葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 埴輪まめ知識 45 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg

埴輪の日

 

公的には、決まっていないようです。

 

ゆるく。

820日 ・828

埴輪キャラクターの誕生日はこの二つが多いようです。現在の暦ですが。

 

堅めに。

・初めて埴輪が発掘された日。いつが初か、決められなさそう。

・埴輪研究会発足の日。肝心の日付が不明。どなたかご存じでしょうか。

 

・初めて埴輪が作られた日。うーん。これは誰も知らないでしょう。

 

葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg 葉2輪ヨコ.jpg

2015/01/03up

 

埴輪が作られていた古墳時代の記念日は?

種まきの日、収穫の日などはあったでしょう。

ただ、今もそうですが、毎年同じ日ではなく、年ごとに気候で決まったのではないでしょうか。

お祭りの日や祝日などは、日が決まっていたかもしれません。

 

古墳時代の暦についてはよく分かっていません。

 

古墳時代後期には、

十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)とを組み合わせた、六十干支(ろくじっかんし)で数字を表していたようです。

 埼玉県の埼玉(さきたま)古墳群稲荷山古墳出土の鉄剣銘には

「辛亥年七月中」(辛亥年は471年が有力視されているようです)と刻まれ、

福岡県の元岡古墳群G6号墳出土の大刀銘には

「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果」(庚寅は570年が有力視されているようです)と刻まれています。

  

 

 

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system