恩地孝四郎展

於・東京国立近代美術館

の目撃談 (201603)

 

  

この人の描く丸には魅力がある。

 

ほか、直線、四角、曲線、勾玉形などを用いている。

だが、恩地らしさや良さは丸にあるのではなかろうか。

最後のほうの作品に現れる、角の丸い三角も、おっと思わせる。

しかしとにかく、丸のある絵とない絵で違う。

  

 

≪詩画集『いのちのうすあかり』≫1911

うすあかり、というが、なぜかもっと明るい。

強いわけでも軽いわけでもないが、地面を蹴るくらいの力は感じる。

 

 

版画に出てくる目は、ルドンっぽい。

 

タイトルが良い。

その中で、作品そのものも好きなもの。

そらよりくだるかげ(公刊『月映』W)≫1915

≪抒情 生はさみし夜半目ざめて泪ながれながる(公刊『月映』V)≫1915

≪抒情 くるしみのうちに懐に入るものあり(公刊『月映』V)≫1915

≪アマリリス発芽態≫1918

≪葉緑の行進≫1918

≪空旅抒情≫1938

春の譜1944

≪『飛行官能』≫1934

≪『季節標』≫1935

 

ただ、タイトルに「抒情」と入れるのは、ちょっとどうかと思う。

うっかりするとタイトル負け。

 

しかしタイトルがないよりはずっと良い。

名無しの作品は、記憶にとどめにくくなる。

 

≪抒情 『あかるい時』版木≫1915

彫りの多いほう、キラキラしてました。

版画の色の濃いほうも。これがキラ刷りか。

 

 

油彩。タッチやモチーフに、セザンヌとデ・キリコの影響を強く感じる。

 

≪黒布の林檎≫1919

セザンヌ感強いながら、それだけではない独自のものがある。

立ち止まらせる。

 

≪静物(リンゴ赤)≫1922

これは確かに階段を一段あがった作品。

タッチや色遣いの繊細さ。

 

 

 

≪野の属≫1935

3点組で≪海の属≫≪山の属≫とセットの作品だが、恩地は野に属する人ではなかろうか。

 

このあたりから、なんだかよい。

 

≪赤い花≫1947

初めに会場をさっと回った時に、目にとまった。

恩地の色は白みの強い水色だと思うが、赤もいい。

 

≪ポエムNo.8  蝶の季節≫1948

蝶は丸に次ぐ恩地の鍵モチーフかも。

 

≪ポエムNo.131950

本展一番。

恩地の色。恩地のモチーフ。

らしさが出ていて、なおかつ、よけいなものがない。

 

≪リリックNo. 12 たよりない希望≫1951

  

≪フォルムNo.13 黒のかさなり≫1951

真っ黒はこの人向きじゃないが、実験的なところもよい。

 

≪ポエム20 No.3 貝の中の童話≫1952

≪ポエム20 No.4 雲の中の童話≫1952

≪リリックNo. 29 かなしき自足≫1953

 

 

タイトルについて再び。

ひらがなとカタカナと漢字のバランスが、独特だがよい。

 

 

本の装丁多数。

 

文字作品に奥行きと手触りを添える恩地。

個性が強烈過ぎないので適任かな。

 

中ではやはり、萩原朔太郎『月に吠える』が印象的。

ポール・ゴーギャン『ノア・ノア』も。

 

ここにもいた武者小路実篤『小さき運命』、この本はフォントだけのよう。

 

音楽作品との相性も、けして悪くないようだが、印象が弱いように思った。

 

 

具象はあまり魅かれなかった。

特に人物画はいまひとつ。

昇華が足りないか。

 

 

 

作品数じゅうぶん。作品リストが24ページの冊子になっている。

でも多すぎはしなかった。

会場もぎゅうぎゅう展示ではなかった。

よかった。

 

 

常設というか、コレクション展。2-4F

 

ブラックはやっぱり好き。

少しざらつきを感じる表面。

 

岸田劉生はやっぱりすごい。

あの坂の前では立ち止まらずにいられない。

 

耳の人、三木富雄。

 

  

 

混雑状況報告。

最後の夜間開館。結構な盛況。ロッカー満杯。

行列はなし。

版画など小さめの作品を正面から見ようとすると、ちょっと待つことも。

独占は、タイミングを見て短時間ならなんとか。

                  

2往復半。

 

 2016/02/26(金)訪問 

   

 

恩地孝四郎展

巡回展。

2016113日(水)〜228日(日)東京国立近代美術館

2016429日(金・祝)〜612日(日)和歌山県立近代美術館

 

     

    

 

このまえの目撃談 (201602)

若林奮 飛葉と振動(府中市美術館) の目撃談

 

このあとの目撃談 (201604)

人のかたち早稲田大学會津八一記念博物館 目撃談

 

埴輪その他の鑑賞レポート・感想文

埴輪などなど目撃談

 

2010-2013のレポート・感想文はこちら

埴輪目撃談(2010-2013

アート感想文(2010-2013

 

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system