旅と芸術 ―発見・驚異・夢想

於・埼玉県立近代美術館

の目撃談 (201601)

 

  

いい作品いっぱい。

 

 

1部:旅への誘い

 

ターナー、版画の中が嵐。画面の外にまで強風が吹き出してきそう。

ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー《ドーヴァー海峡》1827

ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー《ネッカー川対岸から見たハイデルベルク》 1846

 

 

2部:オリエントの魅惑

 

アドルフ・モンティセリ《モスクの前のアラブ人》

横顔だったり、うつむいていたり、手前の人の影になっていたりで、顔がはっきり見えない。

全体に暗い。中央奥、のぞき込む。が、やはり見えない。

ピンクがかった白が、ターバンや衣服などに乗せるように塗られている。

この絵はとてもひかれた。

 

赤と青のドラクロワ。深い色のコントラスト。

柔らかくて繊細。

何点かありました。一枚選ぶならこれ。

ウジェーヌ・ドラクロワ《手綱を持つチェルケス人》

白馬とチェルケス人が中央に描かれている。

何でもない構図だけど、鞍の赤と青とか、両端の奥にいる人たちとか、ちょっと引き込まれる。

 

 

3部:自然・観光・鉄道

 

レオン・リシェ《沼地の風景》

沼に生えている木は乾いている。

枯れかけているのか。沼のエネルギーを吸って生き延びようとしているのか。

少し怖いような生命の力。

 

ジャン=バティスト・カミーユ・コロー 《サン=ニコラ==ザラスの川辺》 1872年 油彩

空にぼやけていく木の葉。横山大観の朦朧体のよう。

 

どの絵の奥にもなにかがある、クールベ。2点。

ギュスターヴ・クールベ《エトルタ海岸、夕日》1869

モネ展で見たドラクロワの水彩画《エトルタの断崖、馬の脚》 (1838年)を思い出した。

モネ展 および 屋外彫刻(東京都美術館) の目撃談

同じ断崖を描いている。クールベのほうは油彩。

当然ながらドラクロワともモネとも違う。

クールベは、色がどうのというより、力強さ。迫力。堂々の実力派。

夕焼け色の雲が盛り上がっている。密度が高そう。

もうひとつの《波》もよかったが、この夕日のほうが魅力的。立ち止まってじっくり見てしまう。

 

モーリス・ドニ《トレストニュエルの岩場》1920

画面左の水の表現が二通り。

点で表されたしぶき、うねりを重ねた波。どちらもちゃんと水。

 

アルベール・マルケ《停泊船、曇り空》1922-23年頃

全体にくすんだトーン。それなのに瞳孔を開かせる。

モランディを連想する。

 

 

4部:世紀末のエグゾティスム

 

オディロン・ルドン《デ・ゼッサント》1888

小さな版画でも、脳裏に焼き付いてしまう。顔だからか。

 

ポール・ゴーギャン『10の木版画集』1921年刷り《マルル(感謝)

座っている女性は仮面をかぶっているのだろうか?

 

 

5部:空想の旅・超現実の旅

 

シャガール2点、どちらもよかった。

マルク・シャガール 《世界の外のどこへでも》 1915-19

シュルレアリスム的で、意外だった。シャガールっぽくなる前、という印象。

でもいい。この時期の作品をもっと見たい。

マルク・シャガール 《二つの花束》 1925

花より右の花瓶がいいなあ、と思って眺めていたら、その下に顔が。

頭の上に花瓶を乗せているのか。

 

マッタ2点。

ロベルト・マッタ版画集『ホメロス四世〈支点〉』1983年刊 より

《支点の支点》

《入口は出口にあり》

かつて見た作品と近い印象。(シュルレアリスム展 ―パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による―

水没した建物、それに光を当てて俯瞰している。透明感と広がり。

観察するような冷静さもある。

この版画集、ぜんぶ見たい。

いい作品なのに、いやに高いところに展示。あんまりだ。

 

トワイヤン画、ラドヴァン・イヴシッチ詩 版画集『射撃場:12のデッサン1939-19401973年刊 より

本展では4点。この射撃場シリーズもぜんぶ見たい。詩も読んでみたい。

 

