没後90年記念 岸田劉生展

於・東京ステーションギャラリー

出品リスト)

目撃談 (2019019)

 

ちらしより

 

どれもよかった

 

  

岸田劉生(18911929)の回顧展。 

いろんなところで作品を目にしてきたが、まとめて見るのは初めて。

 

初期の作品でよかったもの。

 

銀座と数寄屋橋畔 1910-11年頃 油彩/板 31.0×23.2 郡山市立美術館

日比谷の木立 1912年頃 油彩/板 23.0×31.4 下関市立美術館

自画像 1912314日 油彩/麻布 33.0×24.0 東京都現代美術館

自画像の輪郭の緑色の影は、西洋の油絵を研究した成果だろう。

 

築地居留地風景 19121223日 油彩/麻布 31.7×40.3

輪郭のない絵。ピンク色がきれい。

 

「首狩り劉生」と呼ばれるほど、肖像画を描きまくった時期があったらしい。

肖像画はだいたいいい。

 

Aの肖像 191378日 油彩/麻布 45.7×38.7 平塚市美術館

これがなんとなくよかった。

 

肖像画も多いが、本展では自画像の多さが目につく。

19131914あたり、立て続けに描いている。

他人の首だけでは足りなかったらしい。

なかでも自画像いちばんは

自画像 19131225日 油彩/麻布 45.6×38.0

クリスマスの絵。

一時キリスト教徒だった劉生。クリスマスだから思い入れがあるか、関係ないのか、わからないが。

 

自画像 1914213日 油彩/麻布 45.7×38.0 豊田市美術館

これもよかった。髪を少し切ったらしい。

黄土色の背景。

  

わたしの本展のめあては武者小路実篤の肖像画。

武者小路実篤像 1914318日 油彩/麻布 38.0×36.5 東京都現代美術館

眼鏡をかけている。口元の表情。耳の描き込み。

背景は黄土色。

ところで、この実篤の肖像画、現代美術館が所蔵しているのね。

劉生で武者なのに、近代じゃないのが不思議。

もちろん近代と現代はつながっているのだけれども。

 

この少し後の1914410日、麗子誕生。

 

自画像 1914520日 油彩/麻布 45.5×38.0 岐阜県美術館

 

画家の妻 1914818日 油彩/麻布 58.0×53.8

妻・蓁(しげる)の肖像画。

これも背景が黄土色。

蓁モデルはほかにもあったけど、変に狙いすぎていないこれが好き。

 

 

道路と土手と塀(切通之写生) 1915115日 油彩/麻布 56.0×53.0 東京国立近代美術館

劉生の作品の中では、麗子の次に有名な絵だろう。

この絵はいつ見てもよい。美しく、かつ、力がある。

しかし光が強すぎて、前にも思ったが11月の風景とはとても思えない。夏だ。

劉生の目がもはや夏の太陽なのか。この人のバイタリティはそんな感じだ。

 

 

高須光治君之肖像 19151222日 油彩/板 45.5×37.7 豊橋市美術博物館

するどく神経質な印象の顔つき。

木炭画もあった。

 

冬の崖上の道 19151223日 油彩/麻布

流れる雲がうねっている。

ほかの絵では空がベタ塗り。

崖の上の道の土は、一度ドロドロになったものが乾いた直後といった様相。

この絵の雰囲気のものは他になかった。

 

 1916428日 油彩/板 37.8×26.7 下関市立美術館

艶のある壺。陶器の質感。

リアリティに徹する劉生。

 

壺の上に林檎が載って在る 1916113日 油彩/板 40.0×29.5 東京国立近代美術館

口部分が変だなと思って半年前の《壺》と見くらべたら、もようから言って同じ壺なのに、こちらは取っ手がない。

取っ手は取れてしまったらしい。

代わりに林檎をのせたのかしら。

しかし林檎より壺に目が行く。

 

麗子肖像(麗子五歳之像) 1918108日 油彩/麻布 45.3×38.0 東京国立近代美術館

いよいよ麗子。

顔つき、とくに目元口元、肌の光、目の前に麗子がいるようだ。

数え年五歳、実年齢で4歳半の麗子。

赤まんまを持たされている。手つきは子どもらしくない。

ちょっと嘘が入っていると感じる。

 

麗子坐像 1919823日 油彩/麻布 72.7×60.7 ポーラ美術館

顔、着物、リンゴ、それぞれの質感がはっきり違う。

特に着物の絞りがすばらしい。柔らかくもシャリっとした手触り。

麗子の、猫背というか、お腹が奥に入った姿勢に表情がある。

54か月の子どもがそこにいる。

完成度が高い。本展の麗子のいちばん。

  

ほかにもいい麗子。

麗子微笑 1920218日 木炭、水彩/紙 50.8×34.2 ポーラ美術館

麗子微笑 1922518日 コンテ/紙 51.0×34.4

麗子 1922518日 コンテ/紙 34.2×25.5

 

日本画、あまりいいと思わない。

《鵠沼小景》《林六先生閑居図》《塘芽庵主人閑居之図》などの小さな人物は可愛らしくて、悪くはないが。

唯一いいと思ったもの。

瓜之絵 19257月 絹本着彩 26.3×28.0

淡い緑に粉が白くふく。輪郭はやわらかい。

 

竹籠含春 192349日 油彩/麻布 36.5×44.0

細かく編まれた竹籠、おそらく漆が塗られている。

網の目の丁寧さと艶。見入る。

やはり劉生は油向きだと思う。

活けられた椿はあまり感心しない。むしろ邪魔だ。

劉生の椿捨てたき籠の艶。一句できた。しかしひどい句だ。

 

 

満鉄総裁邸の庭 192911月 油彩/麻布 60.7×72.9cm ポーラ美術館

最後に展示されていた風景画。

タッチが他と違う。

特に、空がベタ塗りじゃない。

画面が明るく力強い。黄色や橙色の庭の植物から光が差しているようだ。

海が描かれているのもちょっと珍しい。

 

ああ

劉生があと一年、せめて3か月生きていたら!

 

 

制作の年だけでなく、月日までわかるものが多い。

同じ年に同じテーマで何点も描いているのでありがたいこと。

だいたい制作順どおりに展示されていた。

タッチがどんどん変化していくのがわかっておもしろい。

短い人生ながら精力的に制作した劉生。

どの絵も力強く、不安定さはなかった。

 

  

 

混雑状況報告。

 

ほど良い混み具合。

3階は2往復半くらい、2階は一往復半か。

どの絵も少し待てば独占可。

3階の武者の肖像画は連続で3分くらい、合計5分は独占していた。

 

 2019/9/20(金)17時ごろ訪問 

   

 

◎没後90年記念 岸田劉生展

於・東京ステーションギャラリー

開催期間:2019831日(土)〜1020日(日)

 

     

    

  

埴輪その他の鑑賞レポート・感想文

埴輪などなど目撃談

  

 

埴輪のとなりTOP

 

 

inserted by FC2 system