開館25周年記念 香月泰男と丸木位里・俊、そして川田喜久治

―シベリアシリーズ・原爆の図・地図―

企画展 アーティストin湘南3創画会ゆかりの画家たち

於・平塚市美術館

目撃談 (201622)

 

工場地帯の中

ちょっとちがう空気がぽっかり

本日の目的地

 

 

香月泰男 ―シベリアシリーズ―

 

香月泰男の作品をある程度まとめて見られるというので、楽しみにしていた。

 

2012年の近代日本洋画の魅惑の女性像 ―モネ・印象派旗挙げの前後―

≪ドリルを持つ人≫が出品されていて、始めてその名を知った。

絵のタッチや雰囲気などが、なんとなく好きになった。

<シベリアシリーズ>の存在は知らなかった。

今思えば、ドリルを持っていた人は、おそらくシベリアにいた人だろう。画家本人かもしれない。

 

本展。

 

≪雲≫1968

雪舟の青空映すガスマスク。

青がきれい。

 

≪別≫1967

黒い日の丸。

 

太陽を描いた作品が多かったが、太陽の顔がそれぞれ違う。

日の丸への葛藤があるせいか。

太陽の美しさや明るさに希望を重ねたり、大きさ強さに不安や恐れを重ねたりしているせいか。

 

≪青の太陽≫1969

穴に入って空を見つめると、昼間でも星が見えるという。

泰男は蟻がうらやましい。

 

≪海拉爾(ハイラル)≫1972

食事のためか、暖を取るためか、煙の上がる家々。

泰男は家族と暮らす人びとがうらやましい。

 

 

泰男は死者さえうらやましい。

魂になって日本海を渡って、ふるさとに帰りたい。

 

泰男の地球の中心は山口県大津郡三隅町。

 

 

≪業火≫1970

燃える兵舎。

最後の悪行を焼き尽くす炎に見えた と泰男は言う。

 

≪雪山≫1972

≪雪≫1963

泰男のタッチは雪と合う。

しっくりくる。

きれいだなと思ってしまうが、それはそれでいいのでしょう。

泰男はどこにいても画家だった。

 

≪星<有刺鉄線>夏≫1966

有刺鉄線の上に星。きらめく。

 

≪左官≫1956

セメントも凍るシベリア。

レンガサイズの羊羹が食べたい泰男。

 

はっ

羊羹をカステラで挟んだお菓子のシベリア≠チて、泰男が由来?

 

 

甘いものはいい。おいしい。欲しくなる。

でも泰男に甘さはあんまり似合わないな。

 

 

≪−35°≫1971

画面に文字を書き込む泰男。

なぜか邪魔にならない文字。

 

 

説明がないと伝わらない、と、作品に解説をつける泰男。

本展でもほとんどの作品に解説カードがついていました。

これほど文字があると、ほかの展覧会なら、邪魔、多すぎる、と感じるところだ。

が、本展ではうるさく思わなかった。

 

泰男の言葉や文章のセンスがよいからか。

 

 

≪バイカル≫1971

湖。波。穏やかに見える。

 

≪点呼≫1971

この点呼に遅れたら日本に帰れないかもしれない。漂う緊張。

帰国の日まで持ちこたえた自分の体に感謝する泰男。

 

ふるさとに帰り着いたとき、どんな思いだったのか、想像もつかない。

 

帰国したあと、日常生活に戻っていく感覚もわからない。

戻るというより、新たに適応するのか。

元には戻れない。

 

自分を見失った人も、少なくないだろう。

泰男の場合は、シベリアでも絵を描き続けていたから、軸になるところは変わらない。

 

絵は、軽くはないが、ほのかな明るさがある。

重いというより、張り詰めている。

 

 

≪月の出≫1974

静かで厳か。

 

角ばった顔、角ばった身体。

特に、四角を繋ぎ合わせて作ったような手。

文字も四角い。

 

四角い画面を、しかし四隅を残して丸くする。

ベージュを塗ってから描く。

 

50年代以降のタッチ、というかマチエールというのか、いい。

方解石を使い始めたあたりから変わったらしい。

硬さ、角張りを必要とする泰男に、ぴったりきたのか。

 

軍事郵便はがき40点。

デッサン。描き続けること。

小さいので、すべてしっかりは見られなかった。

 

 

この人の色は黒だろうけど、本展では≪雲≫や≪青の太陽≫の青が印象に残った。

 

 

 

丸木位里・俊 ―原爆の図―

 

2011年の「『日本画』の前衛 1938-1949」展に、位里氏の作品がいくつか出品されていた。

戦争前後、というより原爆前後の作品が展示されていた。

前後どちらの作品にも、ひかれるものがあった。

 

本展の作品は、どれも原爆がテーマ。

 

≪原爆の図 第四部《虹》≫1951

青を使った背景に、白い馬の頭。

 

 

川田喜久治 ―地図―

 

2011年の森と芸術 私たちの中にひそむ森の記憶に出品されていた≪地獄の入り口≫。

写真でおっと思う作品は、私の場合めずらしいので、ぼんやりとだが名前が記憶にあった。

 

本展では、絵と並ぶと写真の存在感はやや弱い。

 

≪原爆ドーム屋上 セルフポートレイト≫1960-65

自分の影。

原爆投下の瞬間と、撮影の時点とが重なる。

過去と自分とがつながった記録の一枚。

 

 

別々の展示で出会っていた作者たち。

これまでは戦争のイメージでとらえてはいなかった。

だが魅力には気づかされていた。

 

振り返らせる力がなくては、多くの人によって作品が守り伝えられることはないだろう。

何をテ−マにして作品を作ろうと、そこは同じ。

 

 

香月泰男のハガキが一枚もなくて残念。

あっても買うとは限らないのだが。

 

図録はありました。

会場内で少しめくってみたものの、なんとなく入手せず。

  

  

 

企画展 アーティストin湘南3創画会ゆかりの画家たち

 

画面の大きさに対抗できていない絵が目に付く。

 

よかったのは加山又造。馬の絵など。

馬。

丸木の馬に引っ張られたかも。

 

 

 

混雑状況報告。

 

見やすい。

各作品、大きい屏風は別として、独占できる。

近寄って絵具を見ることも、後ろに下がって全体を見ることもできた。

 

でも途切れず人が訪れる。

他の展覧会に比べ、行きつ戻りつする人、メモを取る人が多かったように思う。

 

 

その他。

 

仕切りにもなっている壁が、床から少し浮いている。

壁の向こうを歩く人の影が、気になる。

 

ときどき、靴音も気になった。

床の材質なんだろう。注意して見はしなかったが。

 

 

明るくて広い美術館。

フライヤーや図録など、図書コーナー充実。

本をめくりだすと知らないうちに時間が過ぎる。

 

もっといたかったが、明るいうちに引き上げた。

 

 

 2016/10/18(火)訪問 

   

 

 

開館25周年記念 香月泰男と丸木位里・俊、そして川田喜久治

 

会場|平塚市美術館

会期|2016 917() 1120()

 

     

    

 

このまえの目撃談 (201621)

古代東アジア馬ものがたり (天理ギャラリー) の目撃談

 

このあとの目撃談 (201623)

ゴッホとゴーギャン展(東京都美術館)の目撃談

 

埴輪その他の鑑賞レポート・感想文

埴輪などなど目撃談

 

2010-2013のレポート・感想文はこちら

埴輪目撃談(2010-2013

アート感想文(2010-2013

 

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system