part4

〜群馬県内の古墳発掘・調査の歴史を識る〜

会場:群馬大学総合情報メディアセンター 中央図書館

開催期間:2019115日(火)〜1225日(水)

 

太田新田地域出土の埴輪が出演のもよう。

 

 

◎−メインホール展示− 造出(つくりだし)出土の家形埴輪

会場:兵庫県立考古博物館 メインホール内の展示ケース

開催期間:2019111日(金)〜1222日(日)

 

東沢1号墳(加古川市)出土の家形埴輪が出演のもよう。

 

 

◎特別企画 令和

会場:九州国立博物館 文化交流展示室

開催期間:2019423日(火)〜1222日(日)

 

中ノ城古墳出土の円筒埴輪が出演のもよう。

 

 

◎第34回企画展 朝霞から見る古墳の出現 〜方形周溝墓から古墳へ〜

会場:埼玉県 朝霞市博物館 企画展示室

開催期間:2019119日(土)〜1215日(日)

 

円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪が出演のもよう。

  

 

古墳時代の西尾

会場: 愛知県 一色学びの館

開催期間:2019112日(土)〜1215日(日)

 

善光寺沢南古墳(吉良町岡山)出土の壺形埴輪、

正法寺古墳(吉良町乙川)出土の円筒埴輪、

中之郷古墳(西幡豆町)出土の石見型埴輪、

が出演のもよう。

 

 

23回坂戸市埋蔵文化財出土品展ピックアップ展示

会場:埼玉県 坂戸市歴史民俗資料館

開催期間:201910月〜1213日(金)

 

円筒埴輪が出演のもよう。

 

 

◎第14回企画展 東国の埴輪と埴輪窯

会場:埼玉県 立正大学博物館 1展示室

開催期間:20191030日(水)〜1213日(金)

 

伝芝丸山古墳出土の人物埴輪が出演のもよう。

 

 

◎明石市制施行100周年記念 企画展

発掘された明石の至宝

会場:兵庫県 明石市立文化博物館

開催期間:2019112日(土)〜128日(日)

 

幣塚古墳出土の円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪が出演のもよう。

 

 

◎開館4周年企画展 石と埴輪の人物世界

会場:福岡県 八女市岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷

開催期間:20191024日(木)〜128日(日)

 

立山山13号墳出土の人物埴輪が出演のもよう。

 

 

◎特別展 久留米 ―その歴史と文化―

会場:福岡県 九州歴史資料館

開催期間:20191012日(土)〜128日(日)

 

権現塚古墳出土の人物埴輪頭部などが出演のもよう。

 

 

◎令和元年度特別展 王権の地、桜井

会場:奈良県 桜井市立埋蔵文化財センター 展示収蔵室

開催期間:2019105日(土)〜128日(日)

 

埴輪が出演のもよう。

 

 

日本美術に見る動物の姿

会場および開催期間

ナショナル・ギャラリー・オブ・アート(ワシントン DC):201962日〜818

ロサンゼルス・カウンティ美術館:2019922日〜128日(日)

 

犬形埴輪が出演のもよう。

 

 

◎企画展 群馬に古墳が造られ始めたころ

〜古墳成立期の様相と古墳出現の背景を探る〜

会場:群馬県 観音塚考古資料館

開催期間:2019105日(土)〜121日(日)

 

下郷天神塚古墳出土の円筒埴輪が出演のもよう。

 

 

埴輪の世界 ―埴輪から古墳を読みとく―

会場:兵庫県立考古博物館

開催期間:2019105日(土)〜121日(日)

 

池田古墳の水鳥形埴輪のほか、人物埴輪が出演のもよう。

 

 

◎企画展示

会場:群馬県 榛東村耳飾り館

開催期間:2019101日(火)〜121日(日)

 

高塚古墳出土の武装人物埴輪が出演のもよう。

 

 

◎令和元年度秋季企画展 ならの史跡に行こう(縄文−古墳時代)

会場:奈良県 田原本青垣生涯学習センター 2階会議室(特別展示室)

開催期間:2019929日(日)〜121日(日)

 

