葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 埴輪まめ知識 36 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg

 

古墳時代の食事は、米が主食だったと思われますが、

農を感じさせる埴輪より、狩を思わせる埴輪が目立ちます。

 

鷹らしき鳥を腕にとまらせた人物埴輪。

矢の刺さった猪形埴輪や鹿形埴輪。

猪とセットで出土した犬形埴輪。首輪をつけた犬もいる。

腰に猪をつけ、弓を射るポーズの人物埴輪もいます。

 

農より狩? 炭水化物よりタンパク質?

狩のほうが表現し易かっただけかもしれません。

ぼたんともみじで

古代米がすすむ

葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 埴子 作

2012/02/07up

 

鷹を腕にとまらせた人物埴輪の出土例は、今のところ、みな男子。

 盛装した2本足の大型の埴輪が多いようです。

 

  

関連まめ

 

足(人物埴輪)

 

 

 

 

 

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system