常設展示 UMUTオープンラボ 太陽系から人類へ

於・東京大学総合研究博物館

の目撃談 (201619)

 

  

ドアをくぐり抜ければ

 

飛び込んでくる

 

埴輪という名の美しいもの

「明治期収集の埴輪 人物埴輪(坩をささげる女子)茨城県青柳(古墳時代)」

 

 

手前のは円筒埴輪か、と思ってしまうが

 

 

「ピューマ文様彩文杯、ボリビア ティワナク遺跡、ティワナク文化(前211世紀)」

 

違った。これはこれで、チャーミングだが。

ピューマは埴輪にないわね。

 

ところで、前211世紀はちょっと広すぎないか…

埴輪の古墳時代という記載も、もうちょっと絞ってほしいところ。

 

横顔。

 

耳玉。

脇の下で縛られているたすき。

 

円筒埴輪はなかったが、埴輪は一体のみではなかった。

ひとつでは埴輪とはいえない、それが埴輪の本質。

 

だいぶ欠けているが、家があってうれしい。

 

 

「明治期収集の埴輪 家形埴輪、茨城県高萩向原(古墳時代)」

 

寄棟造りの屋根に、かつおぎが乗っている。

 

壁面に突帯が多い家といえば、玉里舟塚古墳の家を思い出す。

解説を見ると、同じ茨城の埴輪だった。

 

石膏で埋めず、内側に骨組みをつける補強方法。

雨漏りもすきま風も、博物館の中だから大丈夫。さらにケースに守られている。

 

 

おっ

 

もう一体、埴輪がいる! 

 

 

しかもこれは、写真で見たことのある埴輪ではないか。

 

大きな耳と不思議な被り物の彼

 

「明治期収集の埴輪 人物埴輪(大耳の埴輪、まなじりを下げて笑う男子)、茨城県高萩向原(古墳時代)」

 

うれしい。

 

 

 

 

ケース入りは反射が困る。

色々一緒に置いてあるから、影や重なりも困る。

でも島置きなので、後姿が見える。

 

 

 背中で交差するたすき。

 

 

 

 

 

埴輪以外。

 

 

顔つき壺

弥生時代のものだが、縄文ふうだとか。

 

底がどうなっているのかまでは

確認できず

 

 

馬・アルパカ・牛のはく製。

 

この馬と牛は、大型の種のもの。

古墳時代当時、この列島にいた馬と牛は、もっと小型。

馬と牛の埴輪はある。アルパカはない。

 

 

 

猪の頭蓋骨と、鶏のはく製。

猪と鶏の埴輪はある。

 

 

肉付きの骨は、バラバラにならないよう網に入れて、骨だけにするらしい。

 

 

面白い頭の黒い鶏。

二度見してしまう。

その割に、解説プレートをちゃんと見なかった。雄だか雌だか。たぶん雄。

 

 

ところで

 

蝶ってきれい。

 

貝も。

 

蝶や貝の収集にはまってしまう人がいるのは理解できる。

きれいなものは、保存される確率が高いだろうな。

 

 

貝輪。

 

身に着けるために、加工する。

美を引き寄せた先人たち。

 

 

放射性炭素年代測定室の

AMS(加速器質量分析装置)公開ラボ。

 

資料の炭素14年代を測定してくれる装置らしい。コンパクトらしい。

どの機械がその装置なんだか、よくわからなかった。たぶん真ん中のワンセット。

 

AMS装置のもとには、あらゆる分野の研究が“年代を決定する”というひとつの目的のもとに集合する」(ウロボロスVolume 20 Number 1

http://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/v20n1/ouroboros_v20n1_top.html

 

年代の補正曲線と思われる。

 

この世に直線は存在しない…

AMSの泣きどころ。

補正って、どうやるんだろう。

 

こっちのほうが気になった。

福井県の水月湖の年縞。

 

この昆布のような、湖底の縞模様が、世界標準のものさし。

はっ

そうか

このものさしで補正するのか。

 

埴輪の年を教えておくれ。

 

 

 

ナウマンゾウの牙越しの埴輪。

 

 

またね。

 

用語など覚書。適当に引用してまとめたもの。

 

 

macrosphere

自然界(文化現象をも含む広い意味で)に存在し、未知なる事象が未だ多く内在する、マクロレベルで認知できる様々な「学術標本」の世界。

 

chronosphere

学術標本の分析研究の現場。

 

収蔵型展示

 収蔵の一部を垣間見せるもの。あくまでもフロントヤードで行われる“展示”。

 

ショウ、ハレの場、お客さん向け?

 

展示型収蔵

 軸足はあくまでも“収蔵”であり、そこに展示の要素を持たせたもの。

 

楽屋、ケ、研究と研究者のための配置、部外者ものぞいていいけどね、ってこと?

 

 

 

参考

ウロボロスVolume 21 Number 1 [2]July 22, 2016

http://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/v21n1/ouroboros_v21n1_top.html

 

 

 

 

コレクション名など、研究者の名前を冠したものが目に付きました。

過去に、ひとつひとつ積み上げてきた人たちがいて、

今、ここでの研究につながっている。

 

名前は大事。

 

見晴らしが良いのは、偉大な先人たちの肩の上に乗っているから。

ニュートンだっけ?

さっそく名前が思い出せない。

 

 

埴輪を作った人たちの名前は、一人もわからない。

どうしたらいいんだろうか。

 

 

 

場所の覚書。

 

本郷通りから

一本入った通りに

 

懐徳門(かいとくもん)

 

 

入りましょう

 

すると右手にすぐ見える

 

東京大学総合研究博物館

 

 

サンゴ越し

 

ところでこのサンゴは今、どういう状態?

サンゴの化石?

サンゴの干物?

海にドボンと入れたら、元に戻るの?

 

 

  

 

混雑状況報告。

 

混んではいませんでしたが、途切れず人が訪れていました。

 

一階は撮影可、でもフラッシュや三脚は禁止。

二階は撮影禁止。

 

 

 2016/09/29(木)訪問 

   

     

    

 

このまえの目撃談 (201618)

シャガール、ヴラマンク、 キスリング... 館蔵7作家による ヨーロッパ近代絵画展(松岡美術館)の目撃談

 

このあとの目撃談 (201620)

大仙酷W (出光美術館) の目撃談

 

埴輪その他の鑑賞レポート・感想文

埴輪などなど目撃談

 

2010-2013のレポート・感想文はこちら

埴輪目撃談(2010-2013

アート感想文(2010-2013

 

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system