http://analyzer5.fc2.com/ana/icon.php?uid=940009&ref=&href=&wid=0&hei=0&col=0

 

表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち

於・パナソニック汐留ミュージアム

目撃談 (201736)

 

  

一点目が良くて驚く。

ジョルジュ・ルオー《町外れ》1909

建物が人の顔のよう。

ブリヂストン美術館所蔵のジョルジュ・ルオー《郊外のキリスト》1920-24年を思い出す。

 

ジョルジュ・ルオー《後ろ向きの裸婦》1905

ロートレックを連想する女性像。

 

ジョルジュ・ルオー《水浴の女たち》1910年頃

ほぼセザンヌ。みな彼を通る。

裏表両面に描くルオー。表からにじむ油絵具を生かして裏はガッシュで描いた。

裏の方がいいな。らしさが強い気がする。

 

マックス・ペヒシュタイン《版画集『われらの父』》(そして御力と栄光は)1921

ひとつの目。フリーメイソンのマークがこんな感じだっけ。

と思って調べると「プロビデンスの目」というものらしい。

Providenceはキリスト教の摂理らしい。神の全能の目、というほどの意味らしい。

知らないことにはどうしようもないな。

 

マックス・ペヒシュタイン《森で》1919

これも何となくひかれる。

 

と思ったら

 

マックス・ペヒシュタイン《帆船》1912

これがよかった。

緑の画面、船も濃い緑。粗めの線がよい。力強い存在感。

 

ジョルジュ・ルオー《アフリカの風景(ユビュの試作)》1917

フリーハンドで描いたような楕円にくりぬいたような画面。

絵もフリーな大胆な描き方。

 

ジョルジュ・ルオー《ユビュのための習作(「ユビュおやじの再生」)》1920-1929年頃

左右対称。

 

ガブリエーレ・ミュンター《抽象的コンポジション》1917

軽さ、柔らかさの魅力。

 

ジョルジュ・ルオー《鏡をもつ裸婦(「悪の華」)》1939-1946

同じタイトルの作品があったが、小さくて裸婦の体の青いこっちのほうがなぜかよい。

 

ジョルジュ・ルオー《田園風景》1910-1919

これも両面に描いている。裏の緑基調のほうにひかれた。

 

ジョルジュ・ルオー《月明かり モンタナの思い出》1929

きました本展いちばん。

淡いピンクが建物などにかかっている。

そして月。ルオーの月は安心する。

 

ジョルジュ・ルオー《ヒンデンブルク》1912

キリスト以外の肖像は珍しいように思う。

キリストとは全く違うタイプの顔とキャラクター。

 

と思ったら自画像発見。

ジョルジュ・ルオー《自画像》1920-1921

キャプションに、自分を理解してくれる人の前でも裸でいるような不安がある、とあった。

確かに、絵の中のルオーは自信なさげなようす。

 

カール・シュミット=ロットルフ《女性頭部(『新ヨーロッパ版画集』第5集)》1915

昨年見たロットルフ!

デトロイト美術館展(上野の森美術館)の目撃談

見れてうれしいが、カラー作品が見たい。

もっと見たいぞロットルフ。

 

ジョルジュ・ルオー《「グロテスクな人物たち」》(むさい市民)1930年頃

むさい、という単語に笑ってしまう。絵を見て納得する。

 

パウル・クレー《橋の傍らの三軒の家》1922

駒井哲郎を思い出す。

駒井哲郎 夢の散策者(埼玉県立近代美術館)の目撃談

 

パウル・クレー《グラジオラスの静物》1932

クレーの本展いちばん。

淡い色の薄い紙を切り貼りしたような絵。

ずっと見ていられる絵。

 

パウル・クレー《ラトミー》1939

糊で下地を作っている。岩のような質感。

その岩の上に、迷路のように線がひかれている。

 

パウル・クレー《赤い鳥の話》1935

「話」と書かれると聞かせてほしくなる。

ストーリーは実際にあるのだろうか。

 

カンディンスキーは正直あまり好みのものがなかった。

しいて言えば、書籍『響き』(木版画56点)を全部めくって見てみたい。

 

 

 

図録。あります。

わたしは今回は見ず買わず。

 

 

ルオー ギャラリー。テーマ: ルオーによる聖なる人々。

 

新収蔵作品。

《エジプトへの逃避》1952

逃避、というものの、黄色を効かせた明るい画面。

希望あふれる旅立ち。

 

 

  

 

混雑状況報告。

 

いい感じに空いていました。

 

 2017/11/30(火)訪問 

   

 

表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち

於・パナソニック汐留ミュージアム

開催期間20171017日(火)〜1220日(水)

 

     

    

  

埴輪その他の鑑賞レポート・感想文

埴輪などなど目撃談

  

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system