http://analyzer5.fc2.com/ana/icon.php?uid=940009&ref=&href=&wid=0&hei=0&col=0

 

プーシキン美術館展 ―旅するフランス風景画

於・東京都美術館

目撃談 (201819)

 

  

 

1章 近代風景画の源流

グランド・ツアーでイタリアへ。

神話、神殿。廃墟。

ある意味、フランス人によるイタリアの発掘。

 

ジャック・ド・ラジュー《狩猟後の休息》1742

木にくくりつけたブランコ、楽しそう。

 

雅宴画、人がカリカチュア的なのはいいとして、花がつくりものっぽいのが気になった。

 

クロード=ジョゼフ・ヴェルネ《日没》 1746

船を押す人が良い。

この絵は、対の《日の出》とともに、淡いオレンジ色が目を引いた。

 

ユベール・ロベール《水に囲まれた神殿》 1780年代

ポセイドン神殿、実際の状態より崩して描いたらしい。

ユベール・ロベール展で見たほどには空の色がよくない。

ユベール・ロベール −時間の庭−

だが、醸し出すものが他の人の作品にはなく、やはりいい。

 

 

2章 自然への賛美

 

ジュール・コワニエ/ジャック・レイモン・ブラスカサット《牛のいる風景》19 世紀前半

二人の画家の共作。

牛だけでなく、羊もいる。空がよい。木は画面から浮いている。

 

ジャン = バティスト = カミーユ・コロー 《夕暮れ》18601870

木の葉がもやのよう。

フランスとイタリアが混ざった風景とのこと。

 

ジャン = バティスト = カミーユ・コロー 《嵐、パ = = カレ》 1870 年頃

空が広いが雲で重い。

 

ギュスターヴ・クールベ 《水車小屋》 1864 年頃 1870 年代半ば

ざらっとした筆致。太い筆にたっぷりとった油絵具で、勢いよく描き上げたか。

白い壁の照り返し。まぶしい。

水は濃紺。

故郷のオルナンの風景。

 

1873年、クールベ、スイスに亡命。

 

ギュスターヴ・クールベ 《山の小屋》 1874 年頃

白いアルプスが陶器のようだ。つやつやとして、立体感がある。

ただ、山としての立体感とは違う。

ほかの箇所も盛り上がって光っているところあり。

 

クールベの、油絵具の使いかた2パターン。

 

アンリ = ジョゼフ・アルピニー 《女性のいる森の風景》 18701880 年代

淡い緑がすてき。

 

 

3章 大都市パリの風景画

光る石畳がパリ。

 

ルイジ・ロワール 《パリ環状鉄道の煙(パリ郊外)》 1885

画面の上半分は煙でいっぱい。

煙のむこう、地平線の近くが白く光る。夕焼け?

広い道路も光る。

煙たさと湿気を感じる。

画面が大きいこともあって入り込めそうだが、入ると馬に蹴られそうでもある。

 

アルベール・マルケ 《冬のパリ、サン=ミシェル橋の眺め》 1908 年頃

ロワールの煙と並んで展示されていたマルケの煙。こちらもよかった。

密度の高そうな黒い煙と白い煙が、頭をもたげる。

 

アルベール・マルケ 《パリのサン=ミシェル橋》 1908 年頃

2点あったマルケ、ともによい。

川面のサン=ミシェル橋が揺れる。

 

 

4章 パリ近郊―身近な自然へのまなざし

 

クロード・モネ 《草上の昼食》 1866

すてきな幹、に、いたずら書き。矢の刺さったハートにP

Pって誰? プーシキン?

木陰に集う人々のかるい倦怠。

空の色は濃すぎて気にいらない。

 

クロード・モネ 《陽だまりのライラック》 18721873

ピンクのライラックに引き寄せられる。

近づくと水色のライラックも見える。

女性たちも見えてくる。小さな日傘をさしている。

木の影は濃く、日は当たってなさそうだが。

 

ポール・セザンヌ 《ポントワーズの道》 18751877

濃い緑がよい。

 

アンリ・マティス《ブーローニュの森》 1902

真ん中の道は紫。

黒い木々は輪郭線のひとつのようだ。

ところどころに白が効果的に入る。

 

モーリス・ド・ヴラマンク 《オーヴェールの風景》 1924

空の白、左の家の壁の白。

右の木は左上へとなびく。

ヴラマンクだ。

 

 

5章 南へ―新たな光と風景

 

このあたりから類似性が目に付く。

特にセザンヌっぽい作品多し。

 

ポール・セザンヌ 《サント= ヴィクトワール山、 レ・ローヴからの眺め》 19051906

本家。

山と家はわかるが、空さえゴツゴツしている。セザンヌの目はどうなっているのだ。

その空の色がよい。

 

 

6章 海を渡って/想像の世界

ふたたび旅へ。今度はイタリアじゃないらしい。東らしい。

 

ポール・ゴーガン 《マタモエ、孔雀のいる風景》 1892

マタモエとは、死を意味する言葉らしい。

解説によれば「文明化されたヨーロッパ人としての自身の死」を示唆しているとのこと。

色の波の中に、人と孔雀。

 

アンリ・ルソー 《馬を襲うジャガー》 1910

馬が正面を向く、という構図になぜしたのか。

少し斜めから見ると、緑の葉の筆あとが光る。懇切丁寧に描いた。

 

ジャン・リュルサ《東方の風景》 1927

奥へ向かう左右の壁は定規で引いたみたいな、ザ・遠近法。デ・キリコを思い出させる。

空の色、青と灰色と茶色。

手前の緑は草のようだが石ころのようでもある。

 

レオポルド・シュルヴァージュ《赤い人物のいる風景》1927

コラージュ風。マグリットを思い出させる。

雲もコラージュしたみたい。

 

 

 

  

 

混雑状況報告。

 

チケット売り場に並ぶのは数人。

入場制限なし。

館内は混雑。

 

特に、比較的小さめの絵が、比較的詰まりぎみに展示されている第1章、第2章。

順番通り最前列で見るには、並ぶ必要あり。

順番にこだわらないなら、やや後方から眺め、すいているところだけ前に出て見る。

うろうろしているうちに全部見れる。

 

二周。

 

 2018/5/24(木)訪問 

   

 

プーシキン美術館展

 

於・東京都美術館(東京・上野公園)

会期:2018414日(土)〜78日(日)

 

於・国立国際美術館(大阪・中之島)

会期:2018721日(土)〜1014日(日)

 

     

    

  

埴輪その他の鑑賞レポート・感想文

埴輪などなど目撃談

  

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system