【特別展】琳派400年記念 琳派と秋の彩り

於・山種美術館

の目撃談 (201516)

 

 

 

 

1章:琳派の四季

 

俵屋宗達は、頭を大きく描く傾向があるようだ。

そのせいか、描かれた動物たちに、かわいげがある。

 

酒井抱一《秋草鶉図》

金屏風、すすきのための黒い月。

 

酒井抱一《飛雪白鷺図》

飛んでいる白鷺の体勢がおかしいような気がする。

散らされている雪がおもしろいからいいか。

 

酒井抱一《秋草図》

朝顔も秋の草なのね。

その朝顔が濃い青で描かれている。そして花の中央、というか奥は白い。

朝顔だけ見ると、夜の空の月のよう。

なるほど秋。

 

鈴木其一《業平東下り図》

業平よりも、馬がよい。

 

 

2章:琳派に学ぶ

 

荒木十畝《四季花鳥》のうち「秋(林梢文錦)

左奥の木の幹のにじみがおもしろい。

 

サイトやパンフでは色が鮮やかで、見てみたい、と思ったのがこれ。

福田平八郎《彩秋》

しかし、展示室では思ったほど映えず。照明のせいかも。

 

加山又造《満月光》

月に照らされているものを描き、月自体は描かなかったようだ。

なにか、こわい。

 

小林古径《狗》

たらしこみを用いたイヌの毛皮。

柔らかい感じからして、子犬か。

 

速水御舟《秋茄子》

ナスの葉の上に、淡い緑のバッタ。

たらしこまれた墨色の葉も淡いのだが、バッタのほうが軽そう。

 

 

3章:秋の彩り

この章は琳派ではないらしい。

 

小茂田青樹《峠路》

ひかれた。

 

池田遙邨《まっすぐな道でさみしい ―山頭火―》

まっすぐじゃないじゃないか。

と思ってしまったのは私一人ではあるまい。

もっとも、山頭火のこの句についての、池田遙邨の解釈がこの絵なのだろう。

文字どおりのまっすぐの意味ではない、ということなのだろう。

 

福田平八郎《すすき》

一本だけ、すっと横に伸びた葉。

 

奥村土牛《栗鼠》

丸っこくてかわいらしいが、小動物らしい警戒も見て取れる。

 

川崎小虎《金風(黍に雀)》

かわいい。

 

山口蓬春《錦秋》1939年頃

もみじの葉の、葉っぱを枝につなぐ茎みたいな部分(葉柄(ようへい)と呼ぶらしい)。

濃い赤で、勢いよく描かれている。

ちなみに《錦秋》は2点ありました。これは葉数が少ないほう。

 

 

 

 

琳派とは?

埴子の解釈:

花瓶に花を生けるように、モチーフや色彩を美的に取り合わせて描く人びと。

 

    

 

混雑状況報告。

それほど混んではいませんでした。

各作品、独占可能。

 

2周。

 

 2015/09/29(火)訪問 

   

 このページの画像はすべて埴子が撮影したものです。

 

 

会場|山種美術館

会期|201591()1025()

 

     

    

 

このまえの目撃談 (201515)

 クレオパトラとエジプトの王妃展+総合文化展(東京国立博物館) の目撃談

 

このあとの目撃談 (201517)

常設展 および 企画展SHIBUYA(國學院大學博物館) の目撃談

 

埴輪その他の鑑賞レポート・感想文

埴輪などなど目撃談

 

2010-2013のレポート・感想文はこちら

埴輪目撃談(2010-2013

アート感想文(2010-2013

 

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system