赤土山古墳(天理市)出土の形象埴輪、

巣山古墳(広陵町)出土の水鳥形埴輪、

乙女山古墳(河合町)出土の円筒埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎特別展示 トライ人との共生 ―古墳時代から明治時代の渡来人と東大阪―

会場:大阪府 東大阪市立郷土博物館 小展示室

開催期間:2019912日(木)〜121日(日)

 

皿池古墳出土の船形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎第71回文化財展 平成の発掘調査 ―まちのうつりかわりとともに―

会場:宮城県 せんだいメディアテーク 1階 オープンスクエア

開催期間:20191120日(水)〜1124日(日)

 

原遺跡出土の円筒埴輪、人物埴輪が出演のもよう。

 

 

◎秋季特別展 『動物美術館』開演!

会場:滋賀県立安土城考古博物館

開催期間:20191012日(土)〜1124日(日)

 

川田古墳出土の馬形埴輪、久野部古墳出土の馬形埴輪が出演のもよう。

 

 

◎国指定史跡 鳴門板野古墳群 大代古墳 一般公開

会場:徳島県鳴門市 大代古墳

開催期間:20191123日(土)

 

大代古墳出土の埴輪が出演のもよう。

 

 

◎まえばし教育の日文化事業 新出土文化財展2019 〜平成30年度発掘調査の成果〜

会場:群馬県 臨江閣別館 1階 西洋間

開催期間:2019116日(水)〜1121日(木)

 

遠見山古墳出土の円筒埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎開館40周年記念 ナイン・ストーリーズ

会場:愛知県 豊橋市美術博物館

開催期間:2019105日(土)〜1117日(日)

 

三ツ山古墳出土の円筒埴輪、

水神2号窯出土の石見型埴輪などが出演のもよう。

 

 

あにまるず ANIMAL×Zoo

―どうぶつの考古学―

会場:福島県立博物館 企画展示室

開催期間:201997日(土)〜1117日(日)

 

猪形埴輪、

南羽鳥正福寺遺跡1号墳出土のムササビ形埴輪、

岩鼻1号墳出土の人物埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎特別展 日本の素朴絵

 

会場および開催期間

 

東京都 三井記念美術館

201976日(土)〜91日(日)

 

京都府 龍谷ミュージアム

2019921日(土)〜 1117日(日)

 

猪を抱える男子埴輪が出演。

 

日本の素朴絵(三井記念美術館)の目撃談

 

龍谷ミュージアムでは、上記埴輪にくわえて埴輪頭部と今城塚古墳出土の力士埴輪が出演のもよう。

 

 

和泉池上文化財収蔵庫の特別公開

会場:大阪府教育庁 和泉池上文化財収蔵庫

開催期間:20191116日(土)

 

藤井寺市はざみ山遺跡(誉田御廟山古墳、仲津山古墳等)出土の円筒埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎企画展 徹底解剖!埼玉古墳群

―副葬品から探る被葬者像―

会場:埼玉県立さきたま史跡の博物館

開催期間:2019914日(土)〜1114日(木)

 

さきたま古墳群出土の埴輪のほか、

酒巻14号墳出土の馬形埴輪が出演のもよう。

 

 

◎生誕120文豪川端康成と美のコレクション展

会場:兵庫県 姫路市立美術館 企画展示室

開催期間:2019914日(土)〜114日(月・振休)

 

女子埴輪頭部が出演のもよう。

 

 

◎第34回国民文化祭

19回全国障碍者芸術・文化祭 特別展 国民の文化財

あ、コレ知ってる!

はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成

会場:新潟県立歴史博物館

開催期間:2019914日(土)〜114日(月・振休)

 

埴輪が出演のもよう。

 

 

◎特別展  〜もののふの美の系譜〜

The Exhibition of SAMURAI

会場:福岡県 福岡市博物館

開催期間:201994日(土)〜114日(月・振休)

 

武装男子埴輪が出演のもよう。

 

  

◎特集展示 王権と古墳 ―倭国統合の象徴―

会場:東京都 國學院大學博物館 ホール

開催期間:2019914日(土)〜1027日(日)

 

壺形埴輪が出演のもよう。

 

 

◎令和元年度調査研究成果展

彩発見 古墳・王宮・城館

(共催 京都大学考古学研究室)

会場:京都府 向日市文化資料館

開催期間:201997日(土)〜1014日(月・祝)

 

五塚原古墳出土の埴輪棺、妙見山古墳出土の埴輪が出演のもよう。

 

 

◎―メインホール展示―

兵庫県出土の武人埴輪

会場:兵庫県立考古博物館 メインホール内の展示ケース

開催期間:201991日(日)〜929日(日)

 

坂元遺跡(加古川市)出土の眉庇付冑をかぶる人物埴輪頭部が出演のもよう。

 

 

◎企画展 青塚古墳を発掘する

―蒼き楽園の魅力―

会場:香川県 観音寺市ふるさと学芸館

開催期間:201991日(日)〜929日(日)

 

青塚古墳出土の埴輪が出演のもよう。

 

 

◎令和元年度夏季特別展 百舌鳥・古市古墳群と土師氏

会場:大阪府立近つ飛鳥博物館 特別展示室

開催期間:201983日(土)〜929日(日)

 

円筒埴輪が出演のもよう。

 

 

◎企画展 玉村のはにわ ―集める、見る、愛でる―

会場:群馬県 玉村町歴史資料館

開催期間:201974日(木)〜929日(日)

 

群馬HANI-1グランプリで第8位となった

小泉大塚越第7号古墳出土の人面つき円筒埴輪、

人物埴輪、盾形埴輪、円筒埴輪、が出演のもよう。

 

 

但馬のいきものと神様たち

〜粟食むシカからコウノトリまで

会場:兵庫県 朝来市埋蔵文化財センター「古代あさご館」

開催期間:2019622日(土)〜929日(日)

 

池田古墳出土の鳥形埴輪が出演のもよう。

 

  

◎埋蔵文化財センター設立30周年記念 第38回三重県埋蔵文化財展

ありがとう「平成」 ―平成の発掘セレクト30―

会場:三重県 斎宮歴史博物館 特別展示室

開催期間:2019824日(土)〜923日(月・祝)

 

石薬師東古墳群出土の馬形埴輪が出演のもよう。

 

 

◎特別展 港区と考古学

―未来へ続く、遺跡からのメッセージ―

会場:東京都 港区立郷土歴史館

開催期間:2019710日(水)〜923日(月・祝)

 

埴輪が出演のもよう。

 

  

◎特別展

百舌鳥古墳群 ―巨大墓の時代―

会場:大阪府 堺市博物館

開催期間:201976日(土)〜923日(月・祝)

 

箸墓古墳出土の二重口縁壺形埴輪、

大仙古墳(仁徳天皇陵古墳)出土の円筒埴輪、

伝大仙古墳(仁徳天皇陵古墳)出土のユギ形埴輪

今城塚古墳出土の円筒埴輪、

などが出演のもよう。

 

 

23回坂戸市埋蔵文化財出土品展

会場:埼玉県 坂戸市文化会館ふれあ 2階ギャラリーAB

開催期間:2019913日(金)〜918日(水)

 

円筒埴輪が出演のもよう。

  

 

◎埋蔵文化財展 いせさき発掘!

―令和初発掘調査成果展―

会場:群馬県 スマーク伊勢崎3階スマークホール

開催期間:2019914日(土)〜916日(月・祝)

 

赤堀村104号墳出土の埴輪が出演のもよう。

 

 

鳥取・兵庫の原始古代

会場:京都国立博物館 平成知新館3F-2

開催期間:201979日(火)〜916日(月・祝)

 

長尾タイ山一号墳出土の円筒埴輪、馬形埴輪、男子埴輪

などが出演のもよう。

 

86日(火)は展示替えのため閉室

87日(水)〜12日(月・休)は一部展示が変更

 

 

◎夏季特別展

海の道・陸の道 〜拠点集落から加賀国府〜

会場:石川県 小松市埋蔵文化財センター

開催期間:201976日(土)〜916日(月・祝)

 

矢田野エジリ古墳出土の人物埴輪、人物が馬に乗った埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎第84回企画展

