http://analyzer5.fc2.com/ana/icon.php?uid=940009&ref=&href=&wid=0&hei=0&col=0

 

葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 埴輪まめ知識 44 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg

()()()

 

男子の髪型の一つ。髪をまん中から左右二つに分けて束ねる。

埴輪を見ると、大きく分けて、上げ美豆良と下げ美豆良とがある。

 

上げ美豆良は、耳の近くに小さくまとめたもの。

短い円柱状が多く、くの字形、C字形などになっています。ほか、ヒョウタン形、水平に突き出た円柱状、半球状など。

 

下げ美豆良は、長く垂らしたもの。大きく、凝ったものが目立ちます。

紐でぐるぐる巻く、紐を交差させくくる、リボンなど飾りをつける、縞々に彩色する、など。下端が、上向きのものや、二股でスパナやカナヅチのようなものもあります。

肩より下まで垂れていることが多いですが、肩につかず宙に浮くものもあります。

 

埴輪の美豆良から美豆良の現物を想像するのは、大変かつ楽しい。

葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 埴子 作

2012/08/30up

 

◎ ◎ ◎

 

「みずら」は

角髪・角子・鬟・髻とも書きます。

「あげまき」とも言うらしいです。総角や揚巻と書く。

 

  ◎ ◎ ◎

 

男子埴輪の出土品には美豆良の表現がある場合が多いですが、取れてしまっていることも。

初めからないこともあります。

 

  ◎ ◎ ◎

 

では、埴子の埴輪の美豆良コレクション。

 

 

上げ美豆良

 

 

 

 

 

 

 

下げ美豆良

 

 

 

 

 

 

どっちとも言えない美豆良もつくっちゃった

うーむ

上げ気味

 

 

 

 

ちなみに前髪。

被りもので見えない埴輪が多いですが、被りもののない埴輪を見ると、

長めにぱつんと切った前髪を、

真ん中から左右に振り分け、

外側にはねさせています。

 

振り分け髪と呼んでいるようです。

 

 

下げ美豆良+振り分け髪

 

 

 

下げ美豆良+振り分け髪は出土品にもあります。

 

 

埴子は

上げ美豆良+振り分け髪も作ってみた

 

 

出土品では、まだ見たことがないです。

 

 

 

 

ちなみに後ろ髪。

後ろ髪の一部美豆良には入れず、そのまま垂らしています。

垂れ髪と呼んでいるようです。

 

 

  

 

  ◎ ◎ ◎

 

美豆良の実物が、茨城県土浦市の武者塚古墳から出土しています。

上高津貝塚ふるさと歴史の広場に所蔵されているようです。

上げ美豆良のようです。

    

 ◎ ◎ ◎

 

鍬や鎌や盾を持っていても、下げ美豆良の埴輪があります。

上記の武者塚古墳の例から言っても、美豆良の上下だけでは、身分は分からないようです。

 

 ◎ ◎ ◎

 

埴輪の力士の髪型は美豆良ではありません。

頭にカチューシャのようなものがついています。

放射状に広がる扁平な髷を結っているようです。

 

 ◎ ◎ ◎

 

20150220修正・追記

 

  

関連参考文献

 

芝山はにわ博物館編(1992)『はにわ人の服飾』芝山はにわ博物館

埴輪における美豆良についての解説あり。髪型を含めた再現写真あり。

 

編集/亀井正道(1995)『日本の美術 No.346 人物・動物はにわ』至文堂

埴輪における美豆良の結い方についての解説あり。

 

編集/群馬県立歴史博物館友の会(1996)『図説はにわの本』東京美術

「上げ美豆良」の結い方の図解あり。

 

稲村 (1999)『人物埴輪の研究』同成社

埴輪における「上げ美豆良」および「下げ美豆良」の表現についての図と説明あり。

 

稲村 (2002)『人物はにわの世界』同成社

埴輪における「下げ美豆良」の表現についての図と説明あり。

 

若狭 (2009)もっと知りたいはにわの世界 古代社会からのメッセージ東京美術

「下げ美豆良」および「上げ美豆良」の結い方の図解あり。

 

埴輪本

 

 

 

関連まめ

 

被りもの

(まげ。女子の髪型)

 

 

 

 

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system