埴子の 造り出し
B-spaceでの展示販売は2012年6月8日(金)をもちまして終了いたしました ご愛顧ありがとうございました
2012年10月1日から
手作り作品委託販売のお店「よいな」さんにて
埴輪部の埴子の創作埴輪とはがきを展示・販売する予定です。埴子の造り出し(in よいな)
「造り出し(つくりだし)」とは
A. 古墳にくっついている方形の特設舞台。 多くは埴輪が立てられている。
B. 東京都千代田区神田神保町すずらん通りにある レンタルボックスのお店B-space内の、ある一つのボックス。 いわゆる、埴子の造り出し。
埴輪部の埴子が輪積みで作った創作埴輪を展示・販売中。はがきもあり。 埴輪まめ知識 も掲示してます。読んでみてね。 埴輪お買い上げの方には小冊子「埴輪かんたんふ」プレゼント!
埴輪たちはどこでしょう 大ヒント
|
B-spaceでの埴子の造り出しは2012年6月8日(金)をもちまして展示販売を終了いたしました。
約1年半、ありがとうございました。
初めて自作の埴輪が売れたときの喜びは、きっと忘れられないでしょう。
しかもその埴輪が円筒埴輪でしたので
いろいろ考える契機ともなりました。
ところで
ネット販売は継続中ですので埴輪をお探しの方はそちらでどうそ。
|
造り出しの歴史 |
|
旅のお供は一羽か一人か |
||
家を守るは よろいかぶとの男子埴輪 |
||
晴間には 朝顔の咲く えんてんか |
||
すみません 家をたてても 住めません |
||
朝顔も 底抜けそこぬけ あははははー |
||
朝顔市続行中なるも鶏が主役 |
||
天に迫る朝顔たちが昇華する |
||
王の傍らでただただ立ち尽くす女子 |
||
苦悩のおむすび王とのんきな鳥たち |
||
飛べる鳥と六角形 |
||
何かしらを 訴えているのかいないのか |
||
丸 三角 四角 ぐあっ ぐあっ がー |
||
赤・白・青・黒 埴輪色 |
||
六角を開けたり描いたり並べたり |
||
誘惑の色 それは赤 |
||
ふっくらスカートは裳(も) 椅子は三角柱 |
||
円筒を連れてきた おしゃれな彼 |
||
不思議な頭は風が通る |
||
ほんとは笑っている ほんとに笑っている |
||
空飛ぶ底なしの家々 |
||
家は泳ぐのか飛ぶのか |
||
家形はにわ祭り さまざまなアイテムと文様 |
||
ころころだったりきりりだったり 切妻屋根の家 |
||
農民がさくらんぼを食べる |
||
埴輪のお家はお屋根が決め手 寄棟造が並ぶ |
||
造り出しに家が建つ 弁柄色の円筒も |
||
たすきの彼女は十鈴鏡 |
||
はがきも見てね |
||
咲くは朝顔 2輪ほど |
||
コンパクトな彼女 おすひに五鈴鏡 |
||
よろいかぶとで防御は完璧 |
||
農民おにぎりコンビ |
||
まぼろしのおにぎりと 胴周りの稲穂もよう |
||
埴輪はなんて 愛され上手 |
||
盾持ち人 そして 送ってみよう わるふざけ |
||
丹後と短甲とわるふざけはがき |
||
武人はいろいろ身に着けている |
||
よく見たり かがんで見たり で楽しめる |
||
これだけは2体1組 |
||
縦付け勾玉首飾り すてきで不思議な彼女 |
||
お引越し こだわりの「輪積み」も説明中 |
||
遠い眼の彼 どこ見てるのかな |
||
うさぎたちも マグリットごっこ |
||
首のない2人 あったかそう |
||
間違い探し これは難しい |
||
神保町B-spaceに埴輪あらわる |
||
実は 2010/11/27 から展示販売を開始していた のですが
写真を撮り忘れたのと 埴輪2体のみの箱がさみしかったのと で 初日なのにページがないのです
の の ののの ののの
あしからず
|
||
|
なつかしの造り出し |
|
古墳における埴輪の居場所
埴子の知ってる限りでは、大きく分けて3つ。
1. ふち。 |
2. 墳丘。 |
3. 造り出し。 |
ちなみに、古墳以外の場所にいることもあるそうです。詳しくは埴輪本などで調べてみてね。
「埴子の造り出し」では、スペースの都合上、埴輪は6体程度ですが、
こちら埴輪のネット販売 in Creemaには埴輪が大勢いるよ。
ちなみに、B-spaceから明治大学博物館までは徒歩10分。
こちらには古墳時代の埴輪が展示されています。
併せて見ると面白いかも。
並べてみる 眺めてみる 並べる並べる 眺める眺める
並べたい 眺めたい 並べたら 眺めたい
|