http://analyzer5.fc2.com/ana/icon.php?uid=940009&ref=&href=&wid=0&hei=0&col=0

 

デトロイト美術館展

於・上野の森美術館

の目撃談 (201629)

 

 

 

ドガ5点。

エドガー・ドガ《バイオリニストと若い女性》1871年頃

女性のスカートかひざ掛けかよくわからなかったが、その線がよかった。

 

踊り子あり、それ以外の人物画もありで、満足させる作品群。存在感。

 

 

ギュスターヴ・クールベ《川辺でまどろむ浴女》1845

ルノワールの浴女も量感はあったが、クールベはもっと肉感的。

 

クールベはこの1点のみ。もっと見たい。

 

モネも1点のみで、ちょっと残念。

 

セザンヌ4点。

ポール・セザンヌ《サント=ヴィクトワール山》1904-06年頃

山腹にわずかに入る暖色が好みで、セザンヌではこれが一番。

どくろもよかった。

 

フィンセント・ファン・ゴッホ《オワーズ川の岸辺、オーヴェールにて》1890

タッチはゴッホらしく魅力的。特に川に映る船はよかった。

この船で死出の旅に出たか。など連想してしまう。

なにしろ人物の顔が青い。目がない、鼻もない。

まさに死相か。

 

オディロン・ルドン《心に浮かぶ蝶》1910-12年頃

油絵の具が厚く塗られた画面。

朱色の背景に、さまざまな色の蝶が彫刻のように浮き出ている。

ルドンには、花もしくは白黒のイメージを抱いていたので、この絵は驚きもあり印象に残った。

 

速水御舟の炎舞を重ねる人は少なくないだろう。

ルドンも御舟も蝶が正面から描かれ、デザイン的。琳派的。

 

エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー《月下の冬景色》 1919

チラシに載っていて、見たいと思った作品。

実物は大きかった。

色彩は独特で強烈なのに、調和している。

キルヒナーはこの風景を実際に目にしたらしい。

木々や山々は、なんとなくムーミン谷を思い出す。

 

カール・シュミット=ロットルフ《雨雲・ガルダ湖》1927

古いデジタルゲームの画面みたい。

大胆な構図と色使い。

ひとつの画面としてのまとまりがある。

もいちど見たいなロットルフ。もっと見たいなロットルフ。

 

マックス・ベックマン《オリーヴ色と茶色の自画像》1945

陰影の中の目。への字口。

戦争の傷が顔面に色濃く残る。

しかし強い顔だ。

 

オスカー・ココシュカ《エルベ川、ドレスデン近郊》 1921年頃

以前見たココシュカ作品は何か不安を感じさせるものだった。

チューリヒ美術館展 の目撃談

この絵は違ったので、ココシュカってこういう絵も描くんだ、と思った。

濃い目で明るい色の取り合わせ。穏やかだが弱さはない。

画面やや下で水平に走るオレンジ色が脳裏に焼き付いた。

 

もう一枚の《エルサレムの眺め》1929-30年は、広がる景色。

見晴らしのいいところから大きな町を見渡しているみたい。

ココシュカってこういう絵も描くんだ、とまた思った。

これはこれでいいんだけど、ココシュカらしさが薄れていっている気がする。

 

ピカソ6点。

パブロ・ピカソ《アルルカンの頭部》1905

顔の左右の明暗差。

「青の時代」から「ばら色の時代」への移行期の作品、という解説。

アルルカンの衣装が、青とピンク。偶然?

襟は白。

 

どの絵も、やっぱり白がいい。

そして、どの絵も、目に入ったとたん、心を躍らせる何かがある。

 

画風が変転するピカソの、全期を通じての特徴は、白の良さと、抗いがたいチャーミングさ。

 

 

シャイム・スーティン《赤いグラジオラス》1919

上から見下ろしたような花瓶から、広がる赤いグラジオラス5本。

スーティンにしては、バランスのとれた、落ち着きのある構図。

といってもスーティンらしさも感じる。グラジオラスの重さに対して花瓶が頼りないあたりに。

よい絵だ。

 

 

ゴッホとゴーギャン、それぞれの自画像。

 

フィンセント・ファン・ゴッホ《自画像》1887

いくらなんでも、ここまで黄色い麦わら帽子はないと思う。

が、だからこそ、パリに出て黄色に目覚めた頃の絵だということがわかる。

左の眼窩に光が当たっている。明るい。

光は黄色を輝かせる。

 

ポール・ゴーギャン《自画像》1893

首に巻いたオレンジはスカーフか。鮮やかな色。緑となす縞もようも鮮烈。

でもそれ以上に顔に目が行く。

顔中心に描かれた自画像だから当然と言えば当然だが、

しっかり画面のこちらを見るまなざしに、強い意志を感じる。

茶色の髪は柔らかそう。

 

自画像の奥の壁に、ざっざっと描かれた人物画がかけられている。

解説によればドラクロワ作品。ゴーギャンが持っていた絵なのかな。見たい。

 

 

「ゴッホとゴーギャン展」にも各自の自画像があった。

ゴッホとゴーギャン展(東京都美術館)の目撃談

ゴーギャンの1885年の自画像は、画家として立つという静かな決意を感じる作品。

ゴッホの《パイプと麦わら帽子の自画像》1887年は、

顔の向きが違うが、帽子と服の色は本展のものと同じ。本展の下描き、ラフデッサンか。

 

 

 

52点と、大型の企画展にしては少なめ。

見終わって、もうちょっとあってもいいな、と感じたのも確かですが、

それ以上に、

よくぞ、この絵を選んで、日本まで持ってきてくれた!

という作品が多く、良い展覧会でした。

 

  

 

混雑状況報告。

 

撮影不可の日に訪問。

そのせいなのか、空いてはいませんでしたが、混んでもいませんでした。

 

チケット売り場、10時ごろ、行列なし。12時ごろ、数人。

 

午前の館内は、各作品独占可能。

ただし、章のはじめなど、配置によっては難しい。

 

 

 2016/12/01(木)訪問 

   

 

デトロイト美術館展

於・上野の森美術館

会期| 2016107日(金)〜121日(土)

 

     

展示を見る前に降っていた雨は

美術館を出ると上がっていた

 

黄色い銀杏の葉が

青空を背景に輝く

 

樹の根元の黄色いじゅうたんも

陽光を反射して12月とは思えない明るさ

 

ゴッホは確かに現実を見て、現実を描いていた。

 

    

 

このまえの目撃談 (201628)

野毛大塚古墳展(世田谷区立郷土資料館)の目撃談

 

このあとの目撃談 (201701)

東国千年の都 10周年記念展示 いまなおひかり放ちて高崎シティギャラリー目撃談

 

埴輪その他の鑑賞レポート・感想文

埴輪などなど目撃談

 

2010-2013のレポート・感想文はこちら

埴輪目撃談(2010-2013

アート感想文(2010-2013

 

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system