大田区立郷土博物館 常設展
の埴輪目撃談
開館時間:9:00〜17:00 入館無料 休館日:月曜日、年末年始(12月29日から1月3日)、その他に臨時休館あり
|
2011/09/07訪問 2011/09/08up |
埴輪はやはり目を引く だから ご案内女子 モデルはたぶんトーハクにいる
大田区の埴輪は2階にいます 上がってみましょう
先土器・縄文・弥生をすっ飛ばして おまちかねの古墳時代 なかなか充実した展示と解説ですよ
ざっくり古い順にご紹介
西岡第32号墳出土の円筒埴輪たち 5世紀前半 多摩川流域最古の埴輪だそうです
突帯2条 まだ野焼きの時代の埴輪 ところどころ黒いのはそのせい 飛び出した突帯 内壁のなでつけ跡 たたずまい すべて魅惑的
田園調布赤坂古墳出土の円筒埴輪たち まだまだ野焼き 5世紀後半
なんと大胆にも突帯は1条 その1条にすべてを込めたかのように飛び出し方も大胆
これも埴輪 あれも埴輪
多摩川台古墳群の第1号墳出土の円筒埴輪たち 6世紀中葉から7世紀初頭 埼玉県の生出塚出身だそうです ここの突帯は3条が基本なのかな とったい平べったい
ちなみに生出塚は穴窯(登り窯) だんだんエネルギーの無駄がなくなっていく
出土品ならではの埴輪片番号が見えます
横顔 といっても円筒埴輪の正面って どこ
観音塚古墳 円筒埴輪と大刀埴輪の所蔵は江戸東京博物館でここにあるのはレプリカ 男子埴輪の所蔵は照善寺でここには写真のみ 見たかった 右の模型は多摩川台公園古墳展示室の縮小版らしい
観音塚古墳という名は 江戸時代に写真の埴輪が発掘されて 埴輪観音としてまつったからだそうです
あれ 仏教は埴輪の後よ というか 薄葬思想の仏教が入って古墳がなくなって埴輪もなくなっちゃった という説があるくらいなのに
時代が錯誤してる タイムスリップし放題
あれ 観音様って女性じゃなかったっけ あの埴輪は男子よ 確かに人物埴輪は顔だけ見ると男か女かちょっと分からない
江戸のころは 観音の性別 そして埴輪の性別をどう考えていたのかな
広がるわ 時代も国も 埴輪から
他 埴輪は 三島塚古墳の女子頭部 浅間神社古墳の男子頭部・鹿頭部・馬頭部 などあったのですが レプリカだったので撮影意欲が低下したため写真なし
お寺や神社に所蔵されてる埴輪が多いのですね
このあたりの古墳 たくさん並んでいるようですが 実は埴子はよくわからないというか混乱中 おそらく 荏原台古墳群=多摩川台古墳群(≒田園調布古墳群)+ 野毛古墳群 そして 古い古墳を削った上に新しい古墳をつくったりしている
古い古墳て 新しい古墳て
それはともかく 時代が 削られつつ積み重ねられている
場所がなかったのかな ここじゃなきゃヤダ とかあったのかな
となりの古墳はでかい とか
時間って なんなんでしょう 前後左右上下
「大昔の大田区」 「復刻版 博物館ノートNo.51〜No.100」 を購入
見ても読んでも得るところの多い素晴らしい博物館でした
もっとも 埴子は埴輪のところ以外はほとんど歩いただけ 全部しっかり見ようと思ったら1時間以上ほしいところ
そして思考を広げると 何時間も何日もほしいところ
|
|
このページの画像はすべて、大田区所蔵もしくは展示の埴輪を埴子が撮影したものです。 ちなみに、受付に訊いてみたら、2階は撮影OK、3階はダメとのことでした。 |
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
ほんとのTOP
|