の埴輪目撃談
観覧可能時間:9:00〜17:00 休館日:クレアこうのすの休館日に準ずる 観覧無料
|
2011/11/22訪問 2011/11/25up |
ついにたどり着きましたよ ここには 生出塚埴輪窯跡から出土した埴輪たちがいるのです しかし なんて大勢なんだ
人物埴輪だけでもこんなに うち数人とは実は群馬の企画展で会っている ひさしぶりー おぼえてる?
2本足の4人 大きい 大きいだけでなく おしゃれ おしゃれは思い切りが肝要 見よ とんがり靴にチェックのおズボン
なんか元気そうな彼 写真はうまく撮れなかったけど その彼の頭巾のライン
ほほ笑む彼女
とぼける彼
呆然とする彼
顔の彩色いろいろ
なんだか面白くなっちゃってる彼
頭部しかなくてもこの魅力 本日のベストショット
目の切り口の鮮やかさ 鼻の穴はあったりなかったり
人物以外のバリエーションも豊富
分離型の蓋(きぬがさ)形埴輪 これを
これに のっけると こうなる ということのようだ
これは なんだ
鈴いっぱいの馬のおしりでした
これは よーくみると
そう 水鳥 顔は復元ですからー
「付属品」というものもありました くっついていた跡がある ということでしょうか 鴨と鳥 鴨と 鴨じゃない鳥
円筒埴輪のミニチュア 直径10cmほどでしょうか 何のために作ったんだろう
透かし孔の切り取った部分もある しかしなぜ焼いた
それよりも気になること 彼らが窯跡から発見された ということ つまり 古墳には立つことがなかった ということ
どういう事情で窯に置かれたままだったのか 割れたりヒビが入ったりして出荷できなかったのかな ストックだったのかな
そして今ようやく陽の目を見ることになった のですが
|
埴輪たちが待っている歴史民俗資料コーナーの場所はちょっとわかりにくい
2階の小ホール入口の前を通って階段を下りたところ 1階からは入れないらしい
|
うーむ もっとバーンと前面に埴輪を押し出してほしい
採光は十分の場所です ですけど この日は天気が良かった 良すぎた 陽の目を見すぎて ガラスケースの中の埴輪たちはとても撮りにくい
撮るのと見るのを両立させるだけでも大仕事 汗だく
そんな埴子の前にただ佇む彼ら
何か言いたげ
そんな彼らを残して帰ります またいつか会えるでしょう
またねー |
|
このページの画像はすべて、上記館所蔵もしくは展示の埴輪を埴子が撮影したものです。 |
おすすめ参考文献 「東日本最大級の埴輪工房・生出塚埴輪窯」 シリーズ遺跡を学ぶ073 著者/高田大輔 2010/12/1 新泉社
その他いろいろ埴輪本で紹介しています
|
◎ ◎ ◎
|