葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 埴輪まめ知識 20 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg

家形埴輪

 

家の形の埴輪が出土しています。住居形や倉庫形など。

円筒埴輪に続き、4世紀から作られていたようです。

 

死者にはお墓。生者にはお家。

では家形埴輪とは。

 

それはさておき、底面に比べ高さのない家形埴輪は、

最も安定感のある埴輪と言えましょう。

家は舞台

 

 

私は女優

葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 埴子 作 

 

 2011/07/07

 

 

◎ ◎ ◎

 

家形埴輪の下のほうを見ると、埋めしろがないものが目につきます。

このタイプの家形埴輪は、脚部を埋めず、そのまま地面に置かれたのでしょう。

 

 ◎ ◎ ◎

 

家形埴輪の作り方は2パターン。

 

ひとつは、粘土板を使って作る方法。

家形埴輪の登場したころ(4世紀中頃)に西日本で用いられていたようです。角がしっかりカクカク。

 

もうひとつは、他の埴輪同様、輪積み。

6世紀の家形埴輪は、たいてい輪積みのようです。角が丸っこい。

なかには、もはや角がなく、家というより塔のような埴輪もあります。

 

角を見ると、どちらの方法で作ったか見当がつきます。

中期から後期(5世紀後半〜6世紀初頃)に粘土板から輪積みに移行したようです。

 

 参考:『特集「西日本の埴輪 -畿内・大王陵古墳の周辺-」の見方3 −造形・変遷編−』東京国立博物館サイト内「1089ブログ」記事

 『日本の美術348 家形はにわ』編集/三輪嘉六・宮本長二郎1995至文堂

 

◎ ◎ ◎

 

埴輪の お家は お屋根が決め手。

大きく分けて3タイプ。

 

寄棟造り。 埴子作

 

切妻造り。 埴子作

 

入母屋造り。 埴子作

 

 まれに、片流造りというのもあります。

今城塚古墳などで出土しています。

 2015/02/19加筆・修正

  ◎ ◎ ◎

 

 

関連まめ

 

空へのあこがれ

 

 

 

 

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system