http://analyzer5.fc2.com/ana/icon.php?uid=940009&ref=&href=&wid=0&hei=0&col=0

 

企画展

発掘された日本列島2013

の埴輪目撃談 (20132)

 

 

すばらしい。今年は埴輪の年だ。

出展埴輪の総数、と言うか、展示会場内で埴輪が占めている体積、かなりのものです。

 

 

入口の島に埴輪が直置きされています。

 

盾形埴輪

佐紀陵山古墳(日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)陵古墳)(奈良県奈良市)出土

(古墳時代前期)

 

この迫力。これが埴輪だ。

 

背面も迫力。

 

 

側面はあおる

三角が見えます。なるほど。そうやってくっつけたのね。

 

 

 

現状での高さはおよそ110cmだそうです。

幅もあるのでじゅうぶん大きいと感じます。

でも上のほうが欠けているので、本来は150cm以上ではないか、とのこと。

それはでかい でかいよ埴輪

 

壺形埴輪

箸墓古墳(倭迹迹日百襲姫命大市墓)(奈良県桜井市)出土

 

割れているのを利用して、底部を離して展示する。うまい。

底の穴がよく見える

きれいに丸くあけられています。

焼く前にあけたということですね。

 

 

角度によっては底部が花のよう

 

まさかこれも計算か まさか。

 

 

蓋形埴輪

古市古墳群(大阪府羽曳野市・藤井寺市)誉田御廟山古墳(応神天皇恵我藻伏崗陵)出土

 

これだけではスカートみたいですが、本当はこの上に組み合わせる埴輪があったのでしょう。

 

(ゆぎ)形埴輪

墓山(はかやま)古墳出土 (大阪府羽曳野市:古墳時代中期)

 

この写真では分かりにくいですが、直弧文が描かれています。

 

 

 

背面

 

この背面の棒状の支えは展示用に後で付けたのでは。

確認したかったのですが、解説員の方々は観覧者に次々つかまって質問され忙しそうでした。

撮影に夢中になってタイミングを逃したこともあって、聞けずじまい。

 

 

 

(かこい) 形埴輪・家形埴輪

御廟山(ごびょうやま)古墳出土 (大阪府堺市:古墳時代中期)

 

 

あの扉から入りたい。開いてるんだもん。

 

円筒埴輪その1

ヘラ描きは半円に直線。

 

 

ひれつき円筒埴輪

築山(つきやま)古墳(磐園(いわぞの)陵墓参考地)出土

 

円筒埴輪に表情を見てしまうのは私だけではないはず

 

 

 

ケース内の面々。

 

 

 

 

人物形埴輪(女子頭部)

大仙(だいせん)古墳(大山(だいせん)古墳、仁徳天皇陵古墳出土(大阪府堺市:古墳時代中期)

 

写真がさまざまな埴輪本に載っている有名な彼女

 

横顔もいい

 

髷の前のほう 無くなっちゃってますが 情報はいろいろ残っている

 

 

 

円筒埴輪その2

ヘラ描きは上向き矢印。

 

馬形埴輪いろいろ

 

当時、乗り物と言えば馬。

馬具のカスタマイズ。モデルチェンジ。

 

 

 

 

今回は宮内庁共催展示『陵墓の埴輪』ということで

ひょっとしたら撮影できないのでは

と恐れていたのですが

そんなことはなく、例年通りでした。撮影可。(フラッシュ不可、触っちゃダメ)

 

全部ガラスの向こうかも

と思っていたのですが

直置きとガラスケース内の両方あり、でした。

 

よかったー

 

ありがとう宮内庁。そしていつもありがとう文化庁。

 

古墳の発掘も進むといいなあ。

 

明日のことは誰にも分からないけど、昨日のことも実はそれほど分かっていないものです。

 

埴輪とは何か

実はいまだに誰も説明できないのです。

 

 

 

「発掘された日本列島」展。通称、列島展。

列島展にも歴史がある。今年で19回目だそうです。私は6回目。

 

来年は記念すべき20回目。何か起きるかしら。

 

 

  

 

 

古墳の名称について。

 

このページでの古墳の名称は

 

文化庁の

「発掘された日本列島2013」展開催のお知らせ のページ 

及び

宮内庁の

「発掘された日本列島2013」展における特集展示「陵墓の埴輪」について のページ

http://www.kunaicho.go.jp/culture/shoryobu/tokusyuutenji.html

 

の 表記に準じました。(その後通称を付記2019/6/26

 

いろいろ異論もあると聞きます。

掘ったらはっきりするのかも。

 

埋もれている埴輪も出てくるかも。

  

  

 

おまけ

列島展の会場のそとにあった

上水木樋とやらの一部

埴輪に似ている

なんと似ているのだ

 

思わず撮ったが

ぶれてすまぬ

 

 

公式図録、今年も出てます。

  

  

 

混雑状況報告。

並ぶ必要はなし。

海外からの観光客、修学旅行生、他の企画展からの人などで、56F全体に人が多めです。

 

撮影は構図とタイミング次第。

全体を撮ろうとすると、誰かしら入ってしまって難しい。

 

 

火曜日、1314

じっくり見たのは埴輪のみ、あとは1回ざっと見ただけです。

 

 

 2013/06/11訪問 

  

 

 このページの画像はすべて、上記館所蔵もしくは展示の埴輪などを、埴子が撮影したものです。

 2013/06/12up

2013/06/17更新

 

 

会場|江戸東京博物館 常設展示室5階 第2企画展示室

会期|201368日(土)〜725日(木)

休館日|毎週月曜日 ※ただし、715日(月)は開館、716日(火)は休館

開館時間|午前9時30分から午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで。入館は閉館の30分前まで)

入館料|一般:600円(常設展観覧料で観覧できます)

 

 

本展は文化庁主催の巡回展。今年は共催:宮内庁

ほかの会場および開催期間

福島文化センター:201383日(土)〜913日(金)

松本市立博物館:2013921日(土)〜114日(月)

今城塚古代歴史館:20131112日(火)〜1223日(月)

九州国立博物館:201411日(水)〜216日(日)

 

 

   

 

 

埴輪と文字のあいだ―底なし補遺―

陵墓の埴輪の参考にどうぞ

 

電子書籍版

 

陵墓のほか、記紀・刀剣・鏡・記紀・随筆・絵画についても、

埴輪との関係を書きました。

 

  

    

 

このまえの目撃談 (20131)

の埴輪目撃談

 

このあとの目撃談 (20133)

うつす・つくる・のこす の埴輪目撃談

 

埴輪鑑賞レポート

埴輪目撃談

 

 

展覧会などの感想

アート感想文

 

ほんとのTOP

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system