常設展示『Made in UMUT――東京大学コレクション』

特別展示『インターメディアテク建設』

ケ・ブランリ・トウキョウ『原初美術(アール・プルミエ)――マオリの木彫像』

特別展示『造形美考――フォルムの「美」をめぐって』

特別展示『アヴェス・ヤポニカエ2――紙に描いた標本』

 

於・インターメディアテク

の目撃談 (201510)

 

 

常設展示『Made in UMUT――東京大学コレクション』

 

入ったところに、講義室の再現らしき部屋。

中には入れず、脇からのぞくかたち。

壁には肖像画がたくさん掛けられていたけど、近づけない。

一枚一枚見たかったなあ。

 

世界最大の鳥、エピオルニスの骨。

ダチョウの骨と並べられている。ダチョウよりも後ろ足の骨がずっと太い。

 

モモンガの骨。モモンガのはく製。

ムササビは見あたらなかった。並べて見たい。

 

展示はもちろん、棚やケースなども年季が入っている。

これも東大から運んできたのかな。

棚の上に入れられている分厚い本も気になる。開いたら、粉になってしまいそう。

 

はく製や骨格標本にまじって、ホルス神の像が2体、向き合って置かれていました。

大きな目。思わず近づいてしまう。

なにかしゃべりそうである。

 

鉱石のかたち。立体のアート作品的。

 

[田口和美像] 高橋勝蔵作

肖像画よりも、額縁に目が行ってしまう。龍と骸骨。

骸骨は、解剖学の教授だからか。

龍は?

 

  

 

特別展示『インターメディアテク建設』

 

丸い縁の写真。のぞきこみたくなる。

写真だけではなく、モノも展示されている。なにやらわからないが、鉄材とコンクリート。

 

しかし

インターメディアテクには、立体物や有機物の魅力的なモノがあまりにもたくさんあるので、

この展示コーナー、弱し。

 

建築に興味のある人なら面白いのかも。

  

 

 

ケ・ブランリ・トウキョウ

『原初美術(アール・プルミエ)――マオリの木彫像』

 

3点のみながら、印象が強い。

顔が大きい。そして長い。

ポーズや姿勢には、何か意味があるのか。

それとも、木から彫り出すには自然な形だというだけか。

 

材料は木で、もちろん自然物だが、人が手を加えた人工物。

アート。

  

 

  

特別展示『造形美考――フォルムの「美」をめぐって』

 

 

角。

数学模型。

らせん。

 

自然物か模型か、ちらっと見ただけではわからないものがある。

 

弥生土器。第一号。

首から上は欠損だけど、首元の小さなボタン状の飾りが弥生感。

 

弥生時代に続けて、古墳時代代表の埴輪も置いて見せてくれればいいのに。

東大は埴輪も所蔵しているはずなのに。

  

 

 

 特別展示『アヴェス・ヤポニカエ2――紙に描いた標本』

 

鳥のはく製いっぱい。

尾長鶏。

ペンギンが大きい。

 

河辺華挙の写生。

雉や山鳥の尾羽を描いたものは、芸術としか感じられない。

そのまま掛け軸にしたい。

 

 

 

今回の特記事項

 

常設展示と特別展示の境界に気づかずに見ていたので、

感想は適当に分けて書いたけど、ずれてるかも。

  

  

 

混雑状況報告。

 

ほどほどに人がいました。

展示と展示の間の移動スペースはじゅうぶんあるのですが、

ほとんどが立体物の展示のため、ケースや枠などで、かさばってます。

鑑賞ルートが自由なうえ、夢中になって見てしまいがちなだけに、ぶつかる危険がなくもない。

 

 2015/08/04(火)訪問 

   

 

目を閉じて

思い出すのは

涼しげな

コウモリの骨

猛暑のせいね

 

 

会場|インターメディアテク

会期| それぞれ

    

    

 

このまえの目撃談 (201509)

 近代日本の洋画展 の目撃談

 

このあとの目撃談 (201511)

画鬼・暁斎 の目撃談

 

埴輪その他の鑑賞レポート・感想文

埴輪などなど目撃談

 

2010-2013のレポート・感想文はこちら

埴輪目撃談(2010-2013

アート感想文(2010-2013

 

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system