葉2輪ヨコ.jpg 埴輪まめ知識 7 葉2輪ヨコ.jpg

旅する埴輪

 

古墳時代、80kmも移動した埴輪たちがいます。

埴輪は素焼き。よく無事に運べたものです。

 

なぜ近くで作ろうとしなかったのでしょうか。

餅は餅屋。埴輪は埴輪部。なのかも。

 

時は流れ、今や、海外出張する埴輪もいれば、

パリやNYなど、海外在住の埴輪もいます。

 

求められて旅立った埴輪には、

新天地での出会いが幾つも待っていることでしょう。

求められてる

待たれてる

埴子作

 

2011/02/08up

 

 

古墳時代に旅した埴輪

 

埼玉県鴻巣市の生出塚埴輪窯で作られた埴輪が、

関東各地で出土しています。

 

埼玉県行田市の埼玉古墳群

千葉県市原市の山倉1号墳

(東限、直線距離およそ80km

千葉県市川市法皇塚古墳

東京都大田区の多摩川台1号墳

東京都北区の赤羽台4号墳

神奈川県横浜市緑区の北門古墳群1号墳

(南限、直線距離およそ60km

など。

 

船で運ばれたようです。

 

参照おすすめ埴輪本

『東日本最大級の埴輪工房・生出塚埴輪窯』

 

 

 

海外在住の埴輪たち

 

フランス国立ギメ東洋美術館の埴輪

メトロポリタン美術館の埴輪

ブルックリン美術館の埴輪

ロサンゼルスカウンティ美術館の埴輪

大英博物館の埴輪

 ボストン美術館の埴輪

日本から海外に移住した埴輪と言えましょう。

 

もともと海外(韓国)出身の埴輪もいます。

大韓民国国立光州博物館 には、

月桂洞1号墳出土の円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪が

所蔵されています。

 

 

現在、日本文化に魅せられている外国の人々は、

かなり多数いるようです。

埴輪の魅力に気づいている人も、

きっと少なくないことでしょう。

    

関連まめ

 

日本発祥

 

  

 

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system