ジョルジュ・ルオー展 ―内なる光を求めて

於・出光美術館

の目撃談 (201520)

 

 

後期のみ。

 

展示室に入ってすぐの陶器2点がよい。

《三人のヌード》1907年 絵付けされたファイアンスの花瓶

《三人の裸婦》1908年 絵付けされたファイアンスの水差し

ルオー独得の盛り上げた塗りはないが、その分、動きがある。

陶器そのものが、曲線的な形だということもありましょう。

 

《水浴の女四人(構成)》1920-29

セザンヌの影響が見て取れる。

セザンヌがいかに偉大だったか。

さまざまな展示を見たり調べたりしていると、じわじわ分かってくる。

セザンヌは、芸術家を自由にした。

 

《シエールの思い出》1930

山はめずらしい。空の鮮やかな青も。

とても目を引く一枚。

 

 

銅版画集『ミセレーレ』(全58作品。本展では36作品を前後期に分けて展示)

版面を薄く削り取るスクレイパーによって、白を際立たせているとのこと。

確かに、顔などの肌の陰影がはっきりしている。

 

タイトルとの相乗効果もあり、特に印象的だった2点。

7 自分を王だと信じているが》1923

8 自分の顔をつくらぬ者があろうか?》1923

 

 

 

連作油彩画《受難》1935(全82作品。本展では出光美術館所蔵の64作品中38点を展示)

アンドレ・シュアレスの宗教詩『受難』の挿絵としてつくった版画の油彩版。一年で描いたらしい。

枠の効果。枠のほうが面積が広いものも。

薄青緑の枠と、青緑の背景が、他の色を引き立てる。

青緑のおかげで、静けさや敬虔さが生まれている。

絵によっては、はっきりした明るい色を使っているが、軽くなりすぎないのも青緑のおかげか。

 

魅かれたもの。

63 聖心と三つの十字架

19 …二つの宮殿に沿うこの荒涼とした道

31 もう―私を―見る―のを―やめ―よ

36 彼をお前のためにも来たのだ…

 

《たそがれ あるいは イル・ド・フランス》1937

本展一番。

中央奥の塔が、大きなろうそくみたい。

ところどころに、夕焼けの暖かい色。

ルオーはやっぱり、アップの人物画より、少し引いて、風景の中に人物がいる構図がよい。

 

《優しい女》1939

人は、このくらいのほほ笑みを目指すのが正解なのでは。

「作り笑顔が笑顔をつくる」というのは、真実なのだろうが…

いつも笑顔でいるのはなかなか大変。

そして、目を伏せている。まなざしはさまざまな誤解を生むからか。

 

 

《ピエロ》1953-56

《ピエロ〈表〉》1950年頃 油彩・素焼きの大皿

《ピエロ〈表〉》1956年頃 油彩・素焼きの大皿

 

後期の作品は色彩豊かになって明るくなっているが、この三点は特に、黄緑が強い。

強い光を感じていたのか。

 

 

 

紙に油彩、というのが多かった。

キャンバス嫌いだったのかしら。

 

 

ジョルジュ・ルオー(18711958)、正直それほどはまっていないのに、見てしまう。

 

宗教色が強いと、どこか遠く感じたり、警戒・敬遠してしまったりするのだが、

ルオーの絵はなぜか安心感がある。気負わず見ることができる。

 

ルオーは筋肉をしっかり描く。

そのせいか、ルオーのキリストは、地面を踏みしめて歩いている感じがする。

 

武者小路実篤がルオーに会いに行ったとき、自分の絵を見て笑っていたそうだ。

そういった、描き手自身の持つ客観性も、観客に与える安心感の理由でしょう。

 

 

 

開催希望。

『大ミセレーレ展』

『大受難展』

『大ユビュ親父の再生展』

 

それぞれに絞って、集められるだけ集めて、広い会場で展示したら…

想像するだけで震える。

 

観客が押し寄せそう。

 

  

 

混雑状況報告。

 

わりと空いていました。がらがらではない。

絵の独占可能。

1往復半。

 

 2015/11/24(火)訪問 

   

 

ジョルジュ・ルオー展 ―内なる光を求めて

会場|出光美術館

会期|20151024日(土)〜1220日(日)

 

     

    

 

このまえの目撃談 (201519)

 企画展 相撲 および 常設展(行田市郷土博物館) の目撃談

 

このあとの目撃談 (201521)

青銅のまつり(天理ギャラリー) の目撃談

 

埴輪その他の鑑賞レポート・感想文

埴輪などなど目撃談

 

2010-2013のレポート・感想文はこちら

埴輪目撃談(2010-2013

アート感想文(2010-2013

 

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system