葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 埴輪まめ知識 1 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg

都月(とつき)(がた)円筒(えんとう)埴輪(はにわ)

今のところ、壺形埴輪とともに最古のタイプとされている円筒埴輪。

3世紀後半ころに造られた岡山県岡山市都月1号墳から出土したので、この名前がつきました。

 

ひとくちに円筒埴輪と言っても、さまざま。

同じ都月型でも、さまざま。

 

円筒にも顔を見つけたそのときこそ、

埴輪の魅力に目覚めた、と言えましょう。

そして

いつのまにやら21世紀

都月型円筒埴輪

埴子作

葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 

 2010/12/03up

 

都月型円筒埴輪は「特殊器台形埴輪」とも呼ばれているようです。

こちらの名称の方が学術的には正確かも。

 2015/01/04追記

   

関連まめ

 

円筒

壺形埴輪

朝顔形円筒埴輪

特殊器台

 

 

 

 

 

埴輪のとなりTOP

 

 

 

inserted by FC2 system