明治大学博物館 常設展 の埴輪目撃談 |
2011/02/16訪問 2011/02/21更新
|
開館時間:10:00〜17:00 ※博物館図書室、ミュージアムショップM2は16:30まで (日曜日・祝祭日・大学の定める休日は閉室) 常設展は無料 特別展は有料の場合あり
|
埴輪禁断症状が。最近自分の作った埴輪しか見ていない。
この日はB-spaceさんで埴輪を入れ替えた帰りに寄ってみました。久しぶり。
玉里舟塚古墳の一群。 人物埴輪はレプリカらしいです。ちょっと残念。出土品は茨城県立歴史館所蔵らしい。 家と円筒は出土品かもしれない。
でも、レプリカでもいろいろ楽しめます。
ここの埴輪は腕も中空。
何か言いたそうである。
彼も。 何があったの。
脇の下に孔が開いています。涼しそう。
耳の穴も開いています。大きい。目よりも口よりも大きい。
ところで、玉里舟塚古墳は「たまりふなつかこふん」と読むのだと思ってましたが、 背景に書かれているローマ字は”Funazuka Tomb”となってます。あれー づ だったの? 重要な古墳だけに、どっちなのか気になる埴子。
この円筒は別の古墳のもの。出土品だろうか。面白い透孔。
|
ミュージアムショップに埴輪のクリアファイルがありました。¥200‐ 入手しました。 並ぶ並ぶ円筒。よく見ると実は2本しかないのね。明大所蔵はこの2本らしい。 でも、整然とつけられた突帯がポイントってことがわかるから、いいよいいよ。 裏の馬もかわいい。しっぽといい目といい、かわいい。そして、そうよね側面よね動物は。
『2010年度特別展 王の埴輪―玉里舟塚古墳の埴輪群―』の図録もまだありましたよ。 図録は一度なくなると入手が難しくなるのでお早めに。 この特別展の埴子の感想文も読んでみてくださいな。
|
明大は2011年の今年、創立130周年らしい。埴輪の歴史にはまだまだ及ばず。桁がちがうのだ。 また埴輪展やってくれないかな。 |
このページの画像はすべて、明治大学博物館所蔵の埴輪を埴子が撮影したものです。 |
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
ほんとのTOP
|