祈りの考古学

―土偶・銅鐸・古墳時代のまつり―

会場:奈良県 天理大学附属天理参考館

開催期間:201973()99()

 

女子埴輪が出演のもよう。

 

 

はにわの時代のとみおか

会場:群馬県 富岡市立美術博物館 市民ギャラリー

開催期間:201982日(金)〜98日(日)

 

円筒埴輪、鳥形埴輪、人物埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎令和元年度 夏季企画展

みえの古墳

会場:三重県 松阪市文化財センター/はにわ館

開催期間:2019720日(土)〜98日(日)

 

狼谷古墳出土の馬形埴輪が出演のもよう。

 

 

◎わくわくびじゅつギャラリー

いのりの世界のどうぶつえん

会場:奈良国立博物館 東新館

開催期間:2019713日(土)〜98日(日)

 

伝・茨城県東海村外宿出土の犬形埴輪、

小立古墳出土の鶏形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎特別展

埴輪のある光景

〜日本遺産「南国宮崎の古墳景観」と埴輪〜

会場:宮崎県立西都原考古博物館

開催期間:2019713日(土)〜98日(日)

 

今城塚古墳出土の女子埴輪、力士埴輪、

生目5号墳出土の円筒埴輪、

生目21号墳出土の壺形埴輪、

百足塚古墳出土の盾持ち人埴輪のほか、

鶏形埴輪が出演のもよう。

 

 

◎企画展 大地からのメッセージ

―外かん自動車道路の発掘成果―

会場:千葉県 市立市川歴史博物館 2階特別展示室

開催期間:201976日(土)〜98日(日)

 

平田遺跡出土の埴輪片10点などが出演のもよう。

 

 

◎企画展 墓と古墳

―赤穂の弥生・古墳時代―

会場:兵庫県 赤穂市立有年考古館

開催期間:2019710日(水)〜92日(月)

 

大津堂山遺跡出土の埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎発掘された埴輪の公開

会場:滋賀県埋蔵文化財センター

開催期間:201982日(金)〜91日(日)

 

日野川の中州出土の円筒埴輪や朝顔形円筒埴輪が出演のもよう。

 

 

◎夏休み特別企画 古代まじないの世界

会場:佐賀県 肥前国庁跡資料館

開催期間:2019723日(火)〜91日(日)

 

築山古墳出土の盾持ち人埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎夏期企画展 すき・すき・からすき

〜田んぼにお水が入るまで!〜

会場:和歌山県立紀伊風土記の丘

開催期間:2019720日(土)〜91日(日)

 

牛形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎今城塚古代歴史館 夏季企画展

埴輪の迷宮

会場:大阪府 高槻市立今城塚古代歴史館

開催期間:2019713日(土)〜91日(日)

 

今城塚古墳出土の牛形埴輪、鳥形埴輪、人物埴輪

市内の古墳から出土の埴輪などが出演のもよう。

 

 

2019年度第1回企画展

FUKUSHIMA前期古墳アラカルト

会場:福島県 大安場史跡公園ガイダンス施設

開催期間:2019713日(土)〜91日(日)

 

福島県出土の埴輪が出演のもよう。

 

 

◎開館40周年記念・第99回企画展

集まれ! ぐんまのはにわたち

〜日本一の埴輪県〜

会場:群馬県立歴史博物館

開催期間:2019713日(土)〜91日(日)

 

群馬県出土の埴輪が出演。

 

集まれ!ぐんまのはにわたち(群馬県立歴史博物館)の目撃談

 

 

◎市制施行70周年記念 第29回テーマ展

わたしのまちのたからもの

〜行田市の文化財展〜

会場:埼玉県 行田市郷土博物館

開催期間:201976日(土)〜91日(日)

 

酒巻15号墳出土の大刀形埴輪、ユギ埴輪、鞆形埴輪

などが出演のもよう。

 

 

◎令和元年度最新出土品展

地中からのメッセージ

会場:埼玉県立さきたま史跡の博物館

開催期間:201976日(土)〜91日(日)

 

ハケ遺跡出土の人物埴輪や円筒埴輪が出演のもよう。

 

 

◎特集展示 赤ってじつはどんな色?

