東京国立博物館 総合文化展 (本館&平成館)
の埴輪目撃談
(博物館に初もうでと総合文化展の感想文の続きです)
本館 |
円筒の上に乗る埴輪たち。
水鳥[埼玉県行田市埼玉出土]の背面。 ちゃんとお尻の穴があります。
家は寄棟造[奈良県三宅町石見出土]。 壁面の文様がざっくりでよろしい。 屋根の小さい穴は何だろう。 堅魚木(かつおぎ)、取れちゃったのかな。
背面。 裏表は特になさそう。
船[宮崎県西都市三宅西都原 西都原古墳群出土]。 影も面白い。
古墳時代つながりということで、埴輪じゃないけど、鏡もご紹介。 《三角縁龍虎鏡》 中国(大阪府和泉市 和泉黄金塚古墳出土) 漢〜西晋時代・2〜3世紀(古墳時代・4〜5世紀) [重文]
|
|
平成館 |
こちらにも鏡いろいろあります。舶来ものから国産品まで。 その中から、国産の鼉龍鏡(だりゅうきょう)2点。
鼉龍(だりゅう)はワニの一種だそうです。 うずうずしております。
埴輪に戻ります。 高坏(たかつき)。 器ですが、それよりも下の支え部分が顔に見えてしょうがない。
椅子。
背中に当たる部分は、背もたれとしてついてるのではなくて、ついたてだという話です。 でもここについたてがついてたらもたれると思う。 細工が細かい。
高坏も椅子も[群馬県伊勢崎市赤堀今井町 赤堀茶臼山古墳出土]
ちびっこな家[群馬県伊勢崎市上植木出土]、なんともかわいい。 それでも60-70cmくらいあるかな。もーっと小さい、30cmくらいの家も見たことがあります。 後ろの馬が大きいのね。 屋根の下端と突帯の揺れがたまりません。
犬[群馬県伊勢崎市境上武士出土]のかわいさは言うに及ばず。ぺろり。
ところで写真でしか見たことのない振り向き犬、くるりはどこにいるのかなあ。 トーハクじゃないのかな。並べて見てみたい。
振り向き犬、石川県にいるようです。ぺろりと同じ、群馬県伊勢崎市境上武士出土。 トーハクまで猪を追いかけに来てくれないかな。 もっとも ぺろりもくるりも 追いかけ中の顔じゃないけど。
画像をよく見たら くるりは足の後ろ側をカットされている。しっぽも巻いてなさそう。 そもそも振り向いていることからして、鹿形埴輪の可能性あり。
ところで、古墳時代の刀は、反りがなくてまっすぐな直刀です。「大刀」と書くようです。 ほーら まーっすぐ。 上、頭椎大刀[茨城県かすみがうら市笄ヶ崎出土] 下、双龍環頭大刀[千葉県木更津市 松面古墳出土]
ちなみに、「太刀」は反りがある弯刀(わんとう)を指すらしい。 読みはどっちも「たち」らしい。
そして大刀にもいろいろあるらしい。 柄頭(つかがしら)の形で分けて名前を付けたらしい。 環頭大刀、円頭大刀、方頭大刀、圭頭大刀、頭椎大刀(かぶつちのたち)など。
頭椎大刀の柄頭、少々ぶれましたが、アップで。 大刀の形にきっちり合わせて作られた台に大事だいじに乗せられています。
環頭大刀の柄頭たち。 さまざま。 刀本体はどうなっちゃったんだろう。
さて、今年も困ってる困りんぼ。[群馬県藤岡市白石字滝出土]
の 大刀。
挂甲武人。[群馬県太田市飯塚町出土]
の 大刀。
えー どちらもはっきり何大刀だと言えない…
大刀のみの埴輪。[神奈川県横浜市保土ヶ谷区瀬戸ヶ谷町瀬戸ヶ谷古墳出土] 湾曲した飾り部分(「護拳帯(ごけんたい)」とか「勾金(まがりがね)」とか呼ばれるものらしい)に鈴っぽいものがついてます。 大刀単体の埴輪にはこのタイプが多いようです。 玉纏大刀(たままきのたち)の原型らしい。
鍬を担いでいる彼[群馬県伊勢崎市下触町出土]が腰にさげているのは鎌のようです。 埴輪まめ知識15農 参照 |
混雑状況報告。
金曜日、14−14:30くらい。
いつもは修学旅行生や海外からの観光客と思われる人々が目につくのですが、 この日はそうでない人々が多めと感じました。 総人数もやや多め。 まとめると、混んでいるというほどではなく、じゅうぶん見れる、じゅうぶん撮れる。
2012/01/13訪問 |
このページの画像はすべて、上記館所蔵もしくは展示の埴輪などを、埴子が撮影したものです。 |
2012/01/16up
2012/02/25更新