至上の印象派展 ビュールレ・コレクション

於・国立新美術館

目撃談 (20188)

 

  

はずれなし。すごいコレクション。

ちょっと混んでいるくらい、気にならなくなる。

 

 

 

ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル「アングル夫人の肖像」 1814年頃

これぞ幸せな女性の顔。

しかし、なぜ服が描きかけなのか。これは下絵で、完成作の夫人の肖像画が別にあるのか。

など思ったが、それでもとにかく顔がいいので、引き寄せられる。

簡単には通り過ぎることができずに、じっくり見てしまう。

 

ピエール=オーギュスト・ルノワール「アルフレッド・シスレーの肖像」1864

ルノワールが若い時に描いたシスレー、頬や手がもうルノワールの肌だ。

 

クロード・モネ「陽を浴びるウォータールー橋、ロンドン」 18991901

モネのウォータールー橋、光を放っている。

やっぱりモネは水がいいなあ。

この絵から水と光を浴びる。

 

アンリ・マティス「雪のサン=ミシェル橋、パリ」 1897

若いころのマティスの絵、これ本当にマティスなのか、という作品。でも迫力がある。

 

カミーユ・コロー「読書する少女」 184550年 

赤い上着に目がとらえられた。艶やかに光る赤。髪飾りも。

本展中ではこの小さめの作品に見入る人多し。

もう少し、角から離して展示してほしかった。あと10センチ。

 

ウジェーヌ・ドラクロワ「モロッコのスルタン」 1862

赤と青のドラクロワ、スルタンは黄色、金色かな。

従者が主人にキヌガサを差しかけるのは世界共通かしら。モロッコのこれは丸くて小さめ。

スルタンのベルトの飾りが光る。王者のベルトも重要。

 

エドゥアール・マネ「燕」1873

4点あったマネいちばんは燕。マネはやっぱり黒だ。燕はもちろん、二人の女、白と黒の衣装。

 

マネは印象派風の「ベルヴュの庭の隅」もいい。帽子の黒いリボン。空はややベタッとしている。

「ワシミミズク」は羽がミミズクらしくていい。背景の板もいい。

顔がどこにあるのかわからなかったが。

 

カミーユ・ピサロ「ルーヴシエンヌの雪道」 1870年頃

ピサロの土はあまり好みじゃない。雪はいい。

 

アルフレッド・シスレー「ブージヴァルの夏」 1876

シスレー2点中では断然こちら。水の色は気にいらないが、空、雲がよい。夏の雲。高揚感。

 

エドガー・ドガ「控え室の踊り子たち」 1889年頃

チュチュの裾が強調されて、布の質と光を感じる。

 

ピエール=オーギュスト・ルノワール「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)」 1880

イレーヌ、青い目が印象的。ルノワールはまず肌だと思うが、この作品は目。

青い髪飾りが魚に見えた。となりに「泉」があるからか。

その「泉」の彼女も目がよい。

 

ルノワールは女性一人を描いた作品が真骨頂だと思う。

「夏の帽子」みたいに二人以上だと、どうもバランスが変。

 

ポール・セザンヌ「赤いチョッキの少年」 188890

長い腕については、ジャコメッティが『エクリ』で

「ビザンティン絵画でのそういった関係の方にいっそう近い」

「いっそう真実に思われる」

と書いていたのが思い出された。

しかし作品を前にすると、チョッキよりも長い腕よりも、大きな耳が気になった。

 

フィンセント・ファン・ゴッホ「アニエールのセーヌ川にかかる橋」 1887

キャンバスに赤い枠が引かれている。なにか効果を狙ったのか。

 

フィンセント・ファン・ゴッホ「二人の農婦」 1890

空の黄緑はへんな感じだけど、地面の緑は淡い色も濃い色もひかれる。

地面の白いのは雪?

