葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 埴輪まめ知識 26 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg

 

どの古墳にも、埴輪が並んでいるとは限りません。

多かったり、少なかったり、ゼロだったり。さみしい。

 

最も多く埴輪を立てていた古墳は、大阪府の大仙古墳。

3万本。用意するのは大変だったことでしょう。

 

「埴輪が出土」と聞くと、やはり心が躍ります。

埴輪を立ててくれた先人に感謝。

埴輪に囲まれる埴輪

葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 埴子 作

 

2011/09/28up

 

埴輪がゼロの古墳は除くとして、立てていた埴輪が最も少ない古墳は、わかりません。

出土数が少なくても、まだ出土していないだけかもしれないし、行方不明になっているかもしれないし。

 

一体だけ、ということは、埴輪の性質上、考えにくいのではないでしょうか。さみしいし。

 2012/05/15更新

 

  

関連まめ

 

見える

 

 

 

 

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system