ジョルジュ・ブラック展 絵画から立体への変容 ―メタモルフォーシス

於・パナソニック 汐留ミュージアム

目撃談 (201818)

 

  

ジョルジュ・ブラック1882-1963)。

最晩年に取り組んだ「メタモルフォーシス」シリーズ。

Métamorphosesとは、変容を意味するフランス語らしい。

 

平面、陶器、ジュエリー、彫刻、室内装飾。

 

序章の絵画。

 

「静物」1911

おさえたトーンの黒と茶。そのなかに、物体が顔を見せる。

ブラック、というとイメージするのはこういった絵。

 

「楽譜のある静物」1927

カラフル。楽器や壺、光と影がくっきり分かれている。

 

1章 平面

 

黒い紙にグワッシュで描いた作品は、立体作品の下絵らしい。

モチーフはギリシア神話。

「ボレアダイ」1963がよかった。

 

リトグラフは製作年代不明。

「アイグレー」「ボレアダイ」「ヘメラ」「ペルセポネ」がよかった。

 

2章 陶器

 

「ペルセポネ」

黒と白、というか黒と素焼き色。

黒い釉薬を引っかいて描いたような、明と暗のペルセポネ。地上と地下か。

製作年は、チラシやサイトには1961-63とあった。出品リストには記載なし。

 

3章 ジュエリー

 

「三つの恩恵(賛美神)」

恩恵を与えること、受け取ること、返すこと、の三つ。

受け取るのも美しいこと。

素材は18金とダイヤモンド、とあったけど、もう一つは何?

製作年は、サイトには1961-63とあった。出品リストには記載なし。

 

「ヘルメス」

金の針金で作ったヘルメスを、ダイヤモンドでかざる。

 

ヘルメスは、杖を手に、翼の生えたサンダルを履く。

その正体は生まれついての大泥棒で冥界の案内人。

背景がのみ込めない。エピソードをどこかで読んだと思うが。

 

ブラックのヘルメスは色彩を抑えていて、スマートでかっこいい。

 

「レウコテア」

ヒトデみたい。

 

「エウドラ」

太陽か、イソギンチャクか。

 

「ペルセポネ」

指輪のペルセポネ。金とカメオ。

 

4章 彫刻

 

彫刻といっても、レリーフのような、厚みのある板状の作品群。

360度から見られることを考えてはいない感じ。

平面作品が浮き出してきて、凹凸を持った、という印象。

 

「メディアの馬車」ブロンズ

馬車と馬の手前と奥に、二つの車輪がつく。

二次元が三つ重なっている。

 

「アレイオン」ブロンズ

神から生まれた馬。目が二重丸っぽい。

何だか見てしまう。

 

「グラウコス」ブロンズ、アメジスト

魚になった海神グラウコス。

下半身や尾ひれは金色。

上半身はアメジスト。

色と質感の違いが生み出す迫力。

目は真珠かな?

海の深いところには、ほんとうにいるかもしれない魚。

本展いちばん。

 

そういえば

魚は板状ではないが、地上の動物にくらべると板に近い形状だ。

ブラックの彫刻向きの生き物か。

 

ガラス彫刻作品3点、光で色が映えて、引き寄せられる。

飴でできているみたい。

 

「ティトノス」ブロンズ

鳥になったティトノスは金色に輝く。背景は紫か。よく見えなかった。

壁画の一部のよう。

 

5章 室内装飾

 

「ティトノス」装飾パネル

金色のティトノス再び。背景は紫。

彫刻の部屋のティトノスと連続している。

見くらべる。

 

彫刻のティトノスのほうがよい。

 

「半月鎌のある静物」1955-57

ジュマイユと呼ばれるステンドグラス作品。

背後から光を受けていた。

これもガラス彫刻同様、アメに見えた。

 

いままでガラス製品を見てもアメに見えたことはなかったのに、不思議。

 

 

 

床に照明のあそび。魚が泳いでいた。デ・キリコ展を思い出す。

ジョルジョ・デ・キリコ −変遷と回帰− の目撃談

幾つかあったようですが、あまりしっかり見なかった。

作品に光るものが多く、床どころじゃなかったせいか。

 

そういえば、デ・キリコもギリシャ・ローマ神話をモチーフにしていた。

聖書より神話のほうが創作のモチーフになりやすいのか?

キリストやマリアの図像は多いが、神話のほうが、創造の翼を広げやすいかも。

人体展の解剖学の歴史を思い出す。

人体 ―神秘への挑戦―(国立科学博物館)の目撃談

信仰による縛り。

 

日本だとどうか。仏像・仏画。記紀テーマ作品は、ないことはない。

でもそれより山水画とか、自然描写が中心か。

 

今のモチーフは何だろう。ひらめきをくれるもの。

 

図録の写真は出来不出来の差が激しい。

全作品の撮りおろしは無理だったということなのでしょうか。

 

見終えて、もっとブラックの油絵がみたい、と思ってしまった。

 

 

  

 

混雑状況報告。

 

世界博物館の日で入館無料だったので、ほかの日より混んでいたかも。

でも入館も館内も、行列なし。

 

館内は人多めでした。

女性率高し。

小さなアクセサリーのコーナーは、混み気味。

ゆったりめの行列に並んで見たり、空いている作品を先に見たり。

なぜかエアポケットができて、ひとつの章をほぼ独占していたこともありました。

 

二周。入館自由な状況を利用して、いったん出て、ショップを抜けて、また入ってみました。

 

 2018/5/18(金)訪問 

   

 

ジョルジュ・ブラック展 絵画から立体への変容 ―メタモルフォーシス

於・パナソニック 汐留ミュージアム

開催期間:2018428日(土)〜624日(日)

 

     

    

  

埴輪その他の鑑賞レポート・感想文

埴輪などなど目撃談

  

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system