会場:京都国立博物館 平成知新館1F-2

開催期間:201972日(火)〜812日(月・休)

 

男子埴輪が出演のもよう。

 

 

夏の優品展 ―動物のかたち―

会場:東京都 五島美術館

開催期間:2019622日(土)〜84日(日)

 

鳥形埴輪が出演のもよう。

 

  

発掘された佐賀2019

―佐賀県の発掘調査成果速報―

会場:佐賀大学美術館 ギャラリー1

開催期間:2019710日(水)〜715日(月・祝)

 

埴輪が出演のもよう。

 

 

知られざる⁉ 大和文華館コレクション

会場:奈良県 大和文華館

開催期間:2019524日(金)〜77日(日)

 

埴輪が出演のもよう。

 

 

◎平成31年度春季企画展

寛弘寺古墳群と紺口県主

―古墳時代の地域と王権―

会場:大阪府立近つ飛鳥博物館 特別展示室

開催期間:2019427日(土)〜77日(日)

 

寛弘寺17号墳出土の女子埴輪が出演のもよう。

 

 

◎春季企画展 斑鳩町の地域歴史展@

―五百井地区の大方家の歴史資料を中心に―

会場:奈良県 斑鳩町文化財活用センター

開催期間:2019525()630()

 

斑鳩大塚古墳出土の形象埴輪や円筒埴輪が出演のもよう。

 

 

◎令和元年度春季企画展 発掘 葛城山麓の古墳

―奈良県立橿原考古学研究所附属博物館蔵品 里帰り展―

会場:奈良県 葛城市歴史博物館

開催期間:2019511()630()

 

屋敷山古墳出土の埴輪、

火振山古墳出土の埴輪が出演のもよう。

 

 

◎企画展 発掘どき!ドキ!!

会場:三重県 名張市郷土資料館

開催期間:2019427()630()

 

家形埴輪が出演のもよう。

 

 

明治の好古家 根岸武香コレクション資料 −2

上中条出土の武人埴輪と巫女埴輪

会場:埼玉県 熊谷市立江南文化財センター

開催期間:2019416()628()

 

前回出演の上中条出土の男女埴輪頭部に加え、

新たに確認された女子埴輪頭部が出演のもよう。

 

 

◎企画展

古墳文化の珠玉

―玉は語る出雲の煌めき―

会場: 島根県立古代出雲歴史博物館 特別展示室

開催期間: 2019426()617()

 

塩谷5号墳出土の女子埴輪が出演のもよう。

 

 

◎ミニ企画展 みぶの古墳逸品展

会場:栃木県 壬生町歴史民俗資料館

開催期間: 2019年?〜616()

 

本山古墳群(福和田)出土の埴輪が出演のもよう。

 

 

2019年度春季特別展

オトコとオンナ

会場:奈良県 歴史に憩う橿原市博物館 2階特別展示室

開催期間: 2019 420()69()

 

荒蒔古墳出土の人物埴輪、

忍ケ丘駅前遺跡出土の男子埴輪、

長原87号墳出土の女子埴輪、

池田号墳出土の男子埴輪、

笹鉾山2号墳出土の男子埴輪、

などが出演のもよう。

 

 

◎ 特集展示

平成の発掘でたどる赤磐の歴史

会場:岡山県 赤磐市山陽郷土資料館

開催期間: 2019 427()62()

 

土井遺跡出土の人物埴輪、鹿形埴輪などが出演のもよう。

 

 

2019年度春季特別展

いしかわの神々 ―信仰と美の世界―

会場:石川県立歴史博物館 特別展示室・企画展示室

開催期間: 2019 427()62()

 

女子埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎大川広域行政組合発掘調査報告展示

掘り出された東かがわ

会場:香川県 東かがわ市歴史民俗資料館 企画展示コーナー

開催期間: 2019 223()527()

 

岡前地神社古墳出土の埴輪片が出演のもよう。

 

 

◎平成 31 年度春季企画展

海を見つめて〜コウベの海と考古学〜

会場:兵庫県 神戸市埋蔵文化財センター

開催期間: 2019 413()526()