 

フィンセント・ファン・ゴッホ「花咲くマロニエの枝」1890

画面全体が白っぽい。やや角ばったうねりが全面にほどこされている。

 

今日のゴッホは白。

 

エドゥアール・ヴュイヤール「自画像」 1906年頃

額あたりの肌に魅力がある。近づくと、点描的な塗り方。

見つめ返したくなるまなざし。

耳、光が当たって赤い。

 

自画像は、アンリ・ファンタン=ラトゥールやゴッホもよかった。セザンヌもセザンヌ全開でよい。

でも本展の自画像いちばんはヴュイヤール。

 

ポール・ゴーギャン「肘掛け椅子の上のひまわり」 1901

ゴーギャンのひまわり。再会。

ゴッホとゴーギャン展(東京都美術館)の目撃談

花びらが強い。勢いのある筆。

ひまわりが入っている緑色のもの、キャプションによれば篭。

窓の外は海か。泳ぐ人たち。

窓辺に本。前回見たときは気にならなかったな。本の手前のものは何だろう。ベル?

 

この絵に近づくとき、「ゴーギャンよ、いいわね…」という声が聞こえた。心の中でうなずいた。

 

ゴーギャンはもう1点の「贈りもの」もよかった。ゴーギャンは人物がよい。

 

モーリス・ド・ヴラマンク「ル・ペック近くのセーヌ川のはしけ」1906

何だかよいと思って見たらヴラマンク。

ヴラマンクは1点のみ。

 

ジョルジュ・ブラック「ヴァオリニスト」1912

ブラック、3点あったけどやっぱりキュビズムのヴァイオリニスト。

絵の中央も額縁も金色に光る。

 

クロード・モネ「睡蓮の池、緑の反映」192026

モネ、最晩年の大きな睡蓮。花の赤みにひかれる。

水に浮かぶ睡蓮、水面に映る池のまわりの樹木、水中にただよう藻。

パラレルワールドここに統合さる。

 

 

ほかにもいい作品ばかり。

 

どれもよいが、本展いちばんはコロー「読書する少女」か。

ルノワールの青の少女はもちろんよかったが、コローの赤の少女のほうが印象に残ったから。

 

次点はマネ「燕」、ヴュイヤール「自画像」。

 

 

ゴッホの部屋、もちろん作品はよかったですが、配置はうまくなかったのでは。

入って遠いほうにある解説を読んでから回るルート。ゴッホの制作順に見ることになる。

 

でも、私を含めほとんどの人が逆回転。

一往復半したので、復路でようやく気づいた。

 

はやく見たいのよ。みんな。

だから入って近いほうから見ちゃうのよ。

混んでいると解説は飛ばす人も多いし。

 

いつも見やすい国立新なのに、混んでいても見やすい国立新なのに。今回はそこだけ残念。

 

  

 

混雑状況報告。

 

12時少し前、乃木坂駅側入り口。チケット購入に15人ほどの列。

入場制限なし。

 

館内は混雑していましたが、行列して見る必要はなし。

どの作品も独占は不可能。

よく見たい作品には、ゆっくり近づきながら全体を眺め、最前列中央に陣取ったら3秒凝視。

 

展示室内の椅子はほとんど満席。

 

9分半の映像コーナー、手前と奥に部屋二つ。

ちらっとのぞいたら、手前の部屋の椅子は埋まっていました。

混んでいるのと、作品を見るほうに時間をさきたいのとで、見ず。

 

一往復半、一時間半くらい。

 

 

 2018/4/19(木)訪問 

   

 

至上の印象派展 ビュールレ・コレクション

東京展

於・国立新美術館

開催期間:2018214日(水) 57日(月)

 

福岡展

於・九州国立博物館

開催期間:2018519日(土) 716日(月・祝)

 

名古屋展(名古屋市美術館開館30周年記念)

於・名古屋市美術館

開催期間:2018728日(土) 924日(月・祝)

 

     

    

  

埴輪その他の鑑賞レポート・感想文

埴輪などなど目撃談

  

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system