|
|
椅子
埴輪の椅子は、単体ではあまり出土していません。
椅子に座っている人物、すなわち、 人物に座られている椅子は、そこそこ出土しています。
椅子そのものより、「座る」ことのほうが重要なのか。
ちなみに、座っている人物の足は、概して細め短め。 座ることでの椅子との一体化。そのとき足はおまけ。 |
座ってないと なんじゃこら |
|
2011/11/08up
座り心地。
居場所。
空間を占拠、時間も占拠。
椅子は暗示的。
岡本太郎の「坐ることを拒否する椅子」。
ブルーノ・ムナーリの「思いっきり短時間の来客のための椅子」。
居たたまれなさ。
人は、椅子があっても坐るとは限らない。
ちなみに、人物埴輪は、たいていは立っています。
ちなみに埴子が埴輪を作るとき、椅子は要りません。
なぜなら立って作っているからです。
立っているときは、椅子はちょっと邪魔かも。
でも物置として使えるかも。
関連のまめ |
|