総合文化展
於・東京国立博物館 本館&平成館
の
目撃談 (2017の40)
本館。 二階へ。
迫力の猪に思わず撮る。 走る!
親指のマリアとキリシタン遺品 / 本館 特別2室 2017年12月5日(火) 〜 2017年12月25日(月)
「キリシタン」という用語は過去のものなんだろうなあ。
祈祷書 安土桃山〜江戸時代・16〜17世紀
てのひらサイズ。
一階へ。
鯰 高村光太郎 1925年 個人蔵 このナマズの顔には見覚えが。
先日近代美術館で見た
鯰 高村光太郎 1926年 東京国立近代美術館蔵 このナマズの兄弟か。しなりが逆。
高村光太郎のナマズは三点あるそうな。 最後のナマズはメナード美術館蔵。1930年製作。両方にしなるナマズ。
こうなればもう一点の光太郎も。 老人の首 1923年
河鍋暁斎の地獄極楽図もよかったが、よすぎて撮らず。
|
平成館。
いわきの考古学―貝塚と横穴墓― / 平成館 考古展示室 2017年9月26日(火) 〜 2017年12月25日(月)
福島県いわき市 中田横穴墓(なかだおうけつぼ) 彩色壁画。くっきり赤い鋸歯紋、見てみたい。
出土品のなかでも際立つのは 金銅製馬鈴中田横穴墓出土 直径11.5pと大型。 内部には鉄製の丸(がん)が入っているそうな。 金・鉄・銅が集結した作品。
金属製のひしゃくがモデルだろう、とのこと。 使い方がわからない。
本館の掛け軸の猪と比べると、あきらめ顔に見える。
あきらめるな。追いつめられてからが勝負だ。
実際、猪の性質を考えると、あきらめそうにない。 最後の最後まで暴れそう。 あきらめておとなしく捕まってくれ、という人間側の思いのあらわれか。
盾形埴輪。 裏側。 天辺に孔。 孔を開けたというよりは、円筒をそのまま開放状態で利用したのでしょう。
左の帽子形埴輪は、天辺は閉じ、側面にまるく孔を開けている。 右のユギ形埴輪は、いったん閉じたあと、まるく孔を開けている。 みな神奈川県横浜市保土ヶ谷区瀬戸ヶ谷町瀬戸ヶ谷古墳出土
|
混雑状況報告。
いつも通りの、ほどよい人口密度。
2017/12/15(金)訪問 |