 

五色塚古墳出土の円筒埴輪、舞子浜遺跡出土の埴輪円筒棺が出演のもよう。

 

 

◎春季企画展(開館15周年記念)

平井地区1号古墳とその時代2

会場:群馬県 藤岡歴史館(埋蔵文化財収蔵庫) 企画展示室

開催期間: 2019 323()512()

 

平井地区1号古墳出土の家形埴輪、ユギ形埴輪、鞆形埴輪、帽子形埴輪、大刀形埴輪、普通円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪が出演のもよう。

 

 

◎―メインホール展示―

池田古墳(朝来市)出土品 国の重要文化財へ

会場: 兵庫県立考古博物館

開催期間: 2019 319()512()

 

池田古墳出土の水鳥形埴輪が1体出演のもよう。

 

 

◎春季特別展

継体大王と紀氏

―今城塚と紀伊の古墳―

会場: 大阪府 今城塚古代歴史館 企画展示室

開催期間: 2019 316()512()

 

大日山35号墳出土の鳥形埴輪、両面人物埴輪、馬形埴輪、コロク形埴輪、

井辺八幡山古墳出土の力士形埴輪、

車駕之古址古墳出土の囲形埴輪、

などが出演のもよう。

 

 

◎特集陳列 平成31年 新指定国宝・重要文化財

会場: 東京国立博物館 本館8室・11

開催期間: 2019416日(火)〜56日(月)

 

兵庫県池田古墳出土の水鳥形埴輪6体が出演(本館2階の8室)

 

平成31 新指定 国宝・重文 および ツノ および 総合文化展(東京国立博物館)の目撃談

 

 

考古展 縄文・埴輪

会場: 東京都 古美術 川ア

開催期間: 2019425日(木)〜427日(土)

 

埴輪が出演のもよう。

 

 

◎第34回特別展示

いにしえの鵜飼

会場: 岐阜県 長良川うかいミュージアム 特別展示室

開催期間: 2019116()48()

 

群馬県保渡田八幡塚古墳出土の、魚をくわえた鵜形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎開館二十周年記念企画展

発掘された息長古墳群

会場:滋賀県 近江はにわ館

開催期間: 201947()

 

息長古墳群出土の円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪、家形埴輪、石見型埴輪、キヌガサ形埴輪、鳥形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎エントランス展示

古写真にみる石岡一高 石岡農学校のころ

会場:茨城県 石岡市立ふるさと歴史館

開催期間: 2019226()47()

 

石岡一高社会部が収集した埴輪などが出演のもよう。

 

 

十二支展

会場:東京都 石洞美術館

開催期間: 2019112()47()

 

猿形埴輪、鶏形埴輪などが出演のもよう。

 

 

定の山古墳と寺山南山古墳の発掘調査速報展

会場: 堺市博物館 古代常設展示場「百舌鳥野に広がる古墳」

開催期間: 201935日(火)〜331日(日)

 

定の山古墳出土の円筒埴輪、

寺山南山古墳出土の家形埴輪

などが出演のもよう。

 

  

海と遺跡 −古墳時代−

会場:福岡県 福岡市博物館

開催期間: 20181211日(火)〜2019331日(日)

 

博多遺跡群出土の円筒埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎平成30年度特別展

キビの古墳時代

会場:岡山県 岡山市埋蔵文化財センター

開催期間: 2018109日(火)〜2019330日(土)

 

長坂1号墳出土の特殊器台、

網浜茶臼山古墳出土の特殊器台形埴輪、

千足古墳出土の靫形埴輪、

造山古墳出土の円筒埴輪

などが出演のもよう。

 

 

◎明治の好古家 根岸武香コレクション資料 −2

上中条出土の武人埴輪と巫女埴輪

会場:埼玉県 熊谷市立江南文化財センター

開催期間: 2018111日(木)〜2019327日(水)

 

上中条出土の男子埴輪頭部・女子埴輪頭部などが出演のもよう。

 

 

