開館40周年記念・第99回企画展示

集まれ!ぐんまのはにわたち

〜日本一の埴輪県〜

於・群馬県立歴史博物館

目撃談 (2019012A:人物埴輪)

 

概要

B:動物埴輪

C:円筒埴輪・ 家形埴輪・器財埴輪など

 

 

 

本展の目玉の一つ

 

男子埴輪(伝・群馬県)

 

現住所である奈良国立博物館からはるばるやってきた。

この埴輪だけ8/6から展示。

待ったかいがあった。

 

上衣の合わせがほぼ真っ直ぐというのは珍しい。

鋸歯紋がちりばめられた衣装もさることながら

 なにより脚結の鈴。

 

こんなにもたくさんつけているのは初めて見た。

 

大刀の紋様はなんだろう。

 

 

 

これ以外の埴輪はおそらく、ほとんど再会。

 

 

男子埴輪(高塚古墳)

 

たぶん10年前にお会いした。

 

 

この袴の紋様、何と呼べばいいのか。

 

つぎは昨年歴博でお会いした埴輪。

 

男子埴輪(伝・伊勢崎市安堀町)

 

相変わらず冑を深くかぶっている。

こちらの袴は鋸歯紋。赤白塗り分け。

 

 

 

男子埴輪・女子埴輪(神田・三本木K-10号墳)

 

1年ぶりの乾杯。

発掘された日本列島2018(江戸東京博物館)の目撃談

 カーディガンの子は今回来ていない。

 

 

2018年開催の「HANI-1グランプリ」第1位に輝いた

 

人物埴輪「笑う埴輪」

 

手足のないことなどなんのその。 

 人物埴輪は顔、表情です。

 

 

 

女子埴輪(保渡田八幡塚古墳)

 

笑顔で何かを差し出してくれている。

 

現代人には見えないものを。

 

 

 

力士埴輪(芝宮79号墳)

 

でべそ。この埴輪は初めて見た、と思う。

頭部が欠けているのが残念。

  

 

男子埴輪(芝宮79号墳)

 

同じ遺跡出土の力士と顔が違う。

下総型だ。

群馬では珍しいのでは。

 

 

女子埴輪(伊勢山遺跡4号墳)

 

いい顔だ。チラシや図録の表紙メンバーに選ばれるのもわかる。

HANI-1Gには未エントリー。

群馬にはいい埴輪が多すぎるのね。

 

髷のリボンが左右に離れている。

頸飾りの玉は小さく多い。

 

 

女子埴輪(坂下(町)古墳群)

 

「双耳杯」なるものを捧げ持つ。

なにが乗せられていたのか。

やはり見えない。

 

 

 

女子埴輪(赤堀村104号墳)

 

193219341936年に発掘された埴輪の一部(東京国立博物館所蔵)と、

2015年に発掘された埴輪の一部(伊勢崎市所蔵)とが、一致した。

本展に展示されているのは、トーハクのレプリカと伊勢崎の出土埴輪を接合したもの。

発掘は80年の時などかるがる超え、1500年前にさかのぼる。

 

  

 

女子埴輪(塚廻り3号墳)

 

勾玉を使った豪華な頸飾り。

タスキ、手玉、足玉、鈴鏡。

耳環は、他の多くの埴輪と違い頭部に貼りつけていない。

空間を立体的に使っている。

もうひとつ気になったのは、帯が太いこと。

女子にはあまりない。

 

それから椅子。

埴輪時代の木製の椅子には、足置きはない。脚がつく高さ。

足置きとみえるのは、地面か?

埴輪は高さが重要だから、人物を高く掲げたのか。

 脚部は少し埋めしろが要るし。

 

男子埴輪(塚廻り4号墳)

 

ひざまずく。

 

これは椅子の上でひざまずいているわけではなく、

台座部分が地面の高さということか?

 

髪の線刻など、繊細。

ついた手の指、台座からはみ出ている。

 

 

手だけでなく、足首やつま先がしっかり表現されている。

 

 

 

女子埴輪(塚廻り4号墳)

 

かぶつちの大刀を持つ。

こちらもタスキの蝶結びなど、よくこの薄さで作ったなあと思う。

耳環は3号墳の女子と同じく立体的だが、小さめ。

実際の大きさはこのくらいか。

 

 

白っぽい3体。(世良田諏訪下30号墳)

図録ではなぜかあまり白くないが、展示室では目立って白かった。

 

彼らが立てられていた円墳は、洪水で埋まったらしい。

おかげで配置がわかる。テラスにいたらしい。

 

 

 

琴は五絃。

 

 

鋸歯の冠は、いかにも王冠。

ほほ笑みは王者の余裕か。

 

頭は孔があいている。

乾燥と焼成時の通気のために、わざと閉じ切らなかったか。

 

 

 

盾持ち人埴輪(保渡田八幡塚古墳)

 

ゆがんだ口元。

 

鋸歯紋。赤彩。

 

もう一人の盾持ち人埴輪(山名原口U遺跡1号墳)には歯がある。

なぜか撮影不可。

2017年に撮影可だった時の目撃談は以下。

東国千年の都 10周年記念展示 いまなおひかり放ちて(高崎シティギャラリー)の目撃談

 

 

女子埴輪(古海松塚11号墳)

 

盾持ち人埴輪と表情が似ている。偶然か。

 

髷があれば女子、なくても櫛があれば女子。

てっぺんの孔の周りが黒いということはきっと、

ついていた髷が取れてサンドウィッチ状態になった、

ということだろう。

 

  

 

女子埴輪(神保下條2号古墳)

 

瞑想しているかのような表情。

耳環の下に勾玉がついているのは珍しい。

 

彼女のいた墳墓の復元模型。

この通りだったとしたら、えらくにぎやかだ。

墳墓と埴輪の大きさの比も合っているのかな。

 

 

 女子埴輪(淵ノ上古墳)

 

お別れのほほえみ。

 

 長くなった。

まだまだ紹介したいが、このへんでひと区切り。

  

馬に乗った人物埴輪は動物埴輪に掲載。

猪を腰につけた埴輪、鷹を腕にとめる埴輪も。

 

 

『集まれ!ぐんまのはにわたち』の目撃談の

概要

A:人物埴輪(このページ)

B:動物埴輪

C:円筒埴輪・ 家形埴輪・器財埴輪など

 

       

    

  

埴輪その他の鑑賞レポート・感想文

埴輪などなど目撃談

  

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system