我が道を行くのに迷いがないデルヴォー。

ポール・デルヴォー《森》 1948

森の奥から線路。夜の緑は深い。

ポール・デルヴォー《駅》 1971

駅で立ち尽くす少女。どこへ向かうのか、いま運命のとき。

 

自分の脳内の世界を描き出すことにしか関心がないかのよう。

その信念、集中力が、見る者をも引き込むのか。

 

 

6部:旅行者の見た日本の自然

 

葛飾北斎『富嶽百景』初編より 1834

葛飾北斎『富嶽百景』ニ編より 1835

半紙本サイズでも見入ってしまう。

富士は何処から見ても絵になる、ということか。

 

でも北斎以外の富士は、くるものがなかった。

 

この第6部は、独立させて、もっと練って、別の企画展をやればいいのに。

 

 

 

旅は船。

絵の中の船は、そのまま旅の要素だ。

船を見ると、ここからは離れ、ここではない所に着く、というイメージが喚起される。

 

車・汽車・電車や飛行機・飛行船はすこしちがう。

仕事・生活・単なる移動、あるいはとんで冒険。

旅の範疇からは、ずれてくる。

 

重要なのは海なのかな。

 

 

 

旅というテーマだが、まとまりがない。

旅というより、移住だったり、想像の異国だったり。

もう少し、スタンスをはっきりさせて、絞ってほしかった。

 

狭い。

展示空間に対して、展示作品が多すぎる。

特に、小さめの作品。版画、写真、絵はがき。

箱と中身のバランス。削るなら写真と絵はがきかな。

 

そのせいもあって、ルートが分かりづらかった。

 

カバーの反射が気になった。よくあることだが、本展は数が多いだけに疲れる。

 

監視員も近すぎる、多すぎると感じた。

戻って見るのに気が引けた。

 

上下に配置するのはできるだけ避けてほしい。見づらい。

展示位置ではマッタが一番かわいそうだった。これが最大の不満。

 

途中、映像作品の音声が聞こえてきて、おののいた。

そう大きな音ではないので、反応は人によるでしょうが、あの音声ってなくちゃならないかなあ。

 

 

 

常設。

 

野見山暁治《冷たい夏》1991

再会のよろこびもある。(野見山暁治

だがそれよりも、おおっと思わせるエネルギー。

夏の雨にあらわれる階段。

 

彫刻作品多数。

エミール・アントワーヌ・ブールデル《チリーの女》 1921

作品が置いてあるとは思わず歩いているときに目に入った。

ブロンズによる髪の広がり。

 

シャルル・デスピオ《ビアンキーニ嬢》 1929

こちらは髪をまとめているが、こちらも目を引く。

名前に覚えがあると思ったら、前にも見ていた。魅かれていた。(ザ・コレクション・ヴィンタートゥール

 

重村三雄《階段》 1989

結び目を持つ傘、を手にした人物。リアリティの中のねじれ。

 

野見山暁治と重村三雄で、階段つながり。

 

 

 

常設の彫刻、配置が散らかっているのは、仕方ないか。

彫刻は空間が必要。特にオーラを放つものは。

 

しかし、屋外の展示、ロッカーに入れたコートを取りに戻ろうにも再入場不可。

寒い季節には不親切よ。

 

  

 

混雑状況報告。

空いていました。 

時間と体力に余裕があれば、小さな作品もじっくり見られます。

あとは身長か。

 

企画展は1往復半。常設はさっと一回。

 

 2016/01/07(木)訪問 

   

 

旅と芸術 ―発見・驚異・夢想

会場|埼玉県立近代美術館

会期|20151114日(土)〜2016131日(日)

 

     

    

 

このまえの目撃談 (201522)

考古展示室リニューアルオープン(東京国立博物館) の目撃談

 

このあとの目撃談 (201602)

若林奮 飛葉と振動(府中市美術館) の目撃談

 

埴輪その他の鑑賞レポート・感想文

埴輪などなど目撃談

 

2010-2013のレポート・感想文はこちら

埴輪目撃談(2010-2013

アート感想文(2010-2013

 

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system