◎第27回特別展

太子塚古墳を考える

会場: 群馬県 かみつけの里博物館 企画展示室

開催期間: 2019126日(土)〜324日(日)

 

太子塚古墳出土の形象埴輪全点と円筒埴輪、周辺古墳出土の埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎企画展

横浜の野を駆ける

―古代東国の馬と牧―

会場:神奈川県 横浜市歴史博物館

開催期間: 2019130 () 321 ()

 

酒巻14号墳出土の馬形埴輪や人物埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎冬季企画展

船形埴輪 ―魂を乗せ 舟は旅立つ―

会場: 三重県 文化財センター(はにわ館)

開催期間: 201929日(土)〜 317日(日)

 

宝塚1号墳出土の船形埴輪、

東殿塚古墳出土の鰭つき楕円筒埴輪(船の線刻あり)

などが出演のもよう。

 

 

◎特別展

はにわ大行進

―長原古墳群と長原遺跡―

会場: 大阪府 大阪歴史博物館

開催期間: 2019126日(土)〜 317日(日)

 

長原高廻り1号墳出土の円筒埴輪・家形埴輪・船形埴輪・盾形埴輪・短甲形埴輪・くさずり形埴輪、

長原高廻り2号墳出土の円筒埴輪・家形埴輪・壺形埴輪・船形埴輪・短甲形埴輪・くさずり形埴輪・キヌガサ形埴輪・ユギ形埴輪

などが出演のもよう。

 

 

◎名品展 珠玉の仏教美術 【考古】

会場:奈良国立博物館 西新館

開催期間:20181211日(火)〜2019314日(木)

 

群馬県榛東村高塚古墳出土の人物埴輪、

群馬県高崎市保渡田八幡塚古墳出土の人物埴輪・猪形埴輪

が出演のもよう。

 

 

◎平成30年度 特別展

松山の至宝  祈りの器2

会場: 愛媛県 松山市考古館 特別展示室・常設展示室一部

開催期間: 201922日(土)〜310日(日)

 

人物埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎岐阜県文化財保護センターサテライト展示

見せます!古墳の出土品

〜南高野古墳出土品を中心に〜

会場:岐阜県図書館1階企画展示室

開催期間: 2019112日(土)〜310日(日)

 

後平茶臼古墳出土の埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎新春ミニ企画

干支 亥 〜平所遺跡・猪埴輪〜

会場:島根県立八雲立つ風土記の丘 展示学習館

開催期間: 20181222日(土)〜2019310日(日)

 

平所遺跡出土の猪形埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎企画展

一支国と海の王都原の辻展

〜魏志倭人伝に記された世界〜

会場:島根県立八雲立つ風土記の丘

開催期間: 20181222日(土)〜2019310日(日)

 

岩屋後古墳出土の女子埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎冬期企画展

岩橋型横穴式石室のはじまり

会場:和歌山県立紀伊風土記の丘

開催期間: 2019119日(土)〜 33日(日)

 

岩橋(いわせ)千塚古墳群出土の埴輪などが出演のもよう。

 

 

 ―古代を彩る至宝―

会場および開催期間

東京都 江戸東京博物館 20181023日(火)〜129日(日)

福岡県 九州国立博物館201911日(火・祝)〜 224日(日)

 

埼玉県の酒巻14号墳出土の男子埴輪、

三重県の常光坊谷4号墳出土の女子埴輪2体、

埼玉県の猪俣南2号墳出土の女子埴輪、

埼玉県のせきね古墳出土の女子埴輪

が出演。(東京展)

玉 −古代を彩る至宝−(江戸東京博物館) の目撃談

 

  

◎ほるたま展2018

土の中から顔だした

会場および開催期間

さいたま市 そごう大宮店:201882日(木)〜85日(日)

秩父市 矢尾百貨店:815()820()

熊谷市 八木橋百貨店:96()911()

富士見市 ららぽーと富士見:1026()1029()

埼玉県立さきたま史跡の博物館: 12 8 日(土)〜20192 11日(月)

ピオニウォーク東松山:20192 16日(土)〜2 19()

 

人物埴輪・馬形埴輪などが出演のもよう。

 

  

◎平成30年度 海の道むなかた館 特別展

漫画×考古学 『宗像教授帰省録』

会場:福岡県 海の道むなかた館(宗像市郷土文化学習交流館)

開催期間: 201911日(火)〜 217日(日)

 

八女市立山山13号墳出土の鞍に乗る男子埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎第24

発掘された日本列島2018

 

文化庁主催の巡回展。

年間約8,000件の発掘調査から、特に注目される遺跡や出土資料をまとめて紹介。

平成7年度から毎年開催。

 

・新発見考古速報展

17遺跡をとりあげる。

群馬県藤岡市の神田・三本木古墳群出土の人物埴輪4体と円筒埴輪2体が出演。

ほか、群馬県渋川市の金井東裏遺跡出土の冑や石製模造品など。

 

・特集 装飾古墳を発掘する!

日本の約600件の装飾古墳から、福岡県の王塚古墳や熊本県の釜尾古墳など7遺跡をとりあげ、調査や保護について紹介。

 

会場および開催期間

東京都 江戸東京博物館201862日(土)〜722日(日)

地域展「東京郷土資料陳列館と考古学」有栖川宮記念公園内にあった「東京郷土資料陳列館」を紹介。

芝公園第3号墳出土の円筒埴輪片のほか、

群馬県太田市世良田出土の男子埴輪のレプリカ、栃木県宇都宮市姫宮牛塚古墳出土の女子埴輪のレプリカなどを展示。

発掘された日本列島2018(江戸東京博物館) の目撃談 

石川県立歴史博物館(石川県金沢市):20188 4 日(土)〜9 9 日(日)

岐阜市歴史博物館(岐阜県岐阜市):20189 22 日(土)〜10 31 日(水)

広島県立歴史博物館(広島県福山市):201811 14日(水)〜12 24 日(月・祝)

川崎市市民ミュージアム(神奈川県川崎市):20191 8 日(火)〜2 17 日(日)

 

 

◎掘ったバイ筑豊2018

企画展 筑豊を掘った生徒たちの足跡

 

会場:福岡県 田川市石炭・歴史博物館 第三展示室

開催期間: 12 11日(火)〜20192 11日(月)

 

男子埴輪などが出演のもよう。

 

 

◎平成30年度企画展 芝山の遺跡展

山田・宝馬古墳群

―発掘調査のあゆみと埴輪群像―

会場:千葉県 芝山町立芝山古墳・はにわ博物館

開催期間: 20181110日(土)〜20191 31日(木)

 

山田・宝馬古墳群188号墳出土の馬形埴輪・人物埴輪、

山田・宝馬古墳群35号墳出土のユギ形埴輪・人物埴輪、

山田・宝馬古墳群164号墳出土の鶏形埴輪

などが出演のもよう。

 

 

◎特集

博物館に初もうで

イノシシ 勢いのある年に

会場:東京国立博物館 本館 特別1室・特別2

開催期間: 20191 2日(水)〜1 27日(日)

 

大阪府堺市出土の猪形埴輪、

群馬県伊勢崎市大字境上武士字天神山出土の猪形埴輪、

伝千葉県我孫子市出土の猪形埴輪

が出演。

博物館に初もうで および 総合文化展(東京国立博物館 本館)の目撃談

 

 

◎平成30年度企画展示

人間と動物の歩む道 後期展

会場:福岡県 福岡市埋蔵文化財センター 第3展示室

開催期間: 2018109日(火)〜20191 27日(日)

 

水鳥形埴輪などが出演のもよう。

 

   

◎とよはしシンポジウム連動企画

とよはしの豪族

―さとがえり・牟呂王塚古墳と姫塚古墳―

会場: 愛知県 豊橋市美術博物館 2F展示室1

開催期間: 2018121日(土)〜201916日(日)

 

三ツ山古墳出土の円筒埴輪などが出演のもよう。

 

 

 

お出かけ前の参考に

埴輪目撃談

 

いろいろあるよ

埴輪の企画展

 

常設こそチェック

埴輪の博物館

 

埴輪のとなりTOP

 

   

◎ ○ ◎

 

inserted